
- 新サービス
「JAL Pay」がクレジットカードチャージに対応します ~キャンペーン期間中、マイルが最大2.2%たまります~
JALは、日常生活のさまざまなシーンでマイルをためて、非日常の特別な体験でマイルをつかう「JALマイルライフ」を推進しておりますが、今後は「それ、変わります!」をキャッチコピーとして、これまでのマイルに対するイメージが変わるワクワクするサービスを順次展開していきます。 その一環として、JALマイレージバンクアプリに付帯する決済サービスである「JAL Pay」は、2024年4月2日(火)より、これまでのチャージ方法(①JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行からの口座振替、②マイル、③インターネットバンキング、④銀行振込)に加えてクレジットカードチャージに対応することで、「JAL Pay」のチャージ手段の拡充とともに、即時にチャージできる利便性の向上を実現します。 対応するクレジットカードは、JALカード(JAL アメリカン・エキスプレス®・カードを除く)だけでなく、JALカード以外のMastercard、JCB、Dinersブランドのクレジットカードにも対応しており、クレジットカードでチャージした残高は世界中のMastercard加盟店、国内のQUICPay+加盟店、Smart Code加盟店、JAL Pay加盟店(*1)でご利用いただけます。(*1)JAL機内販売や空港店舗JAL PLAZAなど。なお、2024年4月より、JAL PLAZAで、「JAL Pay」や、「JALカード」で決済すると、従来よりも多くマイルをためることが可能になります。詳細はWebサイト(https://jalplaza-airport.jalux.com/)をご確認ください。さらに、クレジットカードチャージの導入を記念し、4月2日(火)から6月30日(日)までキャンペーンを実施します。クレジットカードチャージのご利用と「JAL Pay」のお支払いで、通常最大1.2%のところキャンペーン期間中は最大2.2%(*2)マイルがたまります。 詳細につきましては、Webサイト(https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/jalpay/pay/campaign/release_202401/)よりご確認ください。 (*2)外貨でのお支払い時。両替マイルとショッピングマイル、キャンペーンマイルの合算最大還元率。国内のお支払いでは通常最大0.5%のところ最大1.5%マイルがたまります。 JALは、これからも個々のお客さまニーズを確実に捉え、日常生活においてマイルをためやすく、非日常の特別な体験をお届けすることで、お客さまとともに、心はずむ豊かな社会・未来をめざしてまいります。■JAL Payとは : https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/jalpay/■JAL Pay チャージについて : https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/jalpay/pay/usage/charge/

- 新サービス
左右別サイズ購入サービス「DIFF.」が 4ブランド・15種類のサッカースパイク取り扱いを開始
靴擦れ症状を抱える人の1割超が「原因は足のサイズの左右差」と回答。スポーツマンの健康課題を解決 ビジョン「足が喜ぶ、あしたをつくる。」を掲げて左右別サイズ購入サービス『DIFF.』の運営を行う株式会社DIFF.は、4メーカー・15種類のサッカースパイクの左右別サイズ販売を開始いたしました。取り扱い分野やブランドの拡大に伴い、ECサイトをリニューアルし、同時公開いたしました。 4メーカー・15種類のサッカースパイクの左右別サイズ販売を開始 靴擦れの症状を抱える人の1割超が「原因は足のサイズの左右差」と回答 元 世代別サッカー日本代表選手も利用し、左右別サイズ購入の必要性を実感 株式会社DIFF.は、ECサイトをリニューアルし、公開いたしました。本サイトでは、ランニングシューズとサッカースパイクを左右別に購入できます。ミズノ・アシックス・ナイキ・アディダスの4ブランド、15種類の商品から自身に合うシューズとサイズを選択できます。 ▼ECサイト https://store.diff-shoe.com/ オンラインで左右別サイズのスパイクを購入することが初めての方に向けて、自宅で左右の足のサイズを計測できる当社オリジナルメジャーと計測用シートを無料配布しています。 誰もが自分の足に合ったシューズを購入できることが当たり前になることを目標として、今後は月間販売数400足を目指してまいります。 ■創業背景 シューズを左右別サイズで購入できる当社のサービスの起源は、代表の原体験です。サッカーをプレーしていた代表の足先は常に内出血をしてました。時には靴擦れも患っていました。それでも我慢してプレーしていました。原因は足のサイズの左右差があることで、同じサイズのシューズを使用するともう片方の足に合わず、負担がかかっていたことでした。大手シューズメーカーに就職後、シューズ開発現場を経験し、既製靴が一般ユーザーの個人差・左右差に対応できる限界があることを知りました。 世の中には足の左右差から怪我を抱えながらプレーしている人がいます。2倍のお金を払って2足購入し、足に合う片方ずつを使用し、もう片方を捨てている人もいます。元 サッカー日本代表の選手の中には、取材や自身のYouTube動画内で自身の足に左右差があること、左右別サイズのスパイクを着用していることを公言しています。 当社調べによれば、約20人に一人は左右の足に5mm以上の左右差を抱えていることがわかっています。 「シューズを左右別サイズで買えることを当たり前にし、地球上のすべての人が、自分に合ったシューズを簡単に手に入れられる世の中を作りたい」 その想いから代表が大手シューズメーカーから出向起業し、左右別サイズ購入サービスを立ち上げました。 ■サッカースパイク取り扱い開始の経緯 創業当初からランニングシューズを販売していたところ、サッカースパイクの利用者からの足の左右差に悩む声を受け、サッカースパイクの取り扱いを検討しはじめました。実際の声と実態を把握するために独自調査を行いました。 〈調査概要〉 スポーツ愛好者4,316名に対して、靴擦れに関する意識調査を実施しました。『月に1度以上サッカー/フットサルを実施していて、靴擦れ課題を有する350名』と『月に1度以上ランニングを実施していて、靴擦れ課題を有する350名』の合計700名に対してはより詳細な本調査を実施しました。 調査によると、次のような結果となりました。 サッカープレイヤーの8.7%が「靴擦れが原因で快適にプレーできていない」と回答。 靴擦れの症状を抱えている人の12%が「原因は左右の足のサイズ差」と回答。 靴擦れ課題を有するサッカープレーヤーの84.3%が左右別サイズ購入サービスに対して利用意向を示し、その内19.4%が『とても利用してみたい』と回答。 当社調べによる別調査結果(※)では、足に合わない靴を履き続けることで生じる懸念も明らかになっています。 (※)医療従事者の74%がサイズの合わない靴を履くことによる悪影響を懸念。医療従事者100名を対象に独自調査 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000111515.html この結果を受け、サッカースパイクの左右別サイズ販売を通して靴擦れ課題を解決し、より良いスポーツライフの実現に寄与できると考え、サッカースパイクの取り扱い開始を決定しました。 ■商品到着までの流れ 下記のような流れで商品を購入できます。 ①足のサイズ計測 商品購入の前に、足のサイズ計測をお勧めしています。当社サイトからは自宅で計測できる方法も案内しています。 ▼計測方法の案内ページ https://store.diff-shoe.com/pages/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BClp 上記サイトでは、足の計測に使用できる「DIFF.オリジナルメジャー」「足サイズ計測シート(PDF)」を配布しています。 ②商品選択・注文 ミズノ・アシックス・ナイキ・アディダスの4ブランド、15種類の商品から自身に合うサッカースパイク/サイズを選択できます。商品ページのサイズ選択ボタンから左右別サイズを選択、注文できます。ご注文一回につき、サービス料3,480円(税込)がかかります。 当社サイトからLINE登録クーポンを発行中です。ぜひご利用ください。 ③発送 DIFF.倉庫にてサイズを組み替えてご用意します。ご注文いただいてから最短3営業日で発送いたします。 ■利用者の声 ・スフィーダ世田谷FC所属選手 樫本 芹菜 「これまでは足の左右差を気にかけることはありませんでした。ただ、違和感はありました。大きな怪我をしたことを境に、自分の体や習慣などを見直しました。足のサイズに左右差があることに気づき、モレリアを左右別で履いてみることにしました。非常にフィットして、これまで感じていた違和感が消え、よりプレーに集中できるようになりました。今後も私自身は左右別サイズのスパイクを履いてプレーを続けたいと思います。一方、一般的にも左右別サイズのスパイク購入機会が広がり、伸び伸びとプレーできるサッカー選手が増えることを願っています」 ▼樫本氏の所属チームページのメンバープロフィール http://www.sfida.or.jp/team_top/member.html ・サッカースパイクブロガー 0014 「今まで左右のサイズの違いで悩んだことは無かったのですが、今回左右別で履いたことで、潜在的な悩みがあったことがわかりました。微妙にサイズが合わなくて、身体には合うけど足には合わなかったスパイクが履けるようになり、ストレスが全て解消されました。スパイクを気にすることなく、プレーに集中できるようになりました。 過去数百足スパイクを履いていますが、わずか3mm、一般的には左右でサイズを変える必要が無い程度の差でも、潜在的なストレスが眠っています。アスリートはもちろんのこと、一般のスポーツ愛好家、部活動でも、左右別サイズでスパイクを履くことが一般的になれば、怪我がより少なくなったり、パフォーマンスアップにつながると思います」 ▼0014氏のサッカーブログ https://0014.site/archives/9222277.html ■サイトリニューアル担当者からのメッセージ 「シューズをオンラインで購入すること自体、まだ広く一般的な購入方法ではありません。店舗に行き、試着してから購入したいと考える方が多いと思います。今回のサッカースパイク取り扱い開始にあたり、より安心して購入いただけるサイトにリニューアルすべきだと考えました。自宅でセルフ計測ができる方法を提供し、購入方法や商品ページもシンプルかつご利用いただきやすいように制作しました。ぜひご利用ください。周りで足の左右差に悩んでいる方がいれば、ぜひ勧めてください。みなさまが一層伸び伸びと、自由にサッカーをプレーできるようになることを願っています」 ■代表 プロフィール 株式会社DIFF. 代表取締役 清水 雄一 1988年生まれ。2012年 ミズノ株式会社に入社。新規事業プログラムの運営に従事。2022年11月出向起業。大企業挑戦者支援プログラム「CHANGE by ONE JAPAN」ファイナリスト。経済産業省/JETRO主催次世代イノベーター育成プログラム『始動Next Innovator2021』シリコンバレー選抜。 会社名:株式会社DIFF. 企業URL:https://corp.diff-shoe.com/

- 新サービス
3月22日(金)駿河屋 本店に世界最大級トレカスペースが誕生!
アイテム数1,000万点以上!巨大デュエルスペースを完備した、世界中のトレカ・ボドゲファン必見のショップ 株式会社エーツーは、3月22日(金)に「駿河屋 本店 駿河屋ビル」4階に世界最大級のトレカスペースをオープンします。 世界中のトレカ・ボドゲファンが訪れるべきスポットが、ついに静岡に誕生! 2023年秋にオープンした「駿河屋 本店 駿河屋ビル」。その4階がトレカ・ボードゲームコーナー専門スペースとして、ついに3月22日(金)オープンします。トレカは店内展示品はもちろん、通販サイト駿河屋JPの在庫を「駿河屋 本店」に集結させ、お店のタブレットからご購入いただけるようになります。希少トレカもその場でカード状態のご確認いただく事が可能になりました。 人気トレカはもちろん、公共配布カード・コレクションカードなどこれまで通販でのみ販売していたアイテムも、その場で購入いただけますので、ぜひ探してみてください。 さらにボードゲームも売り場を拡大して、駿河屋史上最大級の品揃えをご用意。専門店にも引けをとらない、ラインナップでお客様をお迎えいたします。また、188席・47テーブルの大規模デュエルスペースもご用意!飲み物やケーキの自販機に加えて、空気清浄機を設置した快適空間です。お買い物だけでなく、遊び場としても充実した「駿河屋 本店 駿河屋ビル」4階へ、ぜひご来店ください! オープン記念キャンペーンも計画中です。詳細は後日発表いたします。 ■駿河屋 本店 の最新情報 ※取扱い商材情報などの詳細は「駿河屋 本店 特集」ページをご確認ください https://www.suruga-ya.jp/feature/honten-announcement/index.html■駿河屋 本店(駿河屋ビル)所在地〒420-0858 静岡県静岡市葵区伝馬町5-4 駿河屋ビルhttps://www.suruga-ya.jp/feature/honten/index.html【会社概要】 株式会社エーツー https://www.a-too.co.jp/ 業種:商業(卸売業、小売業) 所在地:静岡県静岡市駿河区丸子新田317-1 代表者名:杉山綱重

- 新サービス
東武百貨店 池袋本店ならびに周辺店舗の食品ロス商品を池袋駅構内の専用ロッカーで受け取れる実証実験を実施します!
東武鉄道株式会社、株式会社東武百貨店、株式会社コークッキング、株式会社アルファロッカーシステムでは、東武百貨店 池袋本店ならびに周辺店舗における食品ロスを減らすため、消費期限が近い食品を専用サイトに出品し、東武東上線池袋駅構内のロッカーで引き渡しをする実証実験を2024年3月21日(木)より開始します。 本実証実験では、食品ロス削減に向けてフードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」を運営するコークッキングと連携し、東武百貨店 池袋本店ならびに周辺店舗において消費期限が近い商品を専用サイトに出品、本サイトで購入した商品を池袋駅のロッカーで受け取るサービスの検証を行います。駅構内で食品ロス商品の再販を無人ロッカーで行う取り組みは鉄道事業者としては国内初となります。また、本サービスにより、これまで課題となっていた食品ロス削減につながるだけでなく、お客様の利便性の向上にも寄与します。 本実証実験は当社が2021年より実施しているオープンイノベーションを活用した事業共創プログラム「TOBU Open Innovation Program」の採択施策として、当社グループ施設の付加価値向上や新規事業の創出を目指す取り組みとして実施されるもので、今後も当社は事業共創プログラムを通じて、外部企業との協業による沿線価値の向上を目指してまいります。 商品受け渡しロッカーイメージ TABETE利用画面(イメージ) フードシェアリング商品のロッカー受取りサービス実証実験 概要 1 実施場所 東武東上線 池袋駅構内 西口中央階段付近 (所在地:東京都豊島区西池袋1-1-21) 2 検証期間 2024年3月21日(木)~2024年6月30日(日) ※実証実験の状況により検証期間は前後する可能性があります。 3 検証内容 【サービスの主な流れ】 ① 各テナントが食品ロスの可能性のある商品を「TABETE」に出品 ②「TABETE」専用サイトにてお客様が対象商品を購入、お支払い ③ 各テナントが商品をロッカーへ格納 ④ お客様が引き取り予定時間にロッカーへ到着 ⑤「TABETE」の受け取り画面に表示されるQRコードをロッカーへかざす ⑥ 商品を受け取る 【サービス利用時間】 購入受付(決済)時間 : 商品出品後から20時まで 商品引取時間 : 20時から終列車発車時刻まで ※店舗により異なります。 【出品店舗(予定)】 BOUL'ANGE 池袋東武店、VIE DE FRANCE 池袋店、TABETEレスキュー直売所 ※実証実験の状況により変更となる場合があります。 4 ロッカー設置場所 TOBU Open Innovation Programについて 東武グループの観光アセットを活用した共創アイデアの募集とその事業検証並びに事業化の支援を行うプログラムとして、2021年11月より実施しており、これまでに8件の実証実験を実施しています。今期は2022年12月から2023年3月までの3か月間、以下の3つのテーマで募集を行い、126件の応募をいただきました。 株式会社コークッキングについて 食品ロス削減のためのプラットフォーム「TABETE」の運営事業を始めとして、イベント・ワークショップ事業、パターン・ランゲージ制作事業などを実施しています。また「フードシェアリング」と呼ばれる仕組みを通じて、食の持続可能性の向上に取り組んでおります。 社 名:株式会社コークッキング 代 表 者:川越 一磨 所 在 地:埼玉県東松山市元宿1-29-17 事業内容:フードロス削減のためのプラットフォーム「TABETE」運営事業/ イベント・ワークショップ事業/パターン・ランゲージ制作事業 U R L:https://cocooking.co.jp 「TABETE」ユーザー:約87万人/掲載店舗:約2,700店舗(2024年3月現在) ・iOS版アプリ https://apps.apple.com/jp/app/tabete/id1392919676 ・Android版アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=me.tabete.tabete ・Webページ https://tabete.me/

- 地域・地方創生
- 新サービス
銚子電鉄の記事まとめ”ちょうし良く”配信 千葉日報、中吊り・バナー広告で「相互乗り入れ」
千葉県の身近なニュースをお届けする新聞社「千葉日報社」は、ローカル鉄道会社「銚子電気鉄道」とコラボを開始しました。ニュースサイト「千葉日報オンライン」にまとめページを作成し、銚子電鉄の記事を「ちょうし良く」配信しているほか、銚子電鉄の商品などを紹介するバナー広告を掲載。一方で、2024年3月から運行される注目の車両に「千葉日報オンライン」の中吊り広告を掲載してもらう形で、広告の「相互乗り入れ」を始めました。 ◆面白い新商品、心温まる話題も…「銚子電鉄」ニュースまとめ 「日本一のエンタメ鉄道」を目指して工夫を重ね、2023年7月に100周年を迎えた銚子電鉄。千葉日報オンラインではユニークなネーミングの「まずい棒」、「お化け屋敷電車」といった面白い取り組みや、地元高校生による支援など心温まる話題を集めた「まとめページ」を作成しました。 記事の間には、各種グッズや映画の紹介、オンラインショップ、公式YouTubeチャンネルを紹介する銚子電鉄のバナー広告を掲載し、地域の大切な鉄道会社を盛り上げています。 ▽まとめページはこちら▽ https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1148981 ◆中吊り広告は「新しい車両」に 一方で、銚子電鉄が南海電気鉄道から2023年8月15日に譲受し、3月9日に出発式が開かれた新しい車両(元南海電気鉄道 2200系車両)に、千葉日報オンラインの中吊り広告を掲載いただきました。銚子電鉄において「中古の中古」ではない車両は約30年ぶりの導入となり、注目を集めています。中吊り広告では「銚電まとめページ」のほか、ニュースメールが無料で届く「無料メール会員」の魅力をPRしています。 ※「元南海電気鉄道 2200系車両」(写真提供:銚子電鉄)

- 新サービス
\中学生・高校生に朗報!~新学期に安心をプレゼント~/「モバイルSuica通学定期券なら自転車保険がついてクルキャンペーン」実施!
〇JR東日本は、中学生・高校生用のモバイルSuica通学定期券をご購入のお客さま全員に、特典として自転車保険(日常生活賠償補償/最大3億円)を購入日より最長6カ月間もれなくプレゼントするキャンペーン(以下「本キャンペーン」)を実施します。 〇近年、自転車事故による賠償責任は高額になるケースが多く、自転車事故による賠償責任を補償する保険への加入を義務化する自治体が増えています(注1)。本キャンペーンを契機に自転車保険への加入義務化の周知ならびに加入促進に努めます。 〇特典の自転車保険は、モバイルSuica通学定期券の購入決済と同時に付与され、本キャンペーンのエントリー・保険の入会手続きは不要です。また自転車事故だけでなく日常生活中の事故やトラブルも補償され、自転車を利用されない方も安心です。 〇春の新学期に合わせ、この機会にぜひモバイルSuica通学定期券をご利用ください。 (注1)2023年4月1日現在、32都府県において、条例により自転車損害賠償責任保険等への加入を義務化、10道県において努力義務化する条例が制定されています。(公布日ベース) 出典:国土交通省ホームページ(https://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/promotion/index.html) ■キャンペーン概要1.実施期間 2024年4月1日(月)~2024年4月20日(土) 2.対象者 キャンペーン期間中に中学生・高校生用モバイルSuica通学定期券をご購入いただいたお客さま ※キャンペーン期間中に中学生・高校生用のモバイルSuica通学定期券を新規・継続・区間変更で購入した方が対象です。通学定期券の有効期間は問いません。 ※大学生用の通学定期券及び新幹線用通学定期券「FREXパル」を購入された方は対象外です。 ※2021年3月20日までにモバイルSuica会員登録を行った方は、本キャンペーンの適用対象外とします。特典をご希望の場合は、一度モバイルSuica 会員を退会いただき、新たに会員登録のうえ、通学定期券をご購入ください。 3.特典内容(自転車保険) <補償対象となる事故例> 4.キャンペーン詳細 その他キャンペーンの詳細は下記の特設サイトからご確認ください。 特設サイト URL:https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/insurance_campaign (2024年2月28日開設予定) (参考) 通学定期券はモバイルSuicaが便利! モバイルSuicaは、中学生・高校生・大学生用の通学定期券に対応しています。定期券購入やチャージの際は、保護者等のクレジットカードによる代理決済「ワンタイムクレカ決済」もご利用可能です。この春、通学定期券をお求めの際は、駅に立ち寄ることなくアプリでスマートに操作が完結するモバイルSuicaをぜひご利用ください。 <通学定期券の予約・購入は簡単4STEP!> 操作方法の詳細は、モバイルSuica通学定期券特設ページをご参照ください。 https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/commute/student/flow.html ※モバイルSuica定期券の購入には、モバイルSuicaの会員登録が必要です。 ※「ワンタイムクレカ決済」でのチャージは、2024年3月16日からご利用いただけます。 ※満13歳未満の方は、Apple PayのSuicaをご利用いただけません。 ※「Apple Pay」、「Appleのロゴ」は米国及びほかの国々で登録された Apple Inc.の商標です。 ※「Suica」・「モバイル Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 ※ 画像はイメージです。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生