
- スポーツ
- 部活
【世界的ダンサー Miyu】名古屋市の高校ダンス部120名に世界レベルのステップを直伝!ダンスの社会的地位向上を目指し、ダンス部へのサポート活動を継続中
ワールドチャンピオンの称号を持つ世界的ダンサーで、「TikTok Award 2022」の受賞や人気TV番組「アナザースカイ」出演など知名度が急上昇中の「Miyu」が、2023年8月10日(木)に日本ガイシスポーツプラザにて、名古屋市立の高校ダンス部を対象とした合同ワークショップにボランティアで参加。約120名のダンス部員に世界レベルのダンスを指導しました。 今回のワークショップは、名古屋市教育委員会管轄の「名古屋市高等学校部活動指導者研修協議会」が主催し、部活動の指導向上のために開催されたもの。名古屋市立の西陵高等学校、緑高等学校、名東高等学校、山田高等学校、若宮商業高等学校のダンス部が合同で参加した。企画した若宮商業高等学校ダンス部顧問の三好教諭は、昔からSNSを通じてMiyuの活躍に注目していたことから、Miyuにダンス指導をオファー。 Miyuは兼ねてから、ダンスの楽しさをより多くの人に知ってほしい、ハウスダンスをもっと広めたいという想いから、ボランティアで定期的に学生へのダンス指導を行なっており、今回のオファーに対しても快諾。世界中を飛び回って活躍する中、スケジュールを調整し実現に至りました。 Miyuが得意とする「ハウスダンス」は、早いテンポの音楽に合わせて足で音を奏でるようにステップを繰り広げる、ストリートダンスの中でも難易度の高いジャンルで、専門的に練習をしているダンス部は全国でも数少ない。今回のワークショップでも、初めてハウスダンスに取り組んだダンス部員が多数だったが、参加5校が入り混じり、ペアで覚えたステップを見せ合ったり、グループごとに一緒にカウントを取りながら練習したりと、学校や学年を越えたダンスによる交流によって、笑顔の絶えない練習会となりました。 また途中、Miyuは振り付けのデモンストレーションを行い、生徒たちからは、世界レベルのダンスを間近で体験した驚きと喜びの大歓声が。最後にMiyuと参加者全員で習った振り付けのビデオ撮影会も行い、大盛況の中でワークショップは終了。参加したダンス部員からは、「テンポが早くて難しかったけれど、とても楽しかった」「Miyuさんのダンスを生で見られて感動しました」との声が聞かれました。 ワークショップの中でMiyuは「できないからといって落ち込むのではなく、できないからこそ楽しいと思ってもらえたら」とアドバイス。さらに練習会後の生徒からの質疑応答では、どうやって活躍のチャンスを手に入れてきたのかを問われると、「とにかく自分から話しかけて、コミュニケーションを取ることが大事。例え自分のダンスに自信が持てなかったとしても、憧れのダンサーに声をかけて名前を覚えてもらうとか、気にせずに自分から行動することで、必ず次につながる」と自らの経験を交えて、高校生たちにエールを送りました。 なおこのワークショップの模様は、Miyu公式YouTubeで公開。ぜひダンス部員たちの生き生きとした姿をご覧ください。 ■Miyu channel https://youtu.be/J0bHooI8m8k 《開催概要》 イベント名:名古屋市立高等学校部活動指導者研修会兼名古屋市立高校学校ダンス部合同ワークショップ 日時:2023年8月10日(木) 13:00~16:30 場所:日本ガイシスポーツプラザ 第2競技場 講師:Miyu 参加校:名古屋市立西陵高等学校、名古屋市立緑高等学校、名古屋市立名東高等学校、名古屋市立山田高等学校、名古屋市立若宮商業高等学校 【Miyuプロフィール】 世界最高峰のバトル大会「JUSTE DEBOUT 2017WORLD FINAL」でワールドチャンピオンに輝くなど、国内外のバトルで多数のタイトルを持つ世界的ハウスダンサー。細かく速い超絶技巧のステップワークはSNSでも話題になり、「TikTok Awards 2022」で「Dance Creator of the Year」を受賞。自らの可能性を広げ、「ダンサー」の社会的な地位向上を目指すため、単独公演の開催や映像作品の発表、教育現場・公共イベントでのワークショップや講演、ファッションモデルや広告出演など、様々な分野で活動を展開している。民間人初の月周回プロジェクト「dearMoon」では、全世界約100万人の応募者の中から、唯一の日本人としてバックアップクルーに選出された。 公式サイト https://miyudance.tokyo/ Instagram https://www.instagram.com/miyudance_/ TikTok https://www.tiktok.com/@miyudance_ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCcsu0paa-Bam60bB10xORkA

- イベント・コンテスト
- 部活
磐田市・行政主催で高校ダンス部コンテストを開催・行政主催で競技性を持たせた高校ダンス部コンテストを開催し、学校部活で頑張る学生に目標を持ってもらうとともに披露の場を提供。
静岡県磐田市は、日々、部活動としてダンス練習を重ねている高校生たちに、目標を持ってもらうとともに練習の成果を披露する場を提供することを目的に、競い合い、順位を決めるダンスコンテストを開催し、17校27チームが参加しました。 静岡県磐田市は、約10年前から「磐田ダンスエボリューション」として年齢やジャンルを問わないダンス披露のイベントを開催しています。これは、2012年から中学校保健体育の一環として、男女ともにダンスが必修化されたことや、ダンス&ボーカルグループのEXILE AKIRAさん(現在、静岡いわたPR大使に就任)が磐田市出身であることなどによりスタートしました。 現在、ダンス人口も増えて学校部活としてダンス部も人気が高い中、特に近年はコロナ禍の影響もあって、日々の練習の成果を披露する場が少なく、競技性があるコンテストはあまりありませんでした。 そんな高校ダンス部の学生たちに、目標を持って練習に励んでもらうとともに、練習の成果を披露してもらうため行政である市(磐田文化振興会)が中心となって「静岡県高校ダンス部コントストin磐田」を開催しました。 コンテストは、ジャンルフリーで1チーム5~25人、2分以上3分以内で演技を行います。審査員には、D.LEAGUEにチームオーナーとして参画するチーム「avex ROYALBRATS」ディレクターのYuta Nakamuraさん、ダンサーのかばおさんをはじめ、ダンス分野で活躍されているAIKOさん、SAMURAIさん、MICHIYOさんの5人を迎えて順位を決定。 当日は、高校生たちの表現力溢れ、躍動感あるダンスがライトアップされたステージで競い合われ、応援や観覧をしていた来場者からは大きな声援や歓声が上がりました。 運動、観戦、健康福祉、食、産業経済など、さまざまな分野をスポーツの一環と捉え、まちの魅力として位置付けている静岡県磐田市は、今後もこのような事業やイベントを進めていきます。

- 部活
倉敷高等学校陸上競技部の選手とダイヤ工業が地域連携!選手のパフォーマンス向上に向けてサポート
医療用品メーカーのダイヤ工業株式会社は、2023年7月13日(木)に倉敷高等学校陸上競技部の選手に対して、研究施設内の機器を用いて足底圧や身体バランスなどを計測し、当社の理学療法士よりフィードバックを行いました。引き続き連携し、選手たちのパフォーマンス向上や怪我の予防に向けてサポートしていきます。 今回の取り組みについて 倉敷高等学校陸上競技部に所属する5名の選手が来社し、当社の研究施設「R&Dセンター」内にある、足の着き方や重心移動が評価できるトレッドミル「Zebris(ゼブリス)」の上で走り、足底圧や重心、身体バランスなどの動作を計測し、解析しました。解析結果より、選手それぞれの走り方の特徴や怪我に繋がりそうな要素を確認し、理学療法士より改善のアドバイスを行いました。 コメント ■体験した選手(倉敷高等学校陸上競技部) ・測定をして、左足だけ接地時間が長く負担もかかっていることが分かりました。 ・リアルな自分の接地を可視化できた上に、データによるアドバイスまでもらい、今後鍛えるべき筋肉や接地の際に意識することなど、自分のやるべき事がより明白になったと思います。 ・自分で自分のことを一番分かっているつもりでも、より細かく正確に深堀りすることで、見えていない部分をより明確にすることが出来ました。 ・計測をして、足の着き方や接地時間など走るための色々なバランスを知ることができ、とても良い経験になりました。 ・新しい自分の課題を見つけることができ、測定以降、その課題を解決するために自分の走り方を意識したり、足の指を使えるようにする工夫をしています。 ■担当者(ダイヤ工業株式会社) 初めは選手の皆さんも緊張した様子でしたが、Zebris(ゼブリス)で測定しフィードバックを行った際には、真剣に耳を傾けてくれて、よく怪我をする部位やどんな競技をしているかなどの共有もあったので、より個人の悩みに寄り添ったアドバイスを行うことができました。今回の連携で、選手の怪我の予防に少しでもお役に立てることができれば嬉しいです。引き続き測定して変化を追っていき、我々がサポートできることを模索しながら連携していきたいです。また、当社のランナー向け製品の活用についても視野に入れた取り組みになればと思います。 【倉敷高等学校】 URL:https://www.kurashiki.ac.jp/ 陸上競技部ホームページ:https://sites.google.com/ge.kurashiki.ac.jp/kurashiki 【ダイヤ工業株式会社】 URL:https://www.daiyak.co.jp 公式Twitter:https://twitter.com/daiyak_medical 事業内容:コルセット、サポーター、インソール、テーピング・トレーニング用品など多岐にわたる製品を開発・製造・販売

- 部活
【エデュケーショナルネットワーク】第105回全国高等学校野球選手権記念大会出場校の募金活動をサポート・学校応援コミュニティサイト「Yellz(エールズ)」で寄付を募集
株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社で、教育機関の支援事業を行う株式会社エデュケーショナルネットワークは、学校応援コミュニティサイト「Yellz(エールズ)」を運営しています。この「Yellz」において、第105回全国高等学校野球選手権記念大会(以下、「夏の甲子園」)に出場する学校12校がプロジェクトを開設し、寄付金募集を行っています。「Yellz」では、夏の甲子園の特集ページを開設し、出場校のプロジェクトを一覧で紹介しているほか、各校のページで、大会出場までの軌跡や日頃の野球部の活動紹介といった情報発信を行っています。 ◆Yellz 2023夏の頂点を目指す高校生たち 応援プロジェクト特集ページhttps://yellz.jp/detail/baseball_2023summer/ 各校のプロジェクト(寄付金募集)ページ 寄付金の用途、受付期間、支援者へのリターンなどの詳細は、各プロジェクトページをご覧ください。 【北海道地区/南北海道】 北海高等学校 硬式野球部 『40回目の夏!北海高校野球部甲子園出場応援プロジェクト』 https://yellz.jp/detail/010327/project/375/ 【東北地区/岩手県】 花巻東高等学校 硬式野球部 花巻東高校野球部2023甲子園応援プロジェクト https://yellz.jp/detail/030109/project/297/ 【東北地区/宮城県】 仙台育英学園高等学校 硬式野球部 第105回全国高等学校野球選手権記念大会出場プロジェクト https://yellz.jp/detail/040097/project/515/ 【東北地区/山形県】 日本大学山形高等学校 野球部 伝統の野球で新たな歴史の扉を開け! 第105回 全国高等学校野球選手権記念大会出場 ~2年ぶり19回目の夏~ https://yellz.jp/detail/060062/project/297/ 【東北地区/福島県】 聖光学院高等学校 野球部 今年の夏も、「人間力」を武器に挑みます!!聖光学院高校野球部応援プロジェクト https://yellz.jp/detail/070101/project/373/ 【関東地区/西東京】 日本大学第三高等学校 硬式野球部 新たな伝統を!熱い想いで甲子園へ!~第105回全国高等学校野球選手権記念大会応援プロジェクト~ https://yellz.jp/detail/130457/project/307/ 【北陸地区/福井県】 北陸中学校・高等学校 硬式野球部 7年ぶりの夏!!北陸高校野球部 春夏連続甲子園出場応援プロジェクト! https://yellz.jp/detail/180035/project/645/ 【近畿地区/滋賀県】 近江高等学校 硬式野球部 県勢初の優勝へ!!“近江高校硬式野球部”夏の甲子園応援プロジェクト https://yellz.jp/detail/250060/project/856/ 【中国地区/岡山県】 おかやま山陽高等学校 硬式野球部 悲願の1勝を目指す“夏の甲子園応援プロジェクト” https://yellz.jp/detail/330114/project/312/ 【九州地区/福岡県】 九州国際大学付属高等学校 野球部 9回目の夏!九国野球部 「甲子園挑戦」応援プロジェクト!! https://yellz.jp/detail/400154/project/297/ 【九州地区/長崎県】 創成館高等学校 硬式野球部 5年ぶり3度目の夏の甲子園!創成館野球部応援プロジェクト https://yellz.jp/detail/420081/project/297/ 【九州地区/熊本県】 東海大学付属熊本星翔高等学校 野球部 5年ぶり3回目の出場!東海大学付属熊本星翔高校野球部甲子園出場に伴う募金のお願い https://yellz.jp/detail/430087/project/297/ 「Yellz」とは 「Yellz」とは、夢に向かって挑戦する生徒たち、そしてその夢をあと押しする学校を、誰もが気軽に応援することができる学校応援コミュニティサイトです。 地域住民や卒業生などの一般ユーザーは、サポーター登録することで、部活動などの学校・生徒の活動情報を受け取ることができます。また、関心のある学校や活動に対して、コメントの書き込みやSNSでのシェアのほか、クラウドファンディングの形で賛同したプロジェクトへ寄付を行うことも可能です。 参加する学校は、寄付金の募集だけでなく、情報発信を通じて、幅広い人々とのコミュニケーションの機会を広げることができ、自校の長期的なファンづくりにつながります。 【Yellz】https://yellz.jp/ 【Yellz学校専用サイト】https://yellz-lp.com/school/ ※「Yellz」にご興味のある学校様は「学校専用サイト」をご覧ください。 株式会社エデュケーショナルネットワーク URL:https://www.e-network.jp/

- 商品開発
- 部活
7月2日は「うどんの日」。ガクイチで取扱う人気商品『顎砕きMAX(吉田のうどん)』を開発した 山梨県立ひばりが丘高校「うどん部」が運営するうどん店を取材!
*画像:左から久内春奈さん(3年生)、名取夢奈さん(3年生・部長)、小俣瑠椛さん(2年生)、宮下結葉さん(2年生)。 富士山のお膝元、山梨県富士吉田市にある山梨県立ひばりが丘高校には「うどん部」という、地元の郷土料理「吉田のうどん」の普及を目的とした部活動があります。 ◆「吉田のうどん」とは? 主に山梨県富士吉田市を含む郡内(ぐんない)地方で食べられている郷土料理。強くてコシの強い麺、肉(馬肉)、キャベツを使用したトッピング、味噌と醤油をあわせたつゆが特徴です。 今回ガクイチは、うどん部が日曜日に不定期で運営するうどん店に伺いました。このうどん店は、地元のスーパー『セルバ本店』の一角にあるイートインコーナーに出店されます。 学校で製造した麺と、すりだねと呼ばれる赤唐辛子をベースとした「吉田のうどん」には欠かせない調味料が持ち込まれ調理されます。 「うどん(麺)作りで一番大変なこと」を尋ねると、小俣瑠椛さん(2年生)は「とにかく体力がないと大変。手でこねたり、足で踏んだりしてコシを強くしている」と語っていました。 国道139号線にある『セルバ本店』。 取材当日は天気が良く富士山を眺めることができました。 11時の開店時にはすでにお客さんが並び、12時のお昼時には長蛇の列。店内は常に満席で、この日お店を運営していたうどん部の生徒4名、顧問の先生1名、応援に駆け付けた先生2名は、閉店の13時半まで休憩無く、10品以上あるメニューの調理、お客さんの対応に追われていました。 うどん店のメニュー お昼時には長蛇の列 11時の開店から13時半の閉店までお店は大盛況 閉店後、宮下結葉さん(2年生)に「うどん部の魅力」を尋ねると、「とにかく部員全員が一生懸命に吉田のうどんのことを考えていること」と語り、目標について、久内春奈さん(3年生)は「知名度で香川県の讃岐うどんを超えること。そのために、これからも吉田のうどんの普及活動を頑張っていく」と力強く話してくれました。 最後に、部長の名取夢奈さん(3年生)は「吉田のうどんの魅力」について、「とにかく食べ応えのあるコシが最大の魅力」と語り「地元の人たちはみんな知っているけど、知らない方にも是非、一度食べてもらいたい」と話していました。 うどん店で人気のメニュー、唐辛子を練りこんだ赤い麺が特徴の「MAGMAうどん」(540円)。「ちくわ天」(130円)はトッピング。馬肉が「吉田のうどん」の特徴で、特製つゆ、ごま油、生卵、すりだねをかけて食べます。うどん部オリジナルの「赤い麺」は香りがよく、とても人気で、閉店前に売り切れることがほとんどとのことです。 *赤い麺はうどん店のみの商品です。 ◆うどん部顧問・広瀬昴先生に『顎砕きMAX』の魅力・オススメのレシピをお聞きしました! ー『顎砕きMAX』の魅力とは? 高校生らしいネーミングとご家庭でも「吉田のうどん」を手軽に召し上がっていただける点が魅力です。 他のうどんにはないコシの強さと噛み応え、お腹にたまる満腹感が売りです。日本全国で愛されるうどん として、多くの方々に召し上がっていただけると嬉しいです。 ー『顎砕きMAX』オススメのレシピ 麺を冷水で締めていただく”冷やしうどん”がこれからの時期にはぴったりだと思います。冷やした分、麺の硬さ歯ごたえは格段に上がるので、ネーミングの通り、顎砕かれることが必須です(笑)。つゆは市販の麺つゆをご使用いただき、キャベツや油揚げの他に、少しのワサビをトッピングして混ぜて召し上がってください。 <「うどん部」は「ガクイチ」の人気商品「顎砕きMAX」を開発> ガクイチの人気商品『顎砕きMAX(吉田のうどん)』。その名の通り、コシをとことん追求した硬い麺で、多くのリピーターさんがいらっしゃいます。今から10年ほど前に、「うどん部」と地元の製麺所と共同開発によって誕生しました。 うどん部が開発した『顎砕きMAX』のお求めはコチラ <山梨県立ひばりが丘高校・うどん部> 「吉田のうどんを全国に広める!」というスローガンをもとに発足された部活動で、部員は現在7名。主な活動としてはうどん店の運営をはじめ、「吉田のうどん」専門のフリーペーパー『うどんなび(udonnavi)』の作成、地域イベントへの参加、企業との商品開発など多岐に渡ります。 ▼「うどん店」の出店スケジュールは公式ツイッター・Instagramでチェック ・Twitter https://twitter.com/yosida_udon?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor ・Instagram https://www.instagram.com/yoshida.udonbu/ ▼「うどん部」HP http://udonkankoutaishi.client.jp/

- 地方創生
- 部活
磐田農業高校美術部・「まちのにぎわいづくり」にシャッターアートプロジェクトを進めています!
静岡県磐田市中泉地区地域づくり協議会及び栄町自治会では、「まちのにぎわいづくり」を目的に、市内の高校生と共に行う「中泉地区 シャッターアートプロジェクト」を進めています。 今回は、JR磐田駅前のビタミンロード栄町商店街の空き店舗のシャッター2カ所に、磐田農業高校美術部の生徒たちがそれぞれシャッターアートを行いました。 4月4日(火)に磐田駅前のビタミンロードの空き店舗のシャッター2か所に、磐田農業高校美術部の生徒の方がそれぞれシャッターアートを披露、生徒たちは、「立体的に描くことが非常に難しかったです。シャッターアートの前で写真を撮ってくださると嬉しいです」、「デザインを決めることが1番大変でした。果汁を搾って雨に見立てているところに注目してほしいです」などと話していました。今後、8月と12月にも別の商店街のシャッターアートに取り組む予定です。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生