
- イベント
- グルメ
- ライフスタイル
- 地域・地方創生
- 施設・店舗
JR日暮里駅 エキナカ商業施設「エキュート日暮里」日暮里の魅力をつめあわせました!『ようこそ ひぐらし商店の世界へ』キャンペーン開催
※日暮里という地名の由来が、かつて新開拓地を意味する「新堀 (にいぼり)」だったと言う説に基づいたテーマ設定としています。※画像はイメージです。 地元商店とエキュートショップがコラボしたここでしか味わえないグルメが登場!さらに 駅構内に日暮里で人気の「古着店」「花屋」が出店! 開催期間:9月26日(木)~10月20日(日) 株式会社JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニー(所在地:東京都渋谷区、カンパニー長:杉村 晶生)の運営するJR日暮里駅のエキナカ商業施設「エキュート日暮里」にて、9月26日(木)から10月20日(日)まで、地域連携プロジェクト「ひぐらし おちこち」の取り組みの一環として『ようこそ ひぐらし商店の世界へ』キャンペーンを開催します。 今年で4回目の開催となる本キャンペーンでは、「新堀る(※にいぼる)日暮里 つめあわせ」をテーマに、地元商店とエキュートショップのコラボレーションをはじめ、日暮里周辺の商店が駅構内に出店するイベント「おちこちばとん 日暮里ご近所市」を開催するほか、JR日暮里駅周辺で暮らす方のおすすめのお店や好きな場所をまとめた「ひぐらし おちこちまっぷ」を配布します。 本キャンペーンでしか味わうことのできない、地元日暮里で創業約80年の鮮魚店が営む料理店「谷中冨じ家」と創業約70年の食肉専門店「千駄木腰塚」がコラボレーションした、老舗の味を一度に楽しむことができるお弁当の販売をはじめ、通常の駅構内で見かけることのない古着店「KILIG vintage」や、谷中の週末限定の生花店「soco」が出店したりと、まだあまり知られていない日暮里の魅力を掘り起こすことができる機会となっています。 ぜひ、日暮里が好きになる架空の街「ひぐらし商店」の世界へお越しください。 ≫「エキュート日暮里」公式サイト Topic1. 「エキュート日暮里」×「地元の商店」のコラボ商品! ひぐらしエリア(谷根千・西日暮里等)で営むお店とエキュート日暮里のショップがコラボレーション!地元の味をエキュートで楽しめるほか、現地に足を運んでみたくなるようなコラボ商品をご用意しました。 ■富士見堂×百舌珈琲店 エキュート日暮里限定 数量限定珈琲キャラメルせんべい 1袋 640円/富士見堂 千駄木団子坂下で人気の「百舌珈琲店」のコーヒーをおせんべいに合うようにほろ苦いキャラメル風味にアレンジ。コーヒーの香りが引き立つ大人の味です。 珈琲キャラメルせんべい 1袋 640円/富士見堂 ■すしべん×千駄木腰塚 エキュート日暮里限定 新商品ひぐらしのすし弁 1折 1,080円/すしべん 昭和24年創業の食肉専門店「千駄木腰塚」の人気のコンビーフを使用した特製軍艦をはじめ、すしべんこだわりの焼いなり2種類と棒鮨3種類を楽しめる逸品です。 ひぐらしのすし弁 1折 1,080円/すしべん ■ル ビアン×羽二重団子 エキュート日暮里限定デニッシュホイップ(こしあん) 1個 432円/ル ビアン 地元日暮里で200年余の歴史を持つ老舗「羽二重団子」とコラボした新作のあんぱん。やわらかいデニッシュ生地の中にホイップクリームと、小豆の風味が豊かな「羽二重団子」にも使用されているこし餡を層にして仕上げています。 デニッシュホイップ(こしあん) 1個 432円/ル ビアン ■千駄木腰塚×谷中冨じ家 エキュート日暮里限定コンビーフと沖目だい西京焼のり弁 1折 1,480円/千駄木腰塚 日暮里の鮮魚店が営む魚料理の名店「谷中冨じ家」とのコラボ商品。脂ののったふんわり西京焼と自家製コンビーフ。魚の目利きと肉の目利きの厳選素材でそれぞれの人気商品を一つのお弁当で味わえる今だけの“のり弁”です。 コンビーフと沖目だい西京焼のり弁 1折 1,480円/千駄木腰塚 Topic2. エキュート日暮里の<新・旧>定番土産! ひぐらしエリア生まれのアイテムから、猫のまちでしか手に入らない猫アイテムまで、豊富なラインナップをご用意!自分へのご褒美にも、大切な方へのプレゼントにも間違いなしのお土産です。 エキュート日暮里限定 新商品 数量限定エッグドシャ 限定缶 90g 2,000円/ランメイシャ スイーツ ファクトリー ラングドシャは、卵でさらにおいしくなる。起泡性の高い卵白がかなえるサクッとした軽快な食感と、お口でほろりとくずれる繊細なくちどけ。日暮里の街並みを描いた限定デザイン缶です。 エッグドシャ 限定缶 90g 2,000円/ランメイシャ スイーツ ファクトリー エキュート日暮里限定 新商品ポケット付ナチュラルワイドトート「にゃっぽり」 1個 1,870円/濱文様 ワイドトートにJR日暮里駅の公式キャラクターの「にゃっぽり」が仲間入り!持ち手が長いので肩にかけられます。 ※サイズ:縦38cm×横49㎝ 底マチ11cm(持ち手含まず)※JR東日本商品化許諾済 ポケット付ナチュラルワイドトート「にゃっぽり」 1個 1,870円/濱文様 エキュート日暮里限定 数量限定調布 1個 200円/深川伊勢屋 たっぷりの求肥をふんわり生地で包みました。にっこりにゃんこの焼き印が可愛らしい日暮里限定のお菓子です。 ※数量限定:30個(1日あたり) 調布 1個 200円/深川伊勢屋 エキュート日暮里限定京包み(猫ver.) 2個 432円/鮨小路 京 干ぴょう、椎茸、焼き穴子、きくらげ、柚子を細かく刻んで白ゴマ、刻みのりが入った混ぜご飯をねこ柄の錦糸玉子で包みました。日暮里らしい猫のモチーフをあしらっています。 京包み(猫ver.) 2個 432円/鮨小路 京 エキュート日暮里限定 夕焼けブーケ 1束 2,200円/青山フラワーマーケット 日暮里の名所「夕やけだんだん」から眺めることができる美しい夕焼けをイメージしたブーケです。 ※仕入れ状況により、内容を変更する場合がございます。 夕焼けブーケ 1束 2,200円/青山フラワーマーケット Topic3.日暮里駅コンコースの期間限定イベント <1>「おちこちばとん 日暮里ご近所市」を開催 JR日暮里駅北改札内コンコースにて、日暮里駅周辺のお店やまちで活躍しているクリエイターの方々と連携し「おちこちばとん 日暮里ご近所市」を、10月18日(金)から10月20日(日)までの3日間開催します。今年のテーマは”衣食住”。国内外で買い付けたレディース古着を販売している「KILIG vintag」をはじめ、HAGISOなど、日暮里のまちでしか味わえない食品販売店が3店舗(出店舗数)が登場するほか、来た人の住まいや日常に花を添える週末限定の生花店「soco」などが出店します。そして、今年も紙芝居発祥の地である荒川区の「東京したまち紙芝居の会」に所属する紙芝居師の三橋とらさんによるパフォーマンスを開催。 ひぐらしエリアのエキナカとマチナカをつなぐここでしか体験できないこの機会に、ぜひお越しください。 ■「おちこちばとん 日暮里ご近所市」開催概要 ・日 時:10月18日(金)~10月20日(日) ※一部異なるショップがございます。 10時~21時(土・日~20時)・場 所:JR日暮里駅 北改札内...

- イベント
- エンターテインメント
- グルメ
- 地域・地方創生
- 観光・旅行
- 音楽
和牛×花火×音楽の3つのエンターテインメント「食肉祭 2024 The 和牛ランド」の開催決定
MTJ株式会社(所在地:福岡県北九州市、東京都港区六本⽊、代表取締役CEO:⼭重柾⼈、以下当社)は、2024年10⽉12⽇(金)〜10⽉14⽇(日)に、福岡県北九州市あさの汐⾵公園内にて「⾷⾁祭 2024 The 和牛ランド」を開催し、「和牛」×「花火」×「音楽」をテーマに九州最大級のエンターテインメントを提供いたします。 MTJ社 「食肉祭 2024 The 和牛ランド」は、「和牛」×「花火」×「音楽」のエンターテインメントで北九州を彩り、世界へ発信できるフェスブランドの確立を目指します! 第3回目となる食肉祭は、すべてのエンターテインメントをアップデートいたします。昨年の「⾷⾁祭2023」では、5⽇間で約35,000名の来場者数を誇り、北九州を盛り上げる⼤型フードエンターテイメンントとなりました。今年は更に多くのお客様が足を運び楽しんでもらえるエンターテインメントを提供するために、本イベント初となる「花火」や「ステージコンテンツ」に挑戦いたします!毎日来場しても楽しんでいただける、盛りだくさんのコンテンツを是非会場でご堪能ください! 北九州を彩る3つのエンターテイメントの発信! ◆九州のブランド和牛を一同に集めた「フードエンターテインメント」 昨年、多くのお⾁好きを魅了したミートランドが、「和⽜ランド」にパワーアップし北九州に再上陸! 「⾷⾁祭2024 The 和⽜ランド」は、九州のブランド和⽜を⼀同に集めたフードエリアを創り上げ、佐賀⽜や宮崎⽜をはじめとする九州が誇るブランド和⽜のメニューを堪能できる夢の国です。九州各地のブランド和⽜を⾷べ⽐べできる夢の国「和⽜ランド」を是⾮お楽しみください! また、食肉祭の名物である「牛の丸焼き」を、毎日先着1,000名様に、その場で豪快に焼き上げ、無料でプレゼントいたします。味だけでなく、視覚でも楽しめる牛の丸焼きパフォーマンスを是非お楽しみください! 佐賀牛ステーキ 牛の丸焼き ◆約5,000発の花火で北九州市の秋祭りの風物詩を目指す「花火エンターテインメント」 3回目を迎える食肉祭として初となる「花火」の打ち上げを実施いたします。約5,000発の打ち上げ花火が北九州の秋を彩ります。 開催日程や詳細は、今後公開していきますので、是非情報をチェックし、花火と音楽を掛け合わせた最高の雰囲気を、お楽しみください! ◆豪華アーティストや老若男女が楽しめる「ステージエンターテインメント」 本イベント初となるステージイベントを実施いたします。平成を彩ったアーティストや和太鼓演出、福岡を拠点に活動するキッズダンススクールなど、老若男女が楽しめるステージ演出が盛りだくさんです。ぜひ今後発表予定のキャスティング情報やタイムスケジュールをチェックし会場までお越しください! 協賛企業募集中! 「⾷⾁祭2024 The 和⽜ランド」では、共にイベントを盛り上げていただける協賛社様、アライアンス企業様を募集しております。「和⽜で⽇本から世界へ!⽇本を世界⼀へ!」を掲げてグローバル展開をしているMTJグループの「⽇本⼈であることがアドバンテージになるプロジェクト」においては、世界へ挑戦している理念にご賛同、ご⽀援をしてくださる企業様が年々増加しております。 会場内各所へのロゴ掲出やブース出店、プレスリリースの配信など、様々なプランをご⽤意しております。 ※協賛プランによって内容が異なります。 本イベントへの協賛にご関⼼のある企業・団体様は、下記メールアドレスまでご連絡ください。 【お問合せ先】 MTJ株式会社:info@mtjinc.com 開催概要 ■イベント名食肉祭 2024 The 和牛ランド ■開催日2024年10月12日(土)~2024年10月14日(日) ■会場あさの汐風公園 食肉祭特設会場(〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野三丁目3番地) ■開催時間10:00~20:00 ■料金入場無料 ■主催MTJ株式会社 ■共催Wellen株式会社、北九州ミートセンター株式会社 会社概要 【MTJ 株式会社】本社オフィス:〒802-0012 福岡県北九州市⼩倉北区末広 2-3-7北九州ミートセンター内 東京オフィス:〒106-0032 東京都港区六本⽊7-15-7新六本⽊ビル8F 福岡オフィス:〒812-0014 福岡県福岡市博多区⽐恵1-18 東カン第⼆ビル407神奈川オフィス:〒210-0869 神奈川県川崎市川崎区東扇島24⽇本⾷⾁流通センター内 F 棟310 名古屋オフィス:〒450-6490 愛知県名古屋市中区名駅3丁目28-12 大名古屋ビルヂング 11F⼤阪オフィス:〒550-0013 ⼤阪府⼤阪市⻄区新町1-6-22新町新興産ビル2F 沖縄オフィス:〒900-0003 沖縄県那覇市安謝1-3-9眞榮城ビル1F 海外⼦会社(タイ・バンコク):World Wide Wagyu Co., Ltd. 海外⼦会社(マレーシア.クアラ・ルンプル):World Wide Wagyu Malaysia Sdn Bhd海外子会社(シンガポール):2 HAVELOCK ROAD, #07-13 HAVELOCK 2, SINGAPORE, 059763代表取締役CEO:⼭重 柾⼈ 事業内容:コンテンツ開発・企画事業、和⽜輸出事業、広告代理店事業、DX 推進事業 WEB:https://mtjinc.com/ 【お問合せ先】社⻑室 塩澤 恭介 kyosuke.shiozawa@mtjinc.com

- イベント
- エンターテインメント
- グルメ
- 地域・地方創生
- 施設・店舗
- 観光・旅行
秋の風物詩「下北沢カレーフェスティバル2024」が10月10日(木)より開催!5年ぶりの開会式や、芸人が“ネタ以外”で魅せる「芸人特技フェス」も実施
スパイラル株式会社 デジタルで未来最適をリードするスパイラル株式会社のまちおこしDXカンパニー(東京都港区、代表取締役 CEO 佐谷 宣昭)は、下北沢商店連合会(会長 大木 弘人)と、2024年10月10日(木)〜10月27日(日)までの18日間、下北沢のオリジナルカレーが楽しめる「下北沢カレーフェスティバル2024(以下「下北沢カレーフェス」)」を開催いたします。 今年は5年ぶりに開会式を開催し、保坂展人世田谷区長や下北沢カレーフェスティバルPR大使の一条もんこさん、首都圏カレーの街連携プロジェクト「首都圏横断カレーマラソン」の皆さまなど、カレーに縁の深い方が出演します。また、お笑いライブが頻繁に開催され、お笑いの聖地としても知られる下北沢をさらに盛り上げるべく、10月12日(土)には新人芸人が集結し、“お笑い以外”で勝負します。 毎年10万人以上が参加し、下北沢の秋の風物詩でもある「下北沢カレーフェスティバル」ですが、今年は109店舗が参加し、定番の「バターチキンカレー」や「キーマカレー」だけでなく、変わり種の「和風出汁と薬膳麻辣の3種カレー」や「秋刀魚と梅肉のスパイスカレー」など、イベント期間中にしか食べられないオリジナルカレーメニューを提供いたします。 「参加費以上のプレゼントがもらえる!」と毎年大人気のスタンプラリーでは、カレーに関連する景品を12点ご用意しています。例年以上にパワーアップした下北沢カレーフェスにぜひ、お越しください。 ▼ 下北沢カレーフェスティバル2024https://curryfes.com ■「下北沢カレーフェスティバル」について 下北沢は演劇や古着、音楽の街として知られていますが、多くのカレーの名店が軒を連ねる「カレーの街」でもあります。そこで当社は、期間中にしか食べられないオリジナルカレーが楽しめる「下北沢カレーフェスティバル」を2012年から毎年10月に開催し、下北沢を盛り上げてきました。今年で13回目を迎える本イベントは、全109店舗の限定カレーを楽しめるイベントとなっております。大好評のスタンプラリーでは、カレーを食べて集めたスタンプでもらえる先着プレゼント、抽選でもらえる豪華プレゼントなどをご用意しています。 また、今年は5年ぶりに開会式を開催し、下北沢カレーフェスをさらに盛り上げます。 名称 下北沢カレーフェスティバル2024 日時 2024年10月10日(木)~2024年10月27日(日)※時間は参加店舗の営業時間に準ずる 場所 下北沢駅周辺の109のカレー提供店、17のスイーツ提供店、下北沢駅周辺の広場 内容 下北沢の109店舗にて、テイクアウトメニューや、食べ歩きに適したミニカレー、限定メニューなど、さまざまな種類をいっぺんに楽しみながら、お気に入りが見つけられるフェスティバルです。スタンプラリー景品一覧:(スタンプラリー参加費500円) 共催 下北沢カレーフェスティバル2024実行委員会(下北沢商店連合会、I LOVE下北沢(スパイラル株式会社)) 後援 世田谷区、公益財団法人 世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会 協力 スタンプラリー景品一覧 ■「下北沢カレーフェスティバル2024」開会式 開催日時 2024年10月11日(金)11時〜 場所 下北沢駅東口井の頭線高架下スペース プログラム カレーまんラップで開会式はじまルー保坂展人(世田谷区長)挨拶開会宣言 商店街代表者首都圏横断カレーマラソンの各地域代表による各地のカレー事情閉会の言葉 出演者・ゲスト MC: 平井“ファラオ”光カレーまん下北沢カレーフェスティバルPR大使:一条もんこ 首都圏カレーの街連携プロジェクト「首都圏横断カレーマラソン」(※1) ・(代表)カレーの街よこすか事業者部会部会長 鈴木孝博・神田カレー街活性化委員会委員長 中俣拓哉・武蔵小杉カレーフェスティバル代表 奥村佑子・かしわカレー図鑑編集長 波木香里・渋谷 JapaneseCurryFestivalプロデューサー 松宏彰(カレー細胞)下北沢カレーフェス2020から全店制覇“初代・永世”下北沢カレー王 ※1:「首都圏横断カレーマラソン」https://www.currymarathon.com/(2024 首都圏カレーの街連携プロジェクト) ■「芸人特技フェス」概要 https://curryfes.com/?p=5760 多くの芸人が下積み時代に足を運び、数多くのライブハウスでお笑いライブが開催されるお笑いの聖地下北沢を盛り上げるべく、これから名を売っていきたい芸人たちがあえて“ネタ以外”の特技や個性を披露するイベントです。 それぞれのブースにて占いを実施したり、絵画などのアート作品を出展したりします。気に入っていただけた作品を購入することもできます。芸人以外の新たな一面も見られる機会を、ぜひお見逃しなく。 開催日時 2024年10月12日(土)11:00〜18:00 開催場所 みんなの休憩スペース 東京都世田谷区北沢2丁目30 出演芸人・出展内容 平井“ファラオ”光: 占い 三福エンターテイメント: 書道本田しずまる: 絵画本田兄妹 あやの: 手芸あらぽん: ひょうたんアート林家楽三郎: 紙切り日本エレキテル連合: 絵画・アート作品キャプテンバイソン西田: 絵画さとなかほがらか:ニードルフェルト田上よしえ:ハンドメイド ■世田谷区 保坂展人区長からのコメント 今年で13回目となる下北沢カレーフェスティバル2024の開催おめでとうございます。「カレーと言えば下北沢」と言われるように、今や下北沢を代表するイベントであるこのカレーフェスティバルを通じて、国内外から訪れる多くの人々が、シモキタの文化に触れ、カレーを楽しんでいただくことで、今後ますますまちが活気づいていくことを大いに期待しています。 多くの人に支えられ、愛され、成長し続ける下北沢カレーフェスティバル2024を応援します! 世田谷区長 保坂展人 ■まちおこしDXカンパニーとは 当社は、2023年6月の組織再編において、まちおこしDXカンパニーの前身である株式会社アイラブを含む7社と合併し、社内カンパニーとしてまちおこしDXカンパニーを設置いたしました。まちおこしDXカンパニーは、下北沢を愛している!盛り上げたい!という人をつなぐ、地域に密着したプロジェクト「I LOVE下北沢」を運営しており、地域密着型Webサイト・アプリの提供や、下北沢カレーフェスティバル、はしご酒イベント、古着マーケットなど、下北沢のお店・街の魅力を発信するイベントの運営を通じて得たノウハウを活かし、タウンマネジメントのDX推進業務を実施しています。 URL: https://love-shimokitazawa.jp/ Instagram:@ilove.shimokita https://www.instagram.com/ilove.shimokita/ X(旧Twitter):@love_skz https://twitter.com/love_skz 会社名 スパイラル株式会社 所在地 東京都港区赤坂2-9-11 オリックス赤坂2丁目ビル 代表者 代表取締役...

- イベント
- スポーツ
- 地域・地方創生
日本最大級の都市型スポーツ大集結イベント PIST6 Presents「JAPAN CITY SPORTS EXPO」がエスコンフィールドHOKKAIDOで9月14日(土)、15日(日)初開催‼
今話題のスケートボード、ダンスバトル、マウンテンバイクなど8つのスポーツが大集合‼ 一度に沢山のプロの技を見られる大チャンス‼ 大人も子供も バックバク!ワックワク!ドッキドキ!な2日間がやってくる‼ PIST6 Presents「JAPAN CITY SPORTS EXPO 2024 HOKKAIDO」 2024年9月14日(土)、15日(日)開催 <マウンテンバイク> 第37回全日本自転車競技選手権大会(マウンテンバイク XCE)日本一を表す、チャンピオンジャージをかけた年に一度の大勝負が繰り広げられます。Fビレッジ内特設コースでは、階段を高速で駆け下りたり、レクサス月寒協力のもと、車をジャンプして飛び越えるセクションが設けられる予定です。 <3x3 バスケットボール> エキシビジョンマッチ(FUz HOKKAIDO.EXE vs スペシャルチーム)スピーディーでエキサイティングな3人制バスケットボール競技です。早い展開とシンプルなルールが特徴で、オリンピック競技にもなっています。北海道で唯一の3人制プロバスケットボールクラブ「FUz HOKKAIDO.EXE(フーズホッカイドウエグゼ)」が参戦。 <3on3 バスケットボール> SOMECITY SAPPORO 開幕戦日本のストリートボールシーンを牽引しながら成長し続けているストリートボールリーグ「SOMECITY SAPPORO」の開幕戦が開催! <ダンスバトル> 4STYLE DANCE BATTLE 【SURVIVE.】新たなダンスイベントが誕生!!4つの異なるダンススタイルの頂点が決まる!更に!その優勝者たちの頂上決戦により総合優勝、最強のダンサーが決まるダンスサバイバルゲーム! <スケートボード> デモ&ジャムセッションスケートボードは、板に立って車輪で移動するスポーツで、トリックやジャンプが特徴です。1980年代に人気が高まり、今ではストリートカルチャーの一部として広く楽しまれています。技術を磨くことで、スケートパークや街中での自由な動きを楽しむことができます。 <スラックライン> 北海道スラックラインスラックラインは、平たいベルト状のライン(帯)上でバランスをとりながら歩いたり、ジャンプやトリックを決めるスポーツです。当日は迫力あるデモストレーションを行うとともに、ご来場いただいた方にも体験していただける環境となっています! <キックバイク> ハッピーカップ障害物レースハッピーカップ北海道は、2歳から小学生までの幼児を対象に、ペダルのない子ども向け二輪車「キックバイク」でタイムを競うレースです。北海道の子供たちが本大会を通じて、幼少期の運動能力と心の育成、親子のスキンシップを楽しめるきっかけとして開催されています。 <ボッチャ> CITY ボッチャエキシビジョンヨーロッパで⽣まれた重度脳性⿇痺者、もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種⽬です。ジャックボール(⽬標球)と呼ばれる⽩いボールに、⾚・⻘のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。 Urban Sports Summit 実行委員会は、9月14日(土)・15日(日)の2日間、エスコンフィールド HOKKAIDOにて【PIST6 Presents「JAPAN CITY SPORTS EXPO 2024 HOKKAIDO」】を開催いたします。 2日間を通して話題のスケートボードやダンスバトルを含む、全8種目のスポーツの大会およびショーが行われます。マウンテンバイクは日本一が決まる全日本選手権大会が開催されます。 沢山のご協賛社様のおかげもあり、本イベントはより多くの北海道の子供から大人の皆様に楽しんでいただくために、入場&体験&観覧すべて無料で行います。同日、北海道ボールパークFビレッジ内では飲食のイベントも開催しており、「観て・飲んで・食べて」楽しめる、カップルや子供連れのファミリーにうってつけのイベントとなっております。 PIST6 Presents「JAPAN CITY SPORTS EXPO 2024 HOKKAIDO」を成功させることで、北海道および北広島市をスポーツと文化の新たな中心地として発展させていくことを目指しています。以下の展望とビジョンを持って取り組んでいます。 1. 地域経済の活性化このイベントを通じて、北海道に多くの観光客を呼び込み、地元の飲食店、宿泊施設、小売店などの経済活動を活性化させます。地域特産品や文化を広め、持続可能な観光産業の発展を促進します。 2. スポーツ文化の普及マウンテンバイク、バスケットボール(3×3)、ダンスバトル、ボッチャといった多様なスポーツを通じて、地域の子供たちや若者にスポーツの魅力を伝え、健全な育成を促進します。これにより、スポーツへの関心と参加を高め、地域全体のスポーツ文化の発展に寄与します。 3. 国際交流の促進海外からの参加者や観光客との交流を通じて、国際的な視点を持った地域づくりを推進します。将来的には国際大会の開催を目指し、北広島市を国際的なスポーツの拠点として位置づけ、地域のグローバルな認知度を向上させます。 4. 持続可能なイベント運営環境に配慮したイベント運営を行い、持続可能な未来を目指します。リサイクルの推進やエコフレンドリーな資源の使用など、環境負荷を低減する取り組みを行います。 5. コミュニティの強化地域住民や地元企業との協力を強化し、コミュニティ全体でイベントを盛り上げます。地元の協賛企業とのパートナーシップを通じて、地域全体の結束力を高め、共に成長していくことを目指します。 6. 新しい価値の創造スポーツと観光を融合させた新しい価値を提供し、参加者にとって忘れられない体験を提供します。プロのプレーを観戦するだけでなく、自らが体験することで、スポーツの魅力を深く理解し、楽しんでもらいます。 このイベントを通じて、北海道と北広島市をスポーツと文化の中心地として発展させ、地域の持続可能な成長に貢献していきたいと考えています。 皆様のご来場をお待ちしております。 公式HP:https://www.japancitysportsexpo.com/~~~~~~~~~~~~~現在、クラウドファンディングサイト「READYFOR(レディーフォー)」にてクラウドファンディングを実施中!!!皆様のご支援とご協力を心よりお待ちしております。https://readyfor.jp/projects/a-uniontcs~~~~~~~~~~~~~ ■ PIST6 Presents「JAPAN CITY SPORTS EXPO 2024 HOKKAIDO」 開催日時:9月14日(土)、15日(日)会場:エスコンフィールド HOKKAIDO主催:Urban Sports Summit 実行委員会運営:株式会社Asia Union TCS、株式会社TCS International特別協賛:株式会社PIST6、北英電工株式会社、株式会社コスモスチール、BLISSTAGE株式会社、シマノセールス株式会社 後援:北広島市、北広島市消防本部、札幌市、札幌市教育委員会、長沼町、南幌町、北海道障がい者スポーツ協会、札幌市障がい者スポーツ協会、一般社団法人シーニックバイウェイ支援センター、支笏洞爺ニセコルートウェルカム北海道エリア、恵庭市、北海道自転車競技連盟、一般社団法人北海道きたひろ観光協会 【本件についての取材申請・お問合せ先】Urban Sports Summit 実行委員会TEL: 011-857-9570E-mail: japan-city-sports-expo@tcs-international.jp

- イベント
- 地域・地方創生
- 施設・店舗
- 観光・旅行
【高田村×有馬温泉】古泉閣で150名をお迎えするファンミーティング開催!(9/27~9/28)
人気配信者グループ“高田村”が有馬温泉にやってくる! 株式会社古泉閣 株式会社古泉閣(こせんかく、兵庫県神戸市、代表取締役社長:金井宏輔)は、2024年9月27日(金)に開催される有馬温泉×高田村温泉同好会の宿泊付きファンミーティングの会場として、本館の大広間をご利用いただくことになりました。240畳の大広間をフル活用して、配信者の皆さまと150名ものファンの皆さまをお迎えいたします。 ・有馬温泉街全体を使う一大イベント! 有馬温泉×高田村温泉同好会 謎解きウォークラリー&宿泊付きファンミーティングの開催が決定しました。“高田村”とは、ゲーム実況者の高田健志さん主催でオンラインゲーム「Among Us」を中心にプレイされているコラボ配信グループの通称です。高田村の皆さまと楽しむ、有馬温泉の魅力発見イベントについて8月12日に、Youtubeの生配信で告知されました。https://www.youtube.com/watch?v=xa_tpjOZX3w ・古泉閣がファンミ会場に…! なんと、9月27日(金)の夜に開催されるファンミーティング会場として古泉閣の大広間をご利用いただくことになりました! 古泉閣は開業15年を迎えた1970年(昭和45年)、施設の一新と客室増のため本館を建て替えました。その際作られたのが240畳もの広さを誇る大広間です。普段は食事処としてお客様にご利用いただいているほか、社員旅行など、団体のお客様には貸し切りでもご利用いただいております。ファンミーティング開催日はもちろん貸し切りで、定員いっぱいの150名様をお迎えいたします。 イベント用宿泊プランとしては、1名、2名、4名でご宿泊いただけるプランをご用意しました。有馬温泉内でも数少ない、自家泉源の名湯“金泉”やファンミーティング時にご提供する夕食の京風懐石料理はもちろんのこと、告知の際「晩御飯かと思った!」と嬉しいコメントをいただきました、古泉閣自慢の豪華な和朝食も楽しみにしていただけますと幸いです。 本イベントの詳細は公式のイベント特設ページでご確認ください。また、イベント期間中に当旅館にご宿泊されたお客様は謎解きウォークラリーにご参加いただけます。(謎解きブックは別料金となりますのでご注意ください)https://takadamura.jp/arima/ 配信者の皆さんと、ファンの皆さんを心よりお待ちしております。 <イベント概要>有馬温泉×高田村温泉同好会 謎解きウォークラリー&宿泊付きファンミーティングファンミーティング 9/27(金)〜9/28(土)謎解きウォークラリー 9/27(金)〜10/27(日)※謎解きウォークラリーは有馬温泉観光協会の宿に宿泊された方のみ参加することができます。 ・【古泉閣のご紹介】 「有馬温泉 元湯 古泉閣」は有馬温泉でも数少ない自家泉源を所有した京風懐石料理が自慢の温泉旅館です。温泉街から離れた丹波の山並みを見渡す閑静な高台にあり、心も体もゆっくり癒すことのできる環境です。食材にこだわった和食をご提供しており、それぞれに趣の異なる和室の客室でお楽しみいただける部屋食や食事処広間席でのひとときは、ふたりの時間を大切にしたいカップルやご夫婦、小さなお子さま連れのご家族にもご好評いただいております。源泉掛け流しの古き良き雰囲気を持つ「岩風呂」は創業以来その姿を変えることなく親しまれていますが、1997年には金泉の露天風呂付き大浴場「八角堂」、2021年に広々とした家族向け客室「スイートルーム」を完成させ、皆さまに新たな価値をご提供し続けるため試行錯誤を繰り返しています。 古泉閣の敷地内にありながら、和の雰囲気とは対照的なログハウス型の宿泊施設として営業している「The Lodge ARIMA RESORT」は、ジャグジーバスやロフトベッドルームを有した一棟貸しロッジでホテルや旅館とは一味違った、別荘感あふれるプライベート空間をご提供しています。夏限定営業の屋内型プールやBBQプランのほか、敷地内にある洋食レストラン「La Fontine(ラ・フォンテーヌ)」でご提供するランチやディナーはお子さま連れのご家族や日帰り入浴のお客様にご好評いただいております。 古泉閣、The Lodge ARIMA RESORTのある有馬温泉は大阪や神戸から約60分、電車や高速バスでもアクセスできる好立地にあり、昔ながらの温泉街では泉源の名所めぐりや名産品である神戸牛を使ったグルメ、 炭酸せんべいの食べ歩きやお土産のショッピングを楽しむことができます。ロビーには観光マップをご用意しているほか、温泉街までの無料送迎も行っております。有馬温泉駅や高速バスターミナルからは電話毎に随時無料送迎を行っておりますので、ぜひご利用ください。 <株式会社古泉閣 会社概要>■会社名:株式会社古泉閣(こせんかく)■URL:https://www.kosenkaku.com■所在地:兵庫県神戸市北区有馬町1455-1■電話番号:078-904-0731■代表者:代表取締役社長 金井宏輔■資本金:2,000万円■創業:1956年(昭和31年)

- イベント
- ライフスタイル
- 地域・地方創生
国内最大級の移住相談イベント「第20回 ふるさと回帰フェア2024」を9月21日(土)22日(日)東京国際フォーラムにて開催
人生を変える地方との出会い!あなたのライフスタイルを考える2日間 全国の自治体と連携し移住を支援する「認定NPO法人ふるさと回帰支援センター」(東京都千代田区、理事長 高橋公)は、9月21日(土)、22日(日)に東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて、国内最大級の移住相談イベント「第20回 ふるさと回帰フェア 2024」を開催します。地方移住への関心が高まるなか、全国から2日間で延べ670自治体・団体の担当者が、住まい、仕事、子育てなど移住にかかわるさまざまな相談に無料で対応します。 また、地域の特産品などを販売する「日本全国ふるさとマルシェ」や、ハローワークや省庁、企業にに相談できる「地方暮らし応援コーナー」も同時に開催します。こんな方にオススメです!・働き方やライフスタイルを見直したい・自然に近い場所で、ゆったりと子育てしたい・テレワークになったので、住む場所を自由に選べる・都会と田舎の二地域居住に興味がある・地域おこし協力隊に挑戦したい、などこんなことができます!・全国の移住担当者や移住経験者に会える・各市町村の支援制度やお試し移住などについて聞ける・パンフレットなどの資料収集 など移住に関心を持ち始めたばかりの方から、具体的に準備を進めている人まで、どなたも参加できます。 昨年のふるさと回帰フェア 開催概要 タイトル:第20回ふるさと回帰フェア2024日時:2024年9月21日(土)、22日(日) 10時~16時30分会場:東京国際フォーラム ホールE(地下2階) 東京都千代田区丸の内3-5-1 (JR・東京メトロ有楽町駅より徒歩1分)主催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センターイベント公式サイト:https://event.furusatokaiki.net/fair2024/ ※イベントは参加無料です。※入場登録が必要です。事前にウェブサイトより登録をしていただくとスムーズに入場いただけます。 こちらからどうぞ 事前登録をする 内容 ◆◇全国移住相談ブース◇◆(東京国際フォーラム 地下2階 ホールE)北海道から沖縄まで、2日間で延べ670の自治体・団体が一堂に会し、移住希望者の相談に応じます。はじめて名前を聞く市町村もあるかも知れませんが、気になることはどんどん聞いてみましょう。 ・どんな働き方ができる? ・交通の便や病院、買い物は大丈夫? ・保育園や学校について知りたい・・・など。そこから、自分のイメージにぴったりあう地域に出会えるかも知れません。 ◆◇日本全国ふるさとマルシェ◇◆(東京国際フォーラム 地下1階 ロビーギャラリー)移住者の方が手掛けた生鮮食品や加工品を中心に販売します。フェア参加自治体、関連企業や団体も出品しています。 ◆◇省庁・企業エリア 地方暮らし応援コーナー◇◆(東京国際フォーラム 地下1階 ロビーギャラリー)協賛の省庁や企業が出展。農林業団体の活動紹介や、就職支援、新しいライフスタイルの提案など、移住を側面から応援します。 ※写真は昨年の様子です。※出展自治体・団体の詳細はウェブサイトをご覧ください。 https://event.furusatokaiki.net/fair2024/exhibitor/ ◆◇地方移住セミナー◇◆ ◎9月21日(土) 石田 香楠子 氏 10:30~11:30「暮らしながら改装する古民家生活」 築110年の古民家に引っ越して5年目。移住したての勢いでやったほうがいいことと暮らしながら少しづつ整えていったほうが良いことってなんだろう?自分の実体験をもとに、地域の人とのつながりや移住者同士のつながりのこともひっくるめてお話しします。*ファシリテーター: 吉冨 諒(ふるさと回帰支援センター) 齋藤 めぐみ 氏 11:45~13:00「オープンな事業継承で地域をつなぐ」 齋藤 めぐみ 氏/株式会社ライトライトCOO近年、地域を支えてきた小規模事業者の廃業がとまりません。これまで取り残されてきた地域の小規模事業者の廃業問題に真正面から向き合う「オープンな事業承継」という新しい視点についてお話しします。 三枝 大祐 氏 13:15~14:30「生きたいまちを、共に創る」 三枝 大祐 氏/一般財団法人塩尻市振興公社 地域産業イノベーション事業部 GMシビック・イノベーション拠点として2018年に、塩尻市にオープンしたスナバ。これまで約250名がメンバーとなり、約50名の移住定住に寄与してきました。「生きたいまちを、共に創る」環境や、コミュニティがあることが住みたくなる地域にどう影響するのかを深堀したいと思います。*ファシリテーター: 吉冨 諒(ふるさと回帰支援センター) 五十嵐 孝直 氏 14:45~16:00「地方移住後、どうやって稼いで生きていく?」 地方移住の課題の一つは、どうやって稼いでいくか。ニンニクの町青森県田子町に移住後5年で株式会社を起業し、従業員を雇うまでになった地方移住と起業のコツとポイントをお話しします。*ファシリテーター: 吉冨 諒(ふるさと回帰支援センター) ◎ 9月22日(日) 宮戸 淳(プリンスジュン)氏・鈴木 奈津美 (なつみっくす)氏 10:30~11:30「静かな人の時代がやってきた!『移住×内向型さん』を考える。」 あなたは、内向型?外向型?パーソナリティからライフスタイルを考えた時に、内向型さんが心地よく暮らせる町とは?性格と町の関係を自身のブログで語る不動産屋さんの店長プリンスと、「I型(内向型)さんのための100のスキル」の著者なつみっくすをお招きしてお話を伺います。*ファシリテーター:堀江 成江(ふるさと回帰支援センター 神奈川県相談員) 三根 公博 氏 11:45~13:00「地域課題は起業のチャンス!」 三根 公博 氏/佐賀県嬉野市DXアドバイザー起業家でもある行政のDX推進アドバイザーが語る地域イノベーションとは。地方のピンチは起業のチャンス。地域交流×アイデア×テクノロジーで地域課題解決に取り組んでみよう! 伊藤 奨 氏 13:15~14:30「『ありたい生き方』 から考える島のある暮らし」 伊藤 奨 氏/一般社団法人アットアイランド 代表理事 / TIAM 代表取締役東京の島は、人口150人規模から7,000人以上まで11あり特性もさまざま。自然・文化的魅力は豊富に存在しますが、理想郷のような島はありません。「ありたい生き方」を整えた上で、移住だけにとらわれない「島のある暮らし」を一緒に考え、実現に向けた良質な情報の獲得方法についてお伝えします。 西塔 大海 氏 14:45~16:00「メディアでは取り上げない地域おこし協力隊の真相」 西塔...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生