
- スポーツ
- 地域・地方創生
おきなわマラソンを4年ぶりに開催!申し込みは10月31日まで
「きっと出会える人・夢・愛」を合言葉に「第29回2024おきなわマラソン」(同大会実行委員会主催)が2024年2月18日(日)、沖縄県沖縄市の沖縄県総合運動公園を発着点に開催されます。米軍嘉手納基地内もコースに入る全国でもユニークなマラソンをお楽しみください。日本陸連公認のフルマラソンコースを走る競技部門と、市民参加型の一般部門、さらに10キロロードレースでは高校生と一般部門を設けています。参加受け付けは10月31日まで。関連イベントとして沖縄県中部広域圏のバラエティー豊かな食を味わえる「第8回ちゅーぶクワッチーフェスタ」を2月17、18日に沖縄県総合運動公園で開催します。 おきなわマラソンとは おきなわマラソンは、1993年にスタートし、今回で29回目になります。沖縄県中部の9市町村からなる中部広域市町村圏事務組合や琉球新報社、沖縄テレビ放送、沖縄陸上競技協会、県総合運動公園指定管理者トラステックが主催しているマラソン大会です。 前回大会(2020年)は約15,000人が出場しました。 新型コロナウイルスが流行した2020年2月15日の第28回大会を最後に開催延期が続いていました。 この間、ONLINEおきなわマラソンを2度開催し、延べ5,198人が参加。 29回目となる今大会は、コロナ禍を経て4年ぶりのリアル開催となります。 沖縄県沖縄市泡瀬にある沖縄県総合運動公園を発着点に沖縄市やうるま市、嘉手納町を回ります。フルマラソンは、高低差100m超えの日本陸上連盟公認のマラソンコースです。 実力の問われるコースでありながらも世界遺産・勝連城跡や、オーシャンビューを楽しむことができます。 また、嘉手納基地内を走ることのできる全国でも珍しいマラソン大会となっています。 開催概要 【日程】 2024年2月18日(日) 【スタート時間】 フルマラソン=午前9時(制限時間6時間15分) 10キロロードレース=午前9時40分(同1時間20分) 参加資格 フルマラソン(競技) 18歳以上(大会当日現在)で日本陸連の登録競技者に限る。 フルマラソン(一般)・一般10km 国籍を問わず、本大会に正式エントリーをしたナンバーカード通知書を持つ16歳以上(大会当日現在)の健康な男女。 高校10km 2023年度沖縄陸上競技協会登録者又は実行委員会が認める生徒。 視覚障害者 視覚障害者は必ず伴走者を伴うこととし、伴走者にはその明示義務があるものとする。 ※大会参加中、伴走者の途中棄権は厳禁(両者一緒にレースを棄権すること)。 ※代理出走不可 代理出走した場合、傷害保険適用外となりますのでご注意下さい。 定員 フルマラソン=13,500人 10キロロードレース=3,000人 出場料 ・フルマラソン=競技部門(陸連登録者)9,500円 一般部門9,500円、高校生・65歳以上7,500円 ・10キロ=一般6,000円、高校生4,500円 (いずれも傷害保険料などを含む) ・職域対抗戦=無料(参加者はフルマラソン出場料のみ) ※物価高騰などにより、安全対策、運営に関わる費用などが増加しており、出場料を改定しました。今後とも充実した大会となりますよう取り組んで参ります。参加者の皆さまにはご理解、ご協力をお願いいたします。 申込期間 9月1日(金)~10月31日(火)※定員に達し次第締め切り 申し込み方法 1)インターネット ランネット https://runnet.jp/parts/2024/336393/entry.html スポーツエントリー https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/92927 LAWSON DO! SPORTS https://do.l-tike.com/app/dss/race/detail?acd=9Ui0pVioVUD 2)ローソン全店(Loppiで24時間受付) 3)窓口 1.大会実行委員会事務局(琉球新報社中部支社内) 2.琉球新報本社(那覇市) 3.同北部支社(名護市) 4.沖縄テレビ放送(受付) 5.県総合運動公園総合案内所 6.奥武山総合運動公園 7.豊見城市民体育館 8.与那原町観光交流施設 9.恩納村赤間総合運動公園 10.ANA SPARTS PARK浦添 11.ゆうちょ銀行(窓口又はATMにて専用払込取扱票で申し込み。県外・離島参加者のみ。) 1、2、3、4=午前10時~午後5時(土日・祝日除く) 5、6、7、8、9、10=午前9時~午後4時(火曜日除く) コース紹介 フルマラソン=本島中部地域の42.195キロ 10キロロードレース=フルマラソン5キロ付近折り返し フルマラソン職域対抗戦 フルマラソンの一般部門・競技部門の参加者で各企業、団体で構成(男子部門5人以上、女子部門3人以上)すること。 フルマラソン申し込みの際に、同一の申込書に記載してある職域対抗項目(企業、団体名の統一する)に必要事項を記入する。在籍する従業員、職員に限る。 高校10kmロードレース団体部門 各学校から3人以上のエントリーがあれば事務局で団体として取り扱うので手続きは不要。 運営 主催 大会実行委員会=中部広域市町村圏事務組合、琉球新報社、沖縄テレビ放送、沖縄陸上競技協会、県総合運動公園指定管理者トラステック 特別協賛 第一生命保険、日本トランスオーシャン航空、イオンモール沖縄ライカム、沖縄銀行、スポーツデポ、沖縄コカ・コーラボトリング 主管...

- 商品開発
- 地域・地方創生
十和田市観光物産センター内にて、十和田産米粉100%のクレープ発売
十和田市観光物産センター内(指定管理者:一般社団法人十和田奥入瀬観光機構)に、十和田市在住の高校生がつくる街おこし団体「十和田高校会議所」がプロデュースする高校生カフェ「えすぽわーる」がオープンしました。 高校生カフェ「えすぽわーる」では、十和田高校会議所が開発した十和田産のお米を使った「とわだ米粉クレープ」を発売中です。 開発したメニューのレシピは、企業組合ラビアンローズ(代表者:畑中宏之氏)が提供を受け、十和田市観光物産センター内で調理・販売をしております。 十和田市にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 場所 十和田市観光物産センター内 〒034-0011 青森県十和田市稲生町15-3 営業時間 13:00〜18:00 定休日:毎週月曜日 ※お店の都合により変更になる場合がございます。 メニュー ◆とわだ米粉クレープ ・十和田バラ焼きクレープ 500円(税込) ・りんごクレープ 500円(税込) ・ブルーベリーあんこクレープ 500円(税込) ◆スムージー ・ブルーベリースムージー 500円(税込) ・りんごスムージー 500円(税込) ・ピーチスムージー 500円(税込) ※季節限定メニュー 在庫がなくなり次第終了 ◆ピザ ・ごぼうピザ 1枚:1,000円(税込) 1/6カット:200円(税込) ◆ホットコーヒー 200円(税込) ★ガクイチでは高校生が開発に携わるレトルトカレーを多数販売中!より多くの高校カレーをお試し・食べ比べいただける、5種類の高校カレーセット販売はコチラ

- グルメ
- 地域・地方創生
JAタウンのショップ「JA鹿児島県経済連 鹿児島の味『ふるさと便』」で鹿児島黒牛共進会受賞1周年記念特別セールを開催中! ~バラスライスとカタローススライスを20%OFFで販売!~
JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「JA鹿児島県経済連 鹿児島の味『ふるさと便』」で、鹿児島黒牛共進会受賞1周年記念特別セールを開催中です。 鹿児島黒牛は2022年に開催された「第12回全国和牛能力共進会」で2大会連続「和牛日本一」に輝きました。きめ細やかな肉質と筋繊維に理想的なバランスで織り込まれた最高峰の霜降り肉は日本を代表する和牛の逸品です。赤身も脂身も非常に濃厚な風味で噛み締めるごとに旨味が溢れてきます。脂の量は多めですが歯ごたえがあり、しつこさが少ないのが特徴です。 セールでは、通常¥11,200(税込)で販売している「鹿児島黒牛バラスライスセット(合計1.5kg)」と、通常¥8,900(税込)で販売している「鹿児島黒牛カタローススライスセット(600g)」をそれぞれ20%OFFで販売しています。 現在JAタウンでは「国消国産お得なキャンペーン~送料お客様負担なし~」を実施しており、この商品も対象商品となるためお客様の送料負担なしで購入できます。 また、公式X(旧Twitter)アカウント「JAタウン【公式】」では、「鹿児島黒牛バラスライスセット(合計1.5kg)」と「鹿児島黒牛カタローススライスセット(600g)」の2商品がそれぞれ1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施します。 JA鹿児島県経済連 鹿児島の味「ふるさと便」 のショップトップページ: https://www.ja-town.com/shop/c/cD9/ 【JAタウン】 JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。 JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。 URL:https://www.ja-town.com/shop/f/f0 【公式X(旧Twitter)アカウント「JAタウン【公式】」】 「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 公式X(旧Twitter)アカウント:https://twitter.com/ja_jatown 【公式X(旧Twitter)アカウント「JAタウン【公式】」でのプレゼントキャンペーン】 1. 期 間 : 令和5年10月7日(土)~10月20日(金) ① 令和5年10月7日(土)~10月13日(金) ② 令和5年10月14日(土)~10月20日(金) 2. 内 容 : ①~②の期間中、毎週1名様に下記商品をプレゼント ① 鹿児島黒牛バラスライスセット(合計1.5kg) ② 鹿児島黒牛カタローススライスセット(600g) 3. 応募方法:「JAタウン【公式】」をフォロー&投稿をリポスト 4. 詳 細:https://www.ja-town.com/shop/twitternews/twitter-campaign20231006.aspx

- 地域・地方創生
中高生 【墳活】 ボーイズ「はにおうじ」結成!吉備王国の謎巡り岡山古墳ツアー・現地に行けば、いつでも「はにおうじ」が音声AR墳活ガイド!
株式会社美袋交通は、岡山県アフターコロナDC受入対策事業助成制度で採択された「音声ARで古墳ガイド!ぐるぐる古墳部ツアー商品化事業」において、ミクル株式会社、まちづくり合同会社縁社屋と連携し、音声ARコンテンツ「はにお君&古墳王子とめぐる 古代吉備王国古墳ミステリーツアー」を2023年10月5日にリリースします。 古墳をめぐる活動〜「墳活(ふんかつ)」をテーマに精力的に活動を行っており、今年、岡山古墳の事典的書籍「岡山100名墳」を出版して話題になった岡山在住中学生「駆け出し古墳めぐりすと」の「はにお君」、全国2,000基以上の古墳を探訪しながらTV出演やSNS墳活記事で話題となっている高校生古墳研究家「古墳王子」の二人が、一人でも多くの墳活ファンを増やしたいという思いで本アプリから墳活ボーイズ「はにおうじ」を結成。 スマートフォンで期間中いつでも現地で聴ける音声ARコンテンツで、初心者にもやさしく古墳探訪ガイドにいざないます。(リリース開催期間 2023年10月5日〜2024年3月31日) 「はにおうじ」の2人が古墳初心者でナビゲーターの「岡山伝説のアイドルももたまX」リーダーの黒永愛乃と参加者のあなたにやさしく古墳や古代吉備王国をガイド、気軽に墳活を楽しめる内容となっています。(アプリでのツアーは無料) また本コンテンツではキャラクターイラストを岡山県総社市出身、「本屋図鑑」で話題のイラストレーターいまがわゆいさんが担当。コミカルで可愛いキャラクターで墳活に親しみを持っていただけるように描いていただきました。 本コンテンツ「はにお君&古墳王子とめぐる 古代吉備王国古墳ミステリーツアー」は、ソニー株式会社の開発する現実世界に仮装世界の音が混ざり合う新感覚の音響体験を楽しめる音声ARサービス「Locatone™(ロケトーン)」を活用して制作されました。本サービスと連携し、アプリを活用した実際の古墳探訪ツアーを美袋交通が今後企画、商品化し、古墳を地域の観光資源として活用し、新たな史跡ファンを創造する取り組みを行ってまいります。(実際のツアー企画は美袋交通によって今後発表予定となります) Locatoneは、ソニーが開発したSound AR™(現実世界に仮想世界の音が混ざり合う新感覚の音響体験)を楽しむためのサービスです。ツアーを開始し、マップ上にある特定のスポットを訪れると、位置情報に連動して自動的に音声や音楽が聞こえてきます。音を聴きながら街をめぐることで、街の新しい魅力や楽しみ方を発見することができます。 お手持ちのイヤホンやヘッドホンでお楽しみいただけますが、ソニーの完全ワイヤレス型ヘッドホン「LinkBuds(リンクバッズ) 」シリーズをご使用いただくと、周囲の音にイヤホンからの音を自然に重ねることができます。「Sound AR」および「Locatone」はソニーグループ株式会社またはその関連会社の商標です。Locatone公式サイト: https://www.locatone.sony.net/ 1. コンテンツ提供期間2023年10月5日(木)から2024年3月31日(木)まで 2.開催場所およびアプリにおいて提供されるコースについて 「はにお君&古墳王子とめぐる 古代吉備王国古墳ミステリーツアー」 合計13スポット(所要時間3〜5時間程度) 3.参加にあたって必要となるアイテムA スマートフォン B イヤホン(耳を塞がない開放型ヘッドホン推奨)4.参加方法 1) 「Locatone」アプリをApp Store(Apple)またはGoogle Playからインストールしてください。 2)「Locatone」アプリ上で「SOJA-SOUNDベンチャー」チャンネルから「はにお君&古墳王子とめぐる 古代吉備王国古墳ミステリーツアー」を選択し、事前に「ダウンロード」からツアーデータをダウンロードしてください。 3)アプリを起動し「ツアーを開始する」ボタンを押すとツアーが開始されます。指示に従ってツアーをお楽しみください。 「はにお君&古墳王子とめぐる 古代吉備王国古墳ミステリーツアー」スポット コースMAP 0 総社駅(0 岡山駅)どちらからでもスタートできます 1 宮山墳墓群 2 楯築遺跡 3 西車塚古墳+吉備路もてなしの館 4 こうもり塚古墳 5 サントピア岡山総社(ランチ兼休憩スポット) 6 作山古墳 7 鳶尾塚古墳 8 造山古墳 9 千足古墳 10 総社市鬼ノ城ビジターセンター 11 総社駅(エンディング) +αスポット 郁文堂書店 合計13スポット ◉スポットは参加者ご都合に沿って、どこからでもお楽しみいただけるようになっております。ナンバー順に回っていただくとよりストーリーをお楽しみいただけるようになっております。 (スポット5はランチ兼休憩スポットとして離れたロケーションになっていますが、回りやすいルートでお回りください) (エンディングスポット11総社駅のみ、スポット10総社市鬼ノ城ビジターセンター訪問後にお聞きいただける様になっております) ■注意事項・iOS14.0以上、Android8.0以上[AR(3] のスマートフォンが対象です。・ツアー中[AR(4] 、スマートフォンのGPS機能を有効にしてください。 ・スマートフォンの電池消耗を防ぐため、移動中はツアーの一時終了を推奨します。なお、ツアーの途中再開は可能です。 )) 本取組の位置付け (( 当プロジェクトは岡山県アフターコロナDC受入対策事業助成制度における採択事業として実施。総社市における令和4年度 観光庁「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」で実証実験を行ったモニターツアーからの派生事業として、総社市役所観光プロジェクト課、まちづくり合同会社縁社屋、ミクル株式会社の協力で企画運営、実施されます。 はにお君(写真中央) はにお@駆け出し古墳めぐりすと 岡山在住の古墳大好き中学1年生。 これまでに約1700基の古墳を見学し、岡山の古墳ベスト100をまとめた『岡山100名墳』を自費出版。 古墳王子(写真右) 訪ねた古墳は2,000基以上。古墳にコーフン協会名古屋支部所属 考古検定中級 鉱物鑑定検定8級 王子が古墳の世界に足を踏み入れたのは小学4年生の時。それまでもお城や博物館へ足を運んでいたが先史古代の遺跡の方が面白そうと母に伝えたところ「それなら奈良県の箸墓(はしはか)古墳があるから連れてってあげる!」と言われ一緒に行ったことがきっかけ。 黒永愛乃(写真左) 東京・大阪・名古屋、そして岡山を拠点として活動するアイドルグループ『ももたまX』のリーダーとして全国に元気と笑顔を届けるアイドル。その傍ら声優としても活動し、DREAM声優オーディション2022 全国グランプリ獲得やレギュラーラジオ番組でパーソナリティを務めるなど幅広く活動中。出演作品アニメ:ガイナタマガー(アイちゃん役)YouTube番組バベル裁判所等、マルチに活躍する、今注目度No.1のマルチタレント。 いまがわゆい イラストレーター。 岡山県総社市出身。「コミックエッセイ 本屋図鑑 だから書店員はやめられない!」(廣済堂出版)

- イベント・コンテスト
- 地域・地方創生
あきたの海ごみゼロへ!出発 釣りキチ三平ごみ拾い隊「釣りキチ三平生誕50周年記念展セレモニー&増田町清掃活動」を実施します。
2023年10月7日(土)10時~ <開催場所:秋田県横手市増田まんが美術館> あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会は、10月7日(土)に横手市増田まんが美術館にて美術館周辺の清掃活動を行います。7日(土)当日は、美術館にて「釣りキチ三平生誕50周年記念展」が開幕します。 矢口高雄さん(故人)が1973年に週刊少年マガジンで連載を開始した「釣りキチ三平」は今なお三平くんを愛する漫画家やファンの方々に脈々と語り継がれ、色あせることなく人気を得ています。あきた海ごみゼロプロジェクトにおいても釣りキチ三平は、あきたの海ごみゼロを目指す啓発活動のシンボルとして活躍しています。オープニングセレモニーには、矢口高雄さん(故人)のご家族のほか、あきた海ごみゼロプロジェクトのキャラクター「三平くん」も参加しテープカットを行います。セレモニー終了後は、三平くんのふるさと横手市増田まんが美術館周辺の一斉清掃を三平ごみ拾い隊により行います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。 釣りキチ三平生誕50周年記念展:https://manga-museum.com/sanpei50anv/index 公式サイト: https://www.akita-abs.co.jp/blog/umigomizero/ 公式SNS:https://twitter.com/akita_umi 「釣りキチ三平ごみ拾い隊」各所での清掃活動をパネル展示 5月にここ増田町まんが美術館でお披露目式をし結成された「釣りキチ三平ごみ拾い隊」。増田町を皮切りに県内各所をまわり、沢山の方々とふれあい、楽しみながらの清掃活動を行ってきました。三平くんとの清掃活動を通じて、ふるさとの自然を大切にする心と三平くんとの清掃活動の記憶を植え付け、今後の行動変容を促し、県民にあきたの海ごみゼロを目指す活動の輪を広めている三平くん。釣りキチ三平生誕50周年記念展では三平くんが取り組んできた活動をパネル展示で紹介しています。 <団体概要> 団体名称:あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会 URL:https://www.akita-abs.co.jp/blog/umigomizero/ 活動内容:海洋ごみの7~8割は街を起点に、内陸部の川を伝って海へと流出している。 海岸沿い以外にも内陸部での活動にも力を入れ、海ごみ削減を呼びかけて盛り上げていく。これらの事業を多種多様な業界と連携を図り行うことで、秋田県の海洋ごみの現状を把握し、より多くの県民にふるさとの海を大切にするマインドを醸成する。 CHANGE FOR THE BLUE 国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。 産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。 https://uminohi.jp/umigomi/ 日本財団「海と日本プロジェクト」 さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。 https://uminohi.jp/

- イベント・コンテスト
- 地域・地方創生
大地の芸術祭イベント「おにぎりのための運動会!」 2023年10月21日(土)開催
大地の芸術祭実行委員会が開催中の通年プログラム「2023年の越後妻有」。多数の企画展やイベントに加え、200以上の作品を楽しめるほか、人気のオフィシャルツアーや食宿泊もお楽しみいただけます。今回は秋の目玉イベントのひとつ、EAT&ART TAROによるイベント「おにぎりのための運動会!」をご紹介します。 【新米のおにぎりを美味しく食べるためのアートイベント「おにぎりのための運動会!」開催】本イベントは、食をテーマにするアーティスト、EAT&ART TAROのシリーズ作品。妻有の美味しいおにぎりをさらに美味しく食べるために、オリジナル競技で熱い戦いを繰り広げます。お米の炊き方や握り方、材料を特にいつもと変えるのではなく、運動会で楽しく体を動かすことによってさらにおにぎりが美味しくなるということが目的です。音楽演出では大地の芸術祭で常設作品を展開するアーティスト・岡淳が楽団を結成して運動会を盛り上げます。団長は、芸術祭から生まれた女子サッカーチーム「FC越後妻有」の選手が務め、皆さんを勝利へ導きます。さらに、会場演出やトロフィーの制作は、奴奈川キャンパスをはじめ、2006年から多数の作品を手がけてきたアーティスト・鞍掛純一が担当します。 日時:2023年10月21日(土)10:30-13:30 会場:奴奈川キャンパス グラウンド(新潟県十日町市室野576)※雨天の場合は体育館にて行います。 料金:高校生~74歳 800円、小中学生 500円、幼児・75歳以上 300円 ※競技体験料、昼食、保険料、消費税を含む 詳細・申し込みはこちら>>https://www.echigo-tsumari.jp/event/20231022/ Photo Yanagi Ayumi イベントに参加できるオフィシャルバスツアー 10/21(土)限定の「おにぎりのための運動会!」に参加できる、ガイド付きのオフィシャルバスツアーも運行します。ぜひ運動会と一緒に作品鑑賞もお楽しみください! 日程:2023年10月21日(土) 発着:越後湯沢駅東口バスターミナル 締切:運行前々日の18時まで 料金:一般11,000円、幼児5,000円 ※料金とは別に共通チケット必須 コース(見学施設): 奴奈川キャンパス(運動会)→越後松之山「森の学校」キョロロ→越後妻有「上郷クローブ座」→磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館 [Soko] ツアーのお申込みはこちら>>https://www.echigo-tsumari.jp/visit/20231021onigiri/ Photo Nakamura Osamu 出演アーティスト・出演者 PROFILE ■EAT&ART TARO 食をテーマに活動している現代美術作家。調理師学校卒業後に飲食店勤務を経てギャラリーでのケータリングや美術館のカフェプロデュース、食に関するワークショップや作品制作を行う。これまでに越後妻有アートトリエンナーレ、あいちトリエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭などにおいて食をテーマに作品を発表。 ■岡淳 11歳でフルートを小澤美枝子氏に師事。16歳でテナーサックスを独学で始める。プロのミュージシャンとして活動する傍ら、2013年に音楽水車プロジェクトを立ち上げ、音楽を奏でる水車の制作に取り組んでいる。2022年大地の芸術祭に参加し、常設作品も展開中。 ■鞍掛純一 1967年東京都生まれ。鉄を主な素材とし、自然から受け取る形を彫刻として成立させている。最近はfunctional sculptureも多く手掛けている。また、個人の制作活動のみならず、ワークショップをはじめ、多くの人数で一つのものをつくり上げる制作方法も同時に行っており、過疎化地域におけるアート制作による地域活性化を目標にしている。大地の芸術祭:2006年「脱皮する家」、2009年「コロッケハウス」、2012年「やまのうえした」、2015~18年「大地のおくりもの(奴奈川キャンパス)」、2013年瀬戸内国際芸術祭参加。 ■FC越後妻有 Photo Nakamura Osamu 越後妻有へ移住した女子サッカー選手が、棚田の担い手として就農し、農業を学びながらトップリーグを目指してプレーする農業実業団チーム。2015年7月より活動開始。新メンバーが加わり、現時点で12名になり、農業だけでなく、作品メンテナンスや制作、広報、ツアーなど芸術祭事業にも従事。 「越後妻有 大地の芸術祭」とは? 大地の芸術祭は、越後妻有(新潟県十日町市、津南町全域)を舞台とする世界最大級のアートの祭典。田んぼや廃校、古民家で展開するアートを媒介に地域の魅力を発信する試みは、同ディレクターが手がける瀬戸内国際芸術祭をはじめ、今や日本全国に拡がりました。越後妻有では春から秋にかけて田畑を耕し、冬は豪雪の中から生まれた固有の暮らしがあります。毎年繰り返される日々の生活の場の上に、多くの現代アートが設置されています。3年に1度の「大地の芸術祭 越後妻有 アートトリエンナーレ」の会期外も、四季を通じて通年プログラムを展開。作品の公開はもちろん、新たな企画展やイベント、食、宿泊、ツアーなどを開催している。 大地の芸術祭公式HPはこちら https://www.echigo-tsumari.jp/ お問い合わせ 「大地の芸術祭の里」総合案内所 住所:新潟県十日町市本町6-1, 71-26 クロステン4F 電話:025-761-7767
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生