
- イベント・コンテスト
- 部活
『マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2024』予選大会WEST vol.3決勝大会へ進む4校が決定!
青春をダンスに捧げた高校生ダンス部の日本一が決定する 「マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION(マイナビハイスクール ダンス コンペティション ニセンニジュウヨン)」の2024シーズン予選大会であるWEST vol.3(第3回西日本予選) を2024年2月12日(月)に開催した。今回の予選大会で優勝した4校は、2024年4月に開催予定の「マイナビDANCEALIVE 2024 FINAL」内で行われる決勝大会でパフォーマンスを披露する。 ■高校生ダンス部日本一をかけて、決勝へと駒を進める4校が決定!◆WEST vol.3 SMALL部門 WINNER:大商学園高等学校 / Da・luce 優勝いただけてめちゃくちゃ嬉しいです。前回の予選が3位で本当に悔しくて、たくさん練習しました。決勝大会でもいいパフォーマンスができるように頑張ります。 ◆WEST vol.3 LARGE部門 WINNER:大阪府立槻の木高等学校 / ブレイクする人ら。 こんな大きな大会で1位もらえると思ってなかったので本当に嬉しいです。両国国技館では自分たちの味やパッションやノリをもっとかまして決勝でも1位とります! ◆WEST vol.3 SMALL部門 2nd PRIZE:大阪暁光高等学校 / Stay dench! 国技館に立つことが夢だったので嬉しいです。大好きな仲間たちと大好きな作品で頑張ります! ◆WEST vol.3 LARGE部門 2nd PRIZE :三重高等学校 / SERIOUS FLAVOR 準優勝で悔しいですが、両国に行けるのが嬉しいです。今回の作品は自分たちで作ったもので、何度も試行錯誤して改善してきたので本当によかったです。 ■その他、受賞結果◆3rd PRIZE: WEST vol.3 SMALL部門 精華高等学校 / AllureWEST vol.3 LARGE部門 大阪府立泉北高等学校 / FOXY ◆特別賞:YUKARI (スキル) : LARGE 奈良市立一条高等学校 /.EinheitYUKARI (スキル) : SMALL 上宮高等学校 / Buzz C∞kiesKAZUKIYO (クリエイション) : LARGE 桜丘高等学校 Lit LouderKAZUKIYO (クリエイション) : SMALL 京都文教高等学校 ソナムSAKRA (コレオグラフ) : LARGE 樟蔭高等学校 TEAM ルサールカSAKRA (コレオグラフ) : SMALL 大阪府立三島高等学校 SOLUNAAYANA (ビジュアル)LARGE : 安城学園高等学校 BLAZEAYANA (ビジュアル)SMALL : 大阪府立槻の木高等学校 FrimerYASCO (完成度) LARGE...

- 部活
- 高校・高校生
AOKI・ORIHICAは高校卒業生を応援します!國學院大學久我山高等学校サッカー部 高校最後の1年に密着した「memories movie」を制作
高校生活初めての“声援”が響いた1年間 株式会社AOKIは、経営理念の一つでもある「公共性の追求」のもと、高校生を応援したいという想いから、2017年より國學院大學久我山高等学校サッカー部のユニフォームスポンサーとして協賛しています。昨年に続き、サッカー部三年生の1年間に密着した「memories movie」を制作しました。本動画は、2024年1月12日(金)より、AOKI・ORIHICA公式YouTubeチャンネルにて公開いたします。 AOKI公式YouTube : https://youtu.be/irgBRkMceSU ORIHICA公式YouTube : https://youtu.be/i7qSEIA04vs ■初めての声を出しての“声援”と新たな旅立ち 國學院大學久我山高等学校の生徒さんは、『忠君孝親』・『明朗剛健』・『研学練能』という「学園三箴」の教育理念のもと、学業とスポーツの両立のため日々切磋琢磨しています。特に、サッカー部においては、三年生だけでも72名と部員数も多く、能力によってカテゴリーがわかれる上、練習時間が短い、練習環境が制限されているなど、厳しいともいえる環境に身を置いています。そんな中でも自分を奮い立たせ、仲間と協力し合い、自らの掲げた目標に向かって全力で駆け抜けています。 本動画では、高校三年生の文武両道を追求する姿勢とその想い、そして高校生活初めてとなる、声を出しての“声援”が響いた1年間をまとめました。株式会社AOKIとして、この動画やご提供したスーツが皆様の道しるべとなることを願っております。 ■男性ロックバンド「ORCALAND(オルカラント)」が書き下ろした『POLARIS』 東京・下北沢を中心に活動している男性4人組ロックバンド「ORCALAND(オルカラント)」さんにご協力いただき、國學院大學久我山高等学校サッカー部への応援歌『POLARIS』を書き下ろしていただきました。ロックとポップが混ざり合ったエモーショナルなアップナンバーな本楽曲は、2024年2月発売の2nd Mini Album 『HERO’S HIGH』に収録される予定です。 ORCALAND Official SITE https://orcaland.jp ORCALAND Official Twitter https://twitter.com/ORCALAND_0918 ORCALAND Official Instagram https://www.instagram.com/ORCALAND_0918 ORCALAND Official TikTok https://www.tiktok.com/@orcaland_0918 ORCALAND Official YouTube Channel https://www.youtube.com/c/ORCALAND ■コメント <ORCALANDさんからのコメント> 制限された中でも自分たちが青春を過ごす策を模索して、前を向いて進んでいったこと。それ自体が誇るべきことで、素晴らしいこと。マスクの内側、全てが制限されていたとしても、誰にも、何にも奪えなかった”声”を、響かせてほしい。それがどんな励ましより一番の応援になると思う。 新しい世界へ旅立つ全ての人へ、この先、迷ったとしてもこの歌が北極星のように道標として在り続ければいいなと思います。 <國學院大學久我山高等学校 三年生 サッカー部 普久原陽平さんからのコメント> 昨年に引き続き、今年もこのような機会を設けていただきありがとうございます。スーツ贈呈から映像制作まで、感謝してもしきれません。久我山高校サッカー部の高校生活をサポートしていただき、本当にありがとうございました。卒業後みんなとそれぞれの進路に進んでいきますが、このスーツを着れば、久我山で過ごした3年間を思い出すことができます。 <國學院大學久我山高等学校 サッカー部顧問教員 時崎一男先生からのコメント> 今年度も、株式会社AOKIのご厚意で、三年生全員を対象としたスーツ提供と、卒業を迎える三年生を中心とした「memories movie」を制作いただき、誠にありがとうございます。 レギュラー選手として活躍することができた生徒がいる一方で、日の目を見ることなく黙々と練習に励んだ生徒も皆、久我山高校のサッカー部員としての青春を駆け抜けて行きました。4月からそれぞれ別の道を歩む彼らにとって、青春の軌跡を示すムービーと次のステージで身を包むスーツは、彼らの財産となることと思います。ご支援ご協力いただいたことを厚く感謝申し上げます。 ■制作 【撮影協力】 國學院大學久我山高等学校サッカー部 サッカー部顧問教員:時崎一男さん、倉浪章仁さん 【楽曲協力】 楽曲:ORCALAND『POLARIS』 作詞・作曲・編曲:大塚祥輝 発売日:2024年2月14日(水) 【Creative Staff】 Creative Director:平間喬 Assistant Producer:都我剛之(株式会社イースリー) Producer:エノモト久明 株式会社AOKI 2023年に創業65周年を迎えた(株)AOKIは、ビジネスウェアからフォーマル、カジュアルに至るまで、お客様のライフスタイルをファッションで輝かせる「LIFE&WORK STYLEのAOKI」に進化すべく、機能性と品質にこだわったアイテムを企画開発・生産・管理まで一貫して行い、AOKI・ORIHICAの2ブランドで全国に600を超える店舗網とオンラインショップ(https://www.aoki-style.com/)を展開しています。メンズ・レディースのスーツ・オフィスカジュアルを中心としたビジネススタイルから、式典などのフォーマルスタイルに、プライベートも着用できるカジュアルスタイルまで、あらゆるシーンに対応する専門のAOKIカスタマーズスタイリストが、お客様のご用途に合わせてトータルスタイリングでご提案いたします。

- 部活
- 高校・高校生
第2回北海道三笠高校レモンレシピコンテスト開催決定~石屋製菓とポッカサッポロがタッグを組み活動を応援~
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社と石屋製菓株式会社は、北海道三笠高校の製菓部の生徒たちに向けた、レモンを中心としたレシピコンテストを開催します。 ■ものづくりの体験を通して学びを応援 北海道内の公立高校で唯一の食物調理科単科高校として知られる北海道三笠高校では、日々多くの生徒がパティシエなど将来製菓に携わる仕事に就くことを目指して学んでいます。また、部活動の一環で全国でも数少ない「高校生レストラン」の運営も生徒が自ら行い、日々の学びの成果を料理やお菓子にして全国から訪れるお客様に提供しています。昨年はコロナ禍で活動の制限もある中、社会との接点づくりと学びの場を提供し応援したいという想いから、ポッカサッポロがレモンレシピコンテストを開催しました。これに賛同した石屋製菓も審査員として参加し、本年6月には2つの受賞作品をISHIYAより商品化、大丸札幌店で販売し、生徒たち考案のスイーツが多くのお客様に届けられました。受賞から商品化に至るまでの学びだけでなく、実際に自分たちも店頭に立ち直接お客様の反応を得る喜びも体感できる機会となったと、参加した生徒たちにも好評でした。 石屋製菓は「しあわせをつくるお菓子」を企業理念として掲げ、その中で地域社会に様々な形で貢献することを約束しています。北海道にゆかりのある両社でタッグを組み、このコンテストを通じて北海道の食を盛り上げ、生徒たちの夢の実現に向けて応援したいという想いが合致し、今年は協働して第2回レモンレシピコンテストを開催することとしました。 今年のテーマは「北海道の夏の新定番“バターケーキ生地を使用したレモンの焼き菓子”」とし、レモンの焼き菓子を考案いただきます。今回はレシピのみならず、実際に販売することになった際のパッケージデザインも選考対象に加え、レシピ開発からお客様の手に届くまでの一連の工程を経験し学ぶとともに、北海道の学校としてその魅力を伝える視点を持ち、競っていただく予定です。 ■スケジュール 説明会/応募開始 2023年12月6日 (水) 応募締切 2023年12月22日(金) 1次審査(書類審査) 2024年2月28日(水) 最終審査 2024年3月11日(月) ▼12月6日(水)説明会の様子 石屋製菓株式会社より会社案内とコンテストについて説明 ポッカサッポロの対象商品の試食の様子

- 部活
【民間発の地域部活動】小学生から社会人まで参加できる「さくら音楽団」が埼玉県にてスタート。地域人材を発掘・育成するユニークな講座も
NPO法人 文化部活動の地域移行支援ネットワークは、小学生から社会人まで参加できる「さくら音楽団」の活動を2023年秋より埼玉県さいたま市にてスタートいたします。学校の枠を超え、世代の枠を超え、音楽を通して地域の人々と子どもたちが支え合う場所として第一歩を踏み出します。同時に、社会人向けリトミック&コーチング講座を開催し、部活動の地域展開に欠かせない地域人材の発掘・育成に取り組みます。 photo by pixta.jp 学校現場に多く関わる音楽家が中心となって運営する文化部活動の地域移行支援ネットワークは、全国の学校および自治体が抱える「部活動の地域移行」の課題に取り組むべく、さくら音楽団の活動をスタートさせることになりました。 一般的には社会人で構成される市民楽団に子どもたちも参加できる仕組みを作ることで、参加者同士で教え合い成長し合う持続可能な活動を目指します。 さくら音楽団は「教える指導者と習う生徒」といった二元的な図式ではなく、楽器愛好家や地元の音楽家など地域の人々と子どもたちが相互に支え合う関係性を構築します。 これにより、子どもたちに学校以外のコミュニティを形成する機会を提供しながら、これまでの部活動の長所である「異年齢含む他者との関わり方」や「集団での過ごし方」などの社会性を学ぶと共に、音楽を通して子どもたちが自ら考え行動する主体性を育む場を創出します。 まずは10月9日(月・祝)より月1回の活動を開始、地元イベントへの出演やコンサートに向けて練習を進めていく予定です。 ■「さくら音楽団」団員募集■ 活動日:月1回(土日祝) 参加費:1回につき¥500 対象:小学4年生~社会人 募集パート:金管バンドおよび吹奏楽で用いられる楽器 活動場所:さいたま市内 詳細・申込:https://castor.or.jp/2023/08/28/sakura-music/ さくら音楽団活動開始に先駆けて、地域人材を発掘・育成する講座を以下のとおり開催します。(要申込み) ■生き生きした演奏に!リトミック入門ワークショップ■ 「リズミカルに!って具体的にどう教えたらいいか分からない」 「生徒が楽しくリズム感を磨ける練習方法が知りたい」方におすすめの講座です。 photo by pixta.jp 日時:2023年9月18日(月・祝) 14:00~16:00場所:さいたま市文化センター第2練習室料金:一般2000円 学生1000円(高校生以上)講師:吉岡理菜(リトミック研究センター指導資格ディプロマB取得) 詳細・申込:https://castor.or.jp/2023/08/13/event_0918/ ■生徒自ら解決する力を引き出す!コーチング入門講座■ 「コーチング、聞いたことあるけど一体何なの?」 「生徒の主体性を育てる方法が知りたい」方におすすめの講座です。 photo by pixta.jp 日時:2023年10月1日(日) 10:00~11:30場所:さいたま市文化センター第2練習室料金:一般2000円 学生1000円(高校生以上) 講師:和久井楓(株式会社アナザーヒストリー認定コーチ)詳細・申込:https://castor.or.jp/2023/08/20/event1001/ 【文化部活動の地域移行支援ネットワーク(略称:castorカストル)】 部活動および市民楽団の運営などに関わる音楽家が発起人となり昨年2022年9月に設立。 「学校の働き方改革に伴う部活動の地域移行が大人の都合だけで進められてはならない、子どもたちと未来のための地域移行でなければならない」「家庭の経済状況に左右されることなく参加できる地域部活動を」との価値観を共有するメンバーが声を掛け合い、法人設立に踏み切りました。 音楽家が社会問題に取り組む難しさに直面しながらも、現場での経験と独自のネットワークを武器に試行錯誤を重ね、これまで吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動の課題を中心に取り組んできました。 既に活動している地域部活動や移行を進めている団体への取材と発信の他、地域の理解と協力を得て活動しやすい環境をつくる為のイベント開催、および地域人材の発掘・育成事業を進めています。 【部活動の地域移行とは?】 文部科学省の「学校における働き方改革」の一環として、段階的に部活動を学校主導から地域主導へ移行させていく計画です。 これまで教員が指導してきた部活動を地域主導に移行することで、教員の負担軽減と未来を担う子どもたちへの教育の質を高めることを目的としています。 また、専門家が指導することによる活動の質と効率の向上、少子化により学校単位での活動が難しい競技に取り組めること、大会・コンクールに出場せずに活動するなど子どものニーズに合わせた多彩な活動が展開できるといった新たなメリットも見出されています。 段階的措置として、活動場所は学校のまま部活動指導員(外部指導者)を活用する、または土日祝のみ学外で活動する自治体が少しずつ増えていますが、学校から切り離した形での地域部活動(地域クラブ)の取り組みはまだ少ない現状です。 一般の習い事とは異なる性質を持つため、自治体および地域住民の理解と協力のもと持続可能な活動が求められています。 【ホームページ】 特定非営利活動法人 文化部活動の地域移行支援ネットワーク(NPO castor) https://castor.or.jp/

- 部活
全国広域通信制高校の代々木高校がサーフィン部設立
三重県志摩市は「志摩市サーフィン活用推進協議会」を設立し、サーフィンをきっかけとした移住定住の促進を図るため、中学生・高校生を対象とした無料サーフィン体験会を実施するほどの力の入れようです。 https://www.city.shima.mie.jp/umitokurasu/event/5712.html?fbclid=IwAR2176MbQor4NhwOBEUvi4eBIcPB-GQ9JW8ddcPhQplu0FZWRVdgwYwno0k 本校を三重県志摩市に置く広域通信制・代々木高校は、三重県志摩市の支援の下、サーフィン部を創設することになりました。 志摩市は、真珠で有名な英虞湾やカキの養殖で有名な的矢湾などの内海を有するばかりではなく、国際サーフィン大会も開催される太平洋に面した海岸線も有しており、休日には県外からも多くのサーファーが集う地でもあります。 代々木高校にはプロサーファーとして活躍する卒業生や全日本選手権をはじめとする各大会に参加を予定している生徒も在籍している背景もあり、サーフィン部の創設を強く希望する保護者や生徒が多数います。そのような事情を踏まえ、サーフィン部を立ち上げることにしました。 代々木高校サーフィン部では、サーフィンを通じた環境教育や人権教育の推進、また健やかな身体づくりを目的として、2023年9月1日よりスタートすることにしました。 当面、競技会への参加については代々木高校所属の個人参加としますが、将来的には、団体戦での参加も計画しています。 また、顧問の長谷川教諭は、神奈川県横浜市からのサーファー移住者であり、生徒へ的確な指導・助言をしていきます。

- 部活
音楽が好きな学生を応援!アンドトランク 札幌厚別高等学校 軽音部の合宿に協賛
全国に8店舗25都道府県エリアでオーディオ・楽器・カメラの専門買取事業を行うアンドトランク株式会社は、音楽を通じた若い世代の成長と地域との交流を支援する為、北海道札幌厚別高等学校軽音部の合宿活動に協賛をしました。 ■協賛への背景 アンドトランク株式会社は、音楽が若い世代の成長と創造性に与える力を信じております。弊社には、幼少期から学生時代にかけて音楽に情熱を注いできたメンバーが多く在籍しており、その経験は社会に出てからも大いに役立つと実感しているからです。 合宿活動は、学生たちが音楽に没頭し、技術の向上や創造性の発揮を図る貴重な機会です。音楽の力は無限大であり、若い心に感動を与え、豊かな感情を育みます。私たちは、音楽を通じて若き才能たちが自己成長し、社会に豊かさをもたらす可能性に期待しています。 また、厚別高校は、合宿において地域との交流を重視しています。今回の実施場所となった北海道芦別市の方々との交流も含め、地域の方々と学生たちとが共に音楽を楽しむ点にも私たちは共感しました。学生たちが地域との絆を深めると共に、地域の活性化にも寄与することを願っております。 ■合宿風景と発表会風景 撮影:芦別市地域おこし協力隊 佐野 貴美恵さん ■北海道札幌厚別高等学校 軽音楽部顧問 田澤 英貴先生の コメント 北海道札幌厚別高等学校軽音楽部は「No challenge, no chance!」を部訓として、日々部活動に取り組んでいます。その活動の中で、芦別市「音のふるさと芦別プロジェクト」の皆さんの協力による合宿を行ってきました。今回もアンドトランク様に支援していただき、合宿を実施することができました。北海道の高校の軽音楽部として、初めて合宿を行うことができたことも貴重な経験でした。 おかげさまで、各種大会において全道大会でグランプリを始め入賞を果たすだけでなく、全国大会でも入賞を果たすことができました。また、この合宿でお世話になった部員の中にはプロミュージシャンとして、音楽界で活躍している部員もいます。本当に感謝しています。 今後も引き続き札幌厚別高校軽音楽部の応援をどうぞよろしくお願いします。 ■アンドトランク株式会社(ニーゴ・リユース)について オーディオ・楽器・カメラの買取を希望される方のご自宅に出張し、無料査定を行うサービスを提供しています。対象商品の買取について問い合わせをいただいた場合、各拠点の所在地(※1)からの距離や買取点数、現在の商品価値に関わらず、ご自宅まで伺い無料査定を行います。 【ニーゴ・リユース サービスの特徴】 ①古く壊れていても査定 ②1点からでも無料出張買取 ③査定後断ってもOK ニーゴ・リユースでは全てのお客様に安心して出張買取サービスをご利用いただけるよう、お客様目線にたった、安心安全な10の事項を徹底しております。事項については当社HPをご確認ください。 会社名:アンドトランク株式会社 ( 旧 株式会社ニーゴリユース ) and TRUNK.Inc 所在地:北海道札幌市東区北36条東19丁目4-25 事業内容:専門商材買取事業・販売事業・フルフィルメント事業・広告代理店事業 オーディオ楽器カメラ専門買取店ニーゴ・リユース:https://25reuse.com/ 買取お問い合わせ:0120-1212-25
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生