
- 進路
- 高校・高校生
クラーク記念国際高等学校が国立大学法人滋賀大学と包括連携協定を締結!データサイエンス学部と協力し、彦根キャンパスを滋賀県彦根市に新開校!
広域通信制高校のクラーク記念国際高等学校は、滋賀県彦根市に彦根キャンパスを2024年4月より新規開校し、同時に国立大学法人滋賀大学と包括連携協定を締結します。この協定は、主に滋賀大学のデータサイエンス学部と協力し、両校の特長を生かした教育環境の創出を目指すもの。2024年3月4日(月)に滋賀大学彦根キャンパスにて、本協定の調印式を執り行います。 ■包括連携協定の背景と狙い 滋賀大学は、2017年4月に日本の大学で初めてデータサイエンスの専門学部、データサイエンス学部を開設。データサイエンスは膨大なデータの分析や解析を行い、有益な知見や発見を導き出す学問であり、社会における課題解決に不可欠な手段として確立され、昨今ますます重要視されています。滋賀大学は、データサイエンスの分野での先進的な教育と研究を行い、更なる社会におけるデータ活用の可能性を追求してきました。 クラーク国際では、「“好き”を“得意”に」発展させ、個性を際立たせながら生徒の成長を目指す教育を1992年の開校当初から実施。同時に、自ら課題を発見して解決する能力を育成する「探究学習」にも力を注ぎ、様々な分野において多くの大学や企業と連携し、より豊かな学びの環境を追求してきました。 今回の包括連携は、滋賀大学のデータサイエンスの基礎と実践方法を学ぶことで、生徒が「探究学習」において、より高い成果を達成できる教育環境を創出すべく実現したものです。 滋賀大学、データサイエンス部の様子 クラーク国際、授業の様子 ■包括連携協定における教育活動の詳細 クラーク国際は、滋賀大学のデータサイエンス学部と連携し、データサイエンスと高校数学を組み合わせた「活用する数学」の授業を共同開発します。この授業は、滋賀大学から近いクラーク国際 彦根キャンパスにオンライン配信施設を設置し、滋賀大学に在籍するデータサイエンスの教員・研究者が、全国に1万人以上の生徒が在籍するクラーク国際の拠点に向けて展開します。これにより、データサイエンスの基礎と実践に活用する方法を学ぶことが可能となり、「探究学習」において、より質の高い成果を導き出すことを目指します。 また、滋賀大学の教育学部と連携し、教育学部の学生がクラーク国際のチューターを務めることで、教育内容の共有や開発を通じて高等学校教育に関する知見を深め、将来の日本の教育を支える人材を育成します。 さらに経済学部との連携では、彦根周辺の地域課題に焦点を当て、探究的かつ協働的な学びを実践し、課題解決に取り組む予定です。 滋賀大学、データサイエンス部の様子 ■包括連携協定調印式の詳細開催日時:2024年3月4日(月) 10:00〜11:00場所:滋賀大学彦根キャンパス(滋賀県彦根市馬場1丁目1番1号)出席者:【学校法人創志学園 クラーク記念国際高等学校】・校長:吉田 洋一・学園長(学校法人創志学園副理事長):大塚 敏弘・業務推進部次長:栗原 克志・教務進路部次長:阿部 賢太 【国立大学法人滋賀大学】・学長:竹村 彰通・副学長、高大接続・入試センター長:太田 善之・データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター長:笛田 薫・データサイエンス学部インダストリアルアドバイザー ※事前の申し込みをお願いいたします。 ▼お申し込みはこちらからhttps://forms.gle/4gvT4414tTGj4JaB7 ■クラーク国際 教務開発部 責任者 阿部賢太STEAM教育や理系教育の注目が世界的に高まる中、将来のさらなるグローバル化を踏まえて、データサイエンスは若いうちから身につけておくべき不可欠な要素です。この分野は、情報の活用に留まらず、自らの経験や知識を加えて「新たな価値」を創造する能力が求められる学問です。このスキルを身につけることで、生徒たちは将来、新たなアイデアやイノベーションを生み出す際に、根拠を持って提案できる能力が身につくことが期待されます。 この学問における日本の先駆的存在である滋賀大学との連携により、高校数学にデータサイエンスの視点を組み込んだ独自のカリキュラムを開発し、さらに滋賀大学の学生には、クラーク国際でのインターンシップの機会を提供する予定です。両校の協力によって教育機会を充実させ、未来の日本や世界に貢献できる人材を育成することが、クラーク国際の使命であると考えています。 【クラーク記念国際高等学校について】 「Boys,Be Ambitious!」で知られるクラーク博士の精神を教育理念に受け継ぐ唯一の教育機関として1992年に開校。北海道深川に本校を設置し、全国50を超える教育拠点で1万人以上が学び、これまで9万人以上の卒業生を輩出しています。通信制でありながら全日制と同様に毎日制服を着て通学して学ぶ「全日型教育」という新たな学びのスタイルを開発・導入。カリキュラムの柔軟性を生かし、生徒のニーズに合わせた様々な特徴ある授業を展開しています。毎年、海外大学や国公立、有名私立大学などへの進学者も多数輩出しています。制服を着て週5日通う「全日型コース」に加え、2021年度からは場所、時間にとらわれず学習する「スマートスタディコース」が新開講。幅広い教育ニーズに応える高校として高校生たちの「夢・挑戦・達成」を支えています。 【国立大学法人滋賀大学について】 滋賀大学では、社会の持続的な発展に貢献し、新たな社会を切り開く価値創造を担う人材を育成するために、「未来創生」型の新しい文理融合教育に取り組んでいます。この新しい教育では文理を分けず総合的な視野に立ち、新時代に必要とされる基礎力であるリベラルアーツやデータサイエンス・AIリテラシ-を基に、専門×データサイエンス・AIの掛け合わせにより分野横断型の応用力を育成します。社会・地域・産業界とのネットワークを積極的に構築・活用した学習を通して、世界を導く新たな価値創造を体験から理解するとともに、実践に必要な知識・能力の獲得をめざします。

- 調査・アンケート
- 進路
東大生は高校時代部活に入っていた?現役東大生100人に高校時代の部活の加入状況を調査しました!
東大を目指す受験生必見の内容になっています! HUSTAR株式会社が運営する、難関大に逆転合格できる逆転合格専門塾が運営する『スタディチェーン』http://studychain.jp/ 編集部は、現役東大生に対して「東大生の高校時代の部活の加入状況」について調査しました。 現役東大生を対象に、アンケートを実施したところ以下のような結果となりました。 ■調査方法 :インターネット調査■調査人数 :100名■調査対象 :現役東大生■調査期間 :2023年2月1日~2月8日 ▼参考記事はこちらになります https://studychain.jp/hissyou-jukenn/ 高校時代部活に入っていた:56% 現役の東大生の中で、高校時代部活に入っていたと回答したのは全体の56%で、意外にも多いという結果になりました。入っていた部活動も文化部だけではなく、運動部に所属していた東大生も多数いました。部活のせいで勉強時間が取れないという意見もあるとは思いますが、部活に入っていた東大生は、時間にメリハリが生まれると回答していました。 高校時代部活に入っていなかった:44% 現役東大生の中で、高校時代部活に入っていなかったと回答したのは全体の44%でした。高1の時点から東大を目指している人は、塾に入る人が多く、学校以外の時間で勉強することが多いです。かつ、塾と学校の宿題どちらもこなす必要があり、部活をする暇が無かったと回答していました。 <リンク一覧(スタディチェーン)> ・逆転合格専門塾公式サイト:https://medicalcoach.jp ・逆転合格専門塾公式X(旧Twitter):https://twitter.com/jukencheer ・逆転合格専門塾公式facebook:https://www.facebook.com/studychain ・スタディチェーン公式勉強法ブログ:https://studychain.jp ・英検コーチ:https://eikencoach.com/ ・TOEICコーチ:https://eikencoach.com/toeiccoach ・受験の塾選びガイド:https://juken-guide.jp. 会社概要 大学受験合格へ向けていろいろな参考書を使ってもなかなか成績が上がらず苦しんだ経験を基に受験生が最短で志望校に合格するために最短で一人一人に合わせた受験勉強をサポートする塾を提供しています。 「人は変われる!を証明する」をミッションに、サービスを通じて受験生に学力、自己管理力、自信を提供し、大学受験に合格した後も独学を通して道を切り開き活躍して欲しい、という想いを込めています。また、ミッションを実現するために6つの価値観である「6 WAYS」を決め、社員、アルバイト含め全員がそれら6つの価値観を大事にしながら毎日成長しております。 URL:https://studychain.jp/

- 進路
徳島県職員・警察官「採用」説明会を開催します!
徳島県職員・警察職員の仕事に興味がある大学生・高校生・社会人等を対象に、「徳島県職員・警察官 採用説明会」を開催します。 【対面説明会】 警察官・警察事務・少年補導職員:3月6日(水)10時~11時30分 行政事務・学校事務・病院事務 :3月6日(水)13時30分~16時 【技術職オンライン説明会】 3月12日(火)~14日(木) ※職種により開催日時が異なります。詳細はホームページをご確認ください。 【県庁見学ツアー】 3月19日(火)、22日(金)14時~16時 【アーカイブ配信】 後日、対面説明会及び技術職オンライン説明会のみ徳島県YouTubeチャンネルにて配信します。なお、視聴には事前申込みが必要となります。 《詳細》 https://www.pref.tokushima.lg.jp/saiyou/session/pref/ 【申込締切】 対面:3月1日(金) オンライン説明会:3月6日(水) 見学ツアー・アーカイブ:3月13日(水) ※対面説明会及び県庁見学ツアーについては、定員に達し次第申込みを締め切ります。

- 進路
中高生むけキャリア教育事業「はたらく部」、参加する高校3年生の進路発表!総合型選抜での合格実績も
株式会社NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で企画検証された、中高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」は、全国に居住する中学生・高校生が参加しています。2023年度、はたらく部に参加した高校3年生の進路について実績をお知らせします。(2024年1月現在) はたらく部:進路データ(2024年1月時点) 進路先一覧 東京農業大学(地域環境科学部地域創生科学科) 慶應義塾大学(文学部) 慶應義塾大学(SFC) 立命館アジア太平洋大学(APU)(国際経営学部) 立命館アジア太平洋大学(APU)(アジア太平洋学部) 青山学院大学(文学部・英米文学科) 明治学院大学(国際経営学部) 成城大学(経済学部・経営学科) iU 情報経営イノベーション専門職大学(特待生) 大正大学(表現学部・表現文化学科・情報文化デザインコース) ※受験形式は、総合型選抜(AO入試)、学校推薦、自己推薦。 総合型選抜への対策サポートについて はたらく部では、通常のセッションや年に数回実施する対面イベントでのキャリア探索体験に加えて、総合型選抜の受験対策として、面接や小論文などへのサポートを行っています。今年度の高校3年生の中でも、はたらく部のサポートを受けて受験に挑み、合格を勝ち取った生徒が生まれました。 <はたらく部で取り組む、総合型選抜への対策サポート> ①志望理由書の添削 ②学部・学科選定サポート ③小論文対策 ④プレゼンテーション対策 ⑤面接対策 活動報告の証明で使える証明書。企業名・公印をつけて発行します 2023年度、トライアルで実施した「総合型選抜対策サポート」については、2024年4月、正式に開講予定です。 「キャリア教育アワード」でも高評価を得た、はたらく部独自の取り組み 本年度の経産省「キャリア教育アワード(大企業の部)」では、はたらく部が優秀賞をいただきました。 審査員の評価コメントでも、今こそ社会に必要とされる「キャリア探索への取り組み」が高く評価されました。はたらく部の活動は、オンラインセッションに留まりません。オフラインも含めた、第一線で活躍する社会人との継続的なつながりは、プレゼンテーションや自分で目標に向けて試行錯誤したり、チームの仲間と切磋琢磨する経験をしたり、計画を立ててプロジェクトを進めるなどの実践的な経験ができます。 評価コメント(一部抜粋) ・正解のない問いに意見を持つ思考力を鍛えることは、社会で活躍するために求められるものであり、かつ、企画性・教育効果・普及性に優れている。プログラム開始前にとことん考え抜かれたことを思わせる内容である。 ・学生が学校以外で社会人や同世代の学生と継続的、双方向的に交流することができるサードプレイスとしてのキャリア教育の機会を提供する取組であり、コンテンツも豊富で充実している。 ・現役の社会人がコーチとして参加し、支援をしてくれることに価値を感じる。 また、昨年末にNewsPicksで掲載した、はたらく部代表の山本と、前文部科学大臣補佐官で現在東京大学教授の鈴木寛氏による対談では、鈴木氏より「自分が主体となってプロジェクトを進めることでしか身につかないスキルがある。京都大学 溝上慎一先生のチームの論文によると、中高生時代に部活、文化祭といったプロジェクトベースの学習をどれくらい経験したかによって、大学進学してから、社会に出てからの能力の伸び方が大きく異なる」と述べました。まさに、総合型選抜の要ともいえる、自律的な学び・体験が、これからの時代には必須と言えます。 記事はこちら: AI時代に必要な「社会と学校の繋ぎ方」https://newspicks.com/news/9371616/ 社会人との対話の機会が増えます。自分の考えをアウトプットすることで、面接時に大人と対峙することに緊張しなくなり自信につながります。 はたらく部の特徴 1.社会で役立つスキルが身につく 対話型のセッションやワークショップを通じて、自分の考えをアウトプットする経験を重ねるため、コミュニケーション能力やプレゼンテーション力、資料作成など、社会で役立つ実践的なスキルが身につきます。 2.コーチは第一線で活躍する現役社会人 第一線の社会人が講師となり「社会のリアル」を面白く、本音で伝えることを重視しています。多様な社会人の経験から生み出される「等身大で、生きた社会の話」は、中高生の興味を惹きつけ、「もっと知りたい」を生み出します。 3.将来が自分ごとになる 社会人コーチが双方向の対話を通じて問いを投げかけたり、進路の相談に乗ったり、挑戦の後押しをしたりといった関係性の中での支援を行うことで、一人ひとりの学生が、自分の将来を「自分ごと」として捉え、前向きに進んでいくことを後押ししています。 4.新しい挑戦や越境体験ができる 「一歩踏み出す挑戦」の機会、「越境体験」の機会として、現地開催型のイベントを定期的に実施。実際に業界の第一人者の前でプレゼンテーションを行うピッチコンテストや、地域の課題解決を行うツアー型のイベント、新規事業創出キャンプ等、その先の成長や行動につながるような様々な機会を提供しています。 他、Youtube「高校生プレゼンバトル」や、特別顧問の成田修造さんの講演など、意欲がある生徒は様々なイベントや発展的なプログラムに追加で参加出来るなど、一人ひとりのニーズに応じた、幅広い機会を提供しています。 <プロジェクト概要:はたらく部> 「はたらく部」は、株式会社NTTドコモの新規事業開発プログラム「docomo STARTUP」の協力の元、株式会社アルファドライブが運営する中高生向けキャリア教育サービスです。バーチャル空間で、現役社会人コーチと同世代の熱い仲間と社会について考えを深める中高生向けキャリアのオンライン部活です。全国どこからでも参加可能!住んでいる地域に関係なく、都市や地方で活躍している大人から学ぶことができます。 ■「はたらく部」公式サイト https://hatarakubu.jp ■ Instagram https://www.instagram.com/hatarakubu/ ■ X https://twitter.com/hatarakubu ■ LINE https://lin.ee/LbYCnsJ

- 進路
やまなしの企業をオンラインで知ろう!やまなしU・Iターン企業研究フェア「質問・相談会」を開催 ~オンラインでU・Iターン就職を推進~
山梨県では、県内へのU・Iターン就職を一層促進するため、主に首都圏に進学した学生等を対象に、県内企業の情報収集や質問・相談会を行う「やまなしU・Iターン企業研究フェア」をオンライン上で開催します。 1 開催内容(1)フェア参加企業・団体の情報掲載フェア特設ページにて、参加企業・団体の紹介動画、業務内容等を掲載中掲載期間:令和6年3月31日まで ■フェア特設ページ(事前登録、企業情報閲覧、質問・相談会予約) https://event.furusatokaiki.net/240203_yamanashi/ (2)質問・相談会の実施 フェア参加企業・団体担当者と参加学生によるオンライン質問・相談の実施 ■日時 令和6年2月3日(土)午後1時から午後4時まで 第1部:午後1時~午後1時50分 企業説明・相談(参加者出入り自由 ※事前登録が必要) 第2部:午後2時~午後4時 個別相談 1回20分(全6回)(事前予約制) ※当日の運営事務局は東京都内です。(参加者及び参加企業は任意の場所から参加) 2 対象学生山梨県内企業へ就職を希望する学生【県内・県外不問】※大学、短大、専修学校、職業能力開発短期大学校、職業能力開発校等に在学する学生(高校生を除く)及び外国人留学生【学年不問】 ※既卒の場合は卒業後概ね3年以内 3 参加企業・団体50社 4 取材対応質問・相談会の当日の様子については、2月5日(月)の午後1時から午後3時の間に労政人材育成課長が電話対応いたします。また、写真提供が可能ですので、お問い合わせください。

- 地域・地方創生
- 進路
相模原の会社を知る、学ぶ。中高生向けイベント「職業体験EXPO2023 in相模原」を初めて開催
未来を担う中高生が、市内企業のリアルなビジネスを垣間見られるチャンスです! 相模原市は、中学生・高校生等を対象として、職業体験により市内の様々な企業の取組や製品、技術等を紹介し、仕事や職業、社会の成り立ちについて学ぶことができるイベント「職業体験EXPO 2023 in 相模原」を令和6年2月3日(土)にリアルとオンラインのハイブリッドで開催。現在参加者を募集しています。 「職業体験EXPO 2023 in 相模原」は、市が中高生等向けに初めて開催する職業体験イベントです。キャリア教育における望ましい勤労観・職業観を育むとともに、地元への愛着を醸成し、将来的な若者の市内定着、市内回帰の促進を図ることを狙いとしています。また、参加者は普段見ることができない実際の企業活動に触れることにより、将来のキャリア形成の参考とすることができます。 「職業体験EXPO 2023 in 相模原」 開催概要 【日時】 令和6年2月3日(土) 12時~17時 (入退場自由) 【会場】 相模原市立産業会館 1F多目的ホール(相模原市中央区中央3-12-1) [アクセス] https://hall.ssz.or.jp/access 【対象】 中学生・高校生等 (保護者の参加も可。また、市外在住の方もご参加いただけます) 【内容】 相模原市内の企業による、中高生向けの講義や体験などの提供 【参画企業】9社(五十音順) アシスト株式会社/株式会社アムジー/株式会社イノウエ/ 株式会社AIRWOLF/株式会社F-Design /株式会社オギノパン/株式会社近藤義歯研究所/株式会社昭和真空/ブックオフグループホールディングス株式会社 【参加費】 無料 【定員】 リアル会場300名 オンライン500名 ※リアル会場は定員に達した時点で受付を締切ります。 【参加方法】 公式サイトまたは二次元コードにアクセスの上、お申し込みください。 「職業体験EXPO2023 in 相模原」公式サイト https://shokugyotaiken.com/218 参画企業紹介 アシスト株式会社 “まだ世の中に無い物を作るってこんなに楽しい” 身近な製品の開発に関わるデザインや最新のVR技術、ロボット技術等、活躍の場は無限大! http://www.assist-it.co.jp/ 株式会社アムジー “世界の子どもたちにゲームを楽しんでもらおう! ” ゲームセンターのゲームってどうやってできているの?ゲームが完成するまでの工程を見てみよう! http://amuzy.co.jp/ 株式会社イノウエ “伝統工芸「津久井の組ひも」文化を体験しよう!” 組ひも作りを体験しながら、伝統を今に活かした『携帯ストラップ』を作ろう! https://www.inoue-braid.co.jp/ 株式会社 AIRWOLF “空へ!新しいお仕事ドローンを知ろう!” ドローンは様々な分野で活用が進む新しい技術、ドローンが創る将来について知ろう! https://drone.seimaiki-fort.com/ ...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生