
- イベント
- 中学・中学生
- 小学校・小学生
- 音楽
- 高校・高校生
タクティカートオーケストラ 初心者でも楽しめる!オーケストラコンサートの魅力とは?
クラシックだけじゃない!多彩なジャンルで開催されるオーケストラコンサートをご紹介。お得な無料招待チケットのご案内も。 オーケストラの演奏会といえば、思い浮かぶのはクラシックコンサート。一度はその音を聴いてみたいと思うものの、少々ハードルの高さを感じている方も多いのではないでしょうか?この記事ではそんなあなたでも、初めてのオーケストラコンサートを目一杯楽しめるポイントや、クラシックだけじゃない!この夏おすすめのコンサートをご紹介します。 この機会に、オーケストラデビューしてみませんか? オーケストラの魅力とは...? 一口にクラシックコンサートといっても、ホールで開催されるコンサートにはいろいろな種類が存在します。たとえばピアノソロやカルテットなどの室内楽、オペラ、バレエなど...その中でも初心者の方にこそおすすめなのが、オーケストラのコンサートです。 オーケストラはイメージの通り何十人もの音楽家がそれぞれ個性を持った楽器を演奏し、多彩なサウンドを生み出すことができます。 このオーケストラならではのサウンドの幅広さを活かして、昨今ではクラシックのコンサートだけではなくポップスやゲーム音楽、アニメ音楽などより身近なテーマで開催されるコンサートも増えてきています。ジャンルに縛られることなくあらゆる楽しみ方ができるのも、オーケストラの魅力の一つと言えるでしょう。 コンサートの前には、演奏曲の「予習」を! コンサートでの演奏を十分に楽しむには、予習をしておくことをおすすめします。 初めて聴くクラシック曲であれば、事前に曲の内容を知っておくことで飽きることなく聴けたり、その日の演奏によって変わってくるテンポ感や表現の違いまで楽しめることができます。 より身近なポップスの作品であっても原曲を聴いてからコンサートに行くことで、オーケストラバージョンで聴いた時のダイナミックさやここだけのアレンジなど、生演奏ならではの魅力をよりはっきりと感じることができます! 服装やマナーは...? かっちりとしたフォーマルな服装が絶対!と思われがちなコンサートですが、じつはそこまでの正装でなくても大丈夫。演奏を聴く時にリラックスできる程度の、オフィスカジュアルをイメージしてチョイスしてみましょう。 そのほかに注意したいマナーは「音」。 お客さんが来場する一番の目的は演奏を楽しむことなので、途中入場でほかのお客さんの妨げになってしまったり、配布されるパンフレットを捲る音をたててしまったりするのは避けたいところ。 携帯電話の電源の切り忘れにも、十分注意しましょう。 最低限のマナーさえ注意して、そこからは思い思いに演奏を楽しみましょう! この夏注目の公演『Summer Gala Orchestra Concert 2024』 オーケストラのコンサートに足を運ぶのがはじめての方でも楽しめる、この夏おすすめの公演は8月16日に池袋・東京芸術劇場にて行われる『Summer Gala Orchestra Concert 2024』 シンガーソングライター、クラシック・アーティスト、そしてオーケストラの豪華共演、ジャンルの垣根を超えてクラシックからポップスまで幅広く楽しめるコンサートです。 シンガーソングライター達は、それぞれの名曲この日のための特別なアレンジでオーケストラバックに歌い上げます。そしてクラシック・アーティストは次世代を担う若手の演奏家が登場。初挑戦となる楽曲も含め、オーケストラとともにステージを華やかに彩ります。 【公演概要】 Summer Gala Orchestra Concert 2024 2024年8月16日 (金) 開場:16:30 開演:17:30会場:東京芸術劇場 コンサートホール JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線「池袋駅」西口より 徒歩2分 〈出演者〉大原櫻子、Rihwa、吉野晃一高松亜衣(ヴァイオリン)、堀内優里(ヴァイオリン)、稲積陽菜(ピアノ)、神宮司悠翔(ピアノ)岡本陸(指揮)、タクティカートオーケストラ 〈チケット〉ローソンチケットにて販売中! 全席指定 VIP (特典付・最前列限定30席) ¥30,000 SS席 ¥12,000 S席 ¥8,800 A席 ¥6,600 購入サイトURL: https://l-tike.com/summer-gala-orchestra/ Lコード:33839 *18歳以下の方限定!〈U18招待チケット〉もお申し込み受付中! U18対象招待チケット:無料同伴者割引チケット:4,400円 チケットURL:https://teket.jp/5288/38506※当日は年齢の分かる身分証を必ずご持参いただくよう、お願いいたします。※割引のみでの購入は原則不可とさせていただいております。※本公演は、『文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業』対象公演として文化庁に採択されました。 〈チケットに関しまして〉※出演者及び公演スケジュールは予告なく変更となる場合がございます。※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。※公演中止の場合を除き、お客様都合による予約変更・払い戻しはできません。※チケットは紛失・盗難などいかなる場合においても再発行できませんので十分にご注意ください。※営利目的によるチケットの購入、譲渡・転売行為は固くお断りしております。※開演中の写真撮影・動画撮影は禁止となります。※公演中、他のお客様へ迷惑となる行為は禁止となります。※公演当日、劇場内の模様を撮影し、放送・配信・複製頒布等する場合がございます。※車椅子をご利用のお客様はチケット購入後、事前にタクティカートへご連絡ください。主催:タクティカートアーティスツ 後援:tvk(テレビ神奈川) 【出演者プロフィール】 大原櫻子 / Sakurako OHARA 1996年1月10日生まれ、東京都生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。2013年、映画「カノジョは嘘を愛しすぎている」全国ヒロインオーディションで5,000人の中から抜擢され、スクリーン&CD同時デビューを果たす。 プロフィールの続き・詳細はこちら:https://www.tacticart-artists.com/sakurakoohara Rihwa 北海道・札幌出身のシンガーソングライター。中学卒業後、単身カナダへの留学を決意し、高校生活3年間をカナダ・ベルビルにて過ごす。街中で流れていたカントリー・ミュージックがいつしか自然と体に染込んでいく。在学期間中、ひょんなことからボーカルクラスの音楽イベントに出演。初めて多くの観客を前にKelly Clarkson「Because of You」を披露し、大きな歓声と共に、国境・言語を超えて音楽が与えるパワーに衝撃を受ける。 プロフィールの続き・詳細はこちら:https://www.tacticart-artists.com/rihwa タクティカートオーケストラ / Tacticart Orchestra 2020年10月に結成。国内外でソリストとしても活躍する、若手実力派アーティストたちによる新進気鋭オーケストラ。定期演奏会やコンチェルトシリーズを始め、これまでにない新しい企画にも積極的に挑戦しており、その他にも依頼公演、オーケストラ鑑賞教室など様々な活動を行なっている。また、メンバーによるリサイタルシリーズや、室内楽の公演なども行なっている。2023年5月 日本コロムビアよりCD「ラフマニノフ:交響的舞曲」をリリース、同作品がレコード芸術最終巻にて特選盤に選出される。 公式サイト:https://tacticart-orchestra.com/ そのほか出演者情報は公演特設サイトから!https://www.tacticart-artists.com/summer-gala-orchestra-concert 【公演に関するお問い合わせ】タクティカート Mail: concert@tacticart.co.jp / TEL: 03-5579-6704

- 中学・中学生
- 小学校・小学生
- 教育
夏休みの自由研究にも間に合う!特集は「知られざる! 光る生き物の世界」/阿部亮平さんが語る アートの魅力とは/小中学生向けニュース月刊誌『ジュニアエラ』9月号、8月9日(金)発売
「男女平等ランキング日本118位」など、気になるニュースをわかりやすく解説! 親子で楽しく読めて、中学受験・高校入試の勉強にも役立つニュース月刊誌ジュニアエラ9月号が、8月9日(金)に発売されました。今号の特集は「知られざる! 光る生き物の世界」。夏休みの自由研究のテーマにもうってつけです。さらに、男女平等ランキングなど、時事ニュースのわかりやすい解説も。人気連載「『文豪ストレイドッグス』で学ぶ 日本の文豪」は泉鏡花をクローズアップ。Snow Manの阿部亮平さんは「アートの魅力」について語ります。 9月号の特集は「知られざる! 光る生き物の世界」。光る魚、光るイカ、光るエビ、光るキノコ、光る虫、光るミミズ、さらには光るプランクトンやバクテリアなど、日本には海にも陸にもたくさんの発光生物がいます。実は発光生物は私たちを目で楽しませてくれるだけでなく、生活に役立つ生物でもあります。いったい、どんな仕組みで何のために発光するのでしょうか? 発光の役割や進化の「なぜ?」、どんなふうに応用されているのかなど、秘密に迫ります。夏休みの自由研究のテーマとしてもおすすめです。 「ニュースが知りたい」では、「男女平等ランキング、日本は118位」を深掘り。国別に男女平等度をランク付けする2024年版「ジェンダーギャップ報告書」によると、日本は146カ国のうち118位でした。主要7カ国(G7)中では最下位です。ランキングは、政治、経済、教育、健康の4分野を対象にしています。なぜこんなに低いのでしょうか? ジャーナリストの一色清さんと考えます。このほか、「コロンブスってどんな人物?」、「東京都知事選挙、小池百合子氏続投 課題は?」といったニュースもわかりやすく解説します。 『文豪ストレイドッグス」で学ぶ 日本の文豪』は、実在する文豪と同じ名前を持つキャラクター達が、「異能」を武器にバトルを繰り広げる人気のマンガ・アニメ「文豪ストレイドッグス」(株式会社KADOKAWA)とのコラボ連載! 第4回は「泉鏡花」が登場します。「文スト」では高い戦闘能力をもつ「夜叉白雪」を操る少女ですが、実在の泉鏡花は男性で、とにかく神経質だったそう。「生ものを恐れた」鏡花が火を通して食べたという意外なものとは? フランス印象派の世界を光、色、音、香りで体感する展覧会「モネ&アンドフレンズ・アライブ」。公式アンバサダーに就任した阿部亮平さんは、子どものころからモネの作品にふれていたといいます。アートの魅力について語りました。 QuizKnockからのクイズに挑戦する連載、「学び×遊び クイズに挑戦 クイズノックキャッスル」。今月号は物理マスターの須貝“ナイスガイ”駿貴さんが登場! 9月に多い「台風」に関する問題を出題します。 小中学生が「なりたい!」人気の仕事を紹介する連載「なりたい!が見つかる お仕事図鑑」。今回は、人々の心の健康を支え、悩みや不安を解消に導く「心理カウンセラー」と、立つ、座る、歩くといった運動が難しくなった患者さんを指導し、機能回復のサポートをする「理学療法士」を取り上げます。 中学受験の最新情報をピックアップする新連載「中学受験通信」。今回は、国語の読解問題で出題された物語文の紹介です。中学入試の国語でよく出題されるのが、小学生から高校生くらいの主人公がさまざまなエピソードを通じて悩んだり、成長したりする物語です。どのように文章を読んだらいいのでしょうか。2024年度入試でよく出た本や、2025年度入試で出そうな本も紹介します! 【そのほかにも、盛りだくさん!】 ●ニュースの瞬間 パリ・オリンピック開会式 ●フンダラ姫のNewsなひとこと ●マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション ●桃太郎電鉄で行く! 47都道府県 徳島県 ●夕日新聞 日本全国B級ニュース ●パックンのすぐに使えるオモシロ英語 ●小島よしおの ボクといっしょに考えよう ●子ども地球ナビ ベトナムの女の子 ●ことワンのことわざたずね旅 ●読者のページ ジュニステ 2コマまんがdeあ・そ・ぼ/ジュニアエラ大喜利 ●歴史人物SNS 藤原道長 ●サイエンスジュニアエラ 怪光「不知火」の謎に高校生が挑む! ●ニュースのニューシ問題 地形図と統計資料の問題 ●コリゴリ博士と読む7月のニュース ●インフォメーション おすすめ本/イベント/プレゼント ジュニアエラ9月号 定価:600円(本体545円+税10%) 発売日:2024年8月9日(金曜日) https://www.amazon.co.jp/dp/B007XTKTUM

- 夏
- 学習
- 小学校・小学生
『君もこの夏、昆虫博士に!』香川照之さんと親子100名が参加!モーリーキッズが『昆虫ほんもの体験イベント』を開催!
セガサミーグループのスポーツビジネス総合マネジメント企業 株式会社MPandC (本社:東京都品川区、代表取締役社長:森下 尚紀、以下 MPandC) は、 2024年7月25日(木)MPandCが運営するモーリーキッズほんもの体験イベントに、スペシャルゲストとして俳優の香川照之さんとYouTuberのむし岡だいきさんをお招きして『モーリーキッズ 「昆虫教室」』を開催しました。 夏休みが始まった快晴の7月25日、1,000名を超える申し込みの中から抽選で当選した親子100名が全国各地から参加しました。開催地は国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)です。都心にありながら、明治神宮と代々木公園に隣接した静かな緑地内に位置しています。 午前の部では、香川照之さんとむし岡だいきさんと一緒に施設内の原っぱを散策し、昆虫採集に取り組みました。子どもたちはインセクトマーケット(香川照之さんがプロデュースする昆虫と学びのコミュニティ)の昆虫Tシャツを着て、虫捕り網と虫かごを手に昆虫を探したり、香川さんやむし岡さんに目を輝かせながら質問をしたりしながら、カマキリ、バッタ、チョウ、セミ、トンボ、コオロギ、コガネムシ、ナナフシなどたくさんの昆虫を採集しました。 午前の昆虫採集を終え、親子で無添加・オーガニックのお弁当を楽しみ、午後は室内で子どもたちが採集した昆虫を持ち寄り、香川照之さんとむし岡だいきさんによる昆虫教室・座学編が執り行われました。子どもたちは、みんなの前で採集した昆虫を発表したり、昆虫図鑑の使い方を学んだりしました。香川さんは自分で育てたカブトムシを子どもたちに見せて、ホワイトボードにカブトムシのオスとメスの違いを図解してくれました。子どもたちは積極的に質問し、保護者の方々も先生に教えてもらったことを熱心にメモしていました。 楽しかった1日の最後に、みんなで昆虫がいた元の場所に採集した昆虫をリリースしました。リリース後は香川さん、むし岡さんと記念撮影をして大満足の『昆虫ほんもの体験イベント』が終わりました。 参加者全員が昆虫博士になり、昆虫から命の大切さを学びました。子どもたちは終始笑顔があふれ、また親子の絆を深めるイベントとなりました。 子どもたちが学べる場所はたくさんあります。親子と仲間が一緒に共感しあいながら共通体験を持つことは、子どもの成長にとってかけがえのない時間となります。子どもの発見や気付き、学びに対して共感する人が周りにいると、子どもの興味関心が高まり、学びたい意欲、考える力が向上します。これらは机上での学習では得られない貴重な経験です。 これからもモーリーキッズでは、子どもたちが主役になるほんもの体験を大切にした様々な企画を行い、子どもたちの生きる力を育み、子どもたちとそのご家族を笑顔にしていきます。 今回のイベントの模様は、むし岡だいきさんのYouTubeやインセクトマーケットのホームページ、モーリーキッズのInstagramでもご覧になれます。 レポート配信 ■むし岡だいきさんYouTube https://www.youtube.com/channel/UCC4107WX_cYsJ80fWjR5Hjw ■インセクトマーケットHP https://insect.market/ ■MPandCモーリーキッズInstagram https://www.instagram.com/morrykids_official/ 開催概要 ■日時 :2024年7月25日(木)10:00~15:00 ■体験会場 :国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) ■参加者 :親子100名 ■プログラム :昆虫教室 ■問い合わせ :event@mpandc.co.jp 協力 社名 :アランチヲネ株式会社(ARANCIONE) 主催 社名 :株式会社MPandC 所在地 :東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー 設立日 :2013年10月 代表者 :代表取締役社長 森下 尚紀 URL :https://www.mpandc.co.jp/ 事業内容 :スポーツビジネスの総合マネジメント コンサルティング、イベント、スクール、旅行業、選手マネジメント、人材派遣等 総合エンタテインメント企業セガサミーホールディングスのグループ会社 【モーリーキッズ】 MPandCが運営するモーリーキッズでは、ドキドキとワクワクのほんもの体験で子どもたちを笑顔にしていくことをコンセプトに、ほんものを感じる自然体験やスポーツ体験、科学体験、専門分野の有識者との体験を年間を通じて行っています。強くて優しいマスコットのモーリーくんと一緒に冒険しながらチャレンジと成功や失敗を繰り返し、子どもたちが持っているたくさんの魅力を引き出し成長できるようサポートをしています。また、ほんもの体験を通じて主体性、自立心、向上心、やり抜く力、創造力、発想力、思いやり、協調性、社会性などの非認知能力を育み、人間力を高め、これからの時代を自ら生き抜く力を育んでいけるよう取り組んでいます。 https://www.instagram.com/morrykids_official/ 本件に関するお問い合わせ 株式会社MPandC 担当:鈴木、後藤 MAIL:info@mpandc.co.jp

- アンケート
- 夏
- 学習
- 小学校・小学生
- 教育
- 自由研究
【夏休みの自由研究】子どもたちの人気テーマと取り組み方は?/いこーよ総研ユーザーアンケート
いこーよユーザーアンケートをもとに自由研究の内容や研究の取り組み方、予算などについて調査・分析 国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディ株式会社(東京都港区 代表取締役:下元敬道 以下、アクトインディ)は、全国のお出かけ施設やレジャー施設に向けた課題解決メディア「いこーよ総研( https://research.iko-yo.net/ )」にて、自由研究の内容や研究の取り組み方、予算などについて、ユーザーアンケートをもとに調査・分析し、結果を公開いたしました。 <トピックス>▶小学生高学年では自由研究をする子どもが7割以上▶自由研究で最も人気のテーマは「工作・ものづくり」▶取り組み方は「本やインターネットで調べる」「身の回りにある道具を使う」の他、イベントや体験などに参加するという人も多数▶自由研究にかける予算は低め▶まとめ 小学生高学年では自由研究をする子どもが7割以上 まず、今年の夏休みに自由研究をする予定はあるかを尋ねました。「自由研究をする予定がある、やっている」という子どもは約46%でした。 出典:2024年7月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ 年齢別に見た結果はどうでしょうか。5歳以下の未就学児では、「ない」が大多数でした。ただ、年齢別でみた詳細では、5歳になると「する予定、やっている」という回答も少し増えます。小学生入学前になると自由研究への興味や取り組みが増える様子が伺えます。小学校低学年となる「6~7歳」、小学校中学年となる「8~9歳」では、「する予定、やっている」が約60%に。半数以上が自由研究に取り組む予定、もしくは取り組んでいることがわかりました。そして、小学校高学年の「10~12歳」になると、70%以上が「する予定、やっている」と回答しています。一方で、13歳以上はサンプル数が少なく参考値ですが、「予定がある、やっている」という回答は16%まで減少していました。自由研究に取り組んでいるのは、小学生が多数ということが浮き彫りになりました。 出典:2024年7月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ 自由研究で最も人気のテーマは「工作・ものづくり」 「自由研究をする予定がある、やっている」という方に、どのような自由研究に取り組む予定か(取り組んでいるか)を尋ねました。最も人気だったのは「工作・ものづくり」で、全体の約半数の約44%を占める結果となりました。 つぎに「生き物(動物、昆虫、植物など)の観察(17%)」、「絵を描く、造形などアート(13%)」が続いています。 出典:2024年7月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べ 取り組み方は「本やインターネットで調べる」「身の回りにある道具を使う」他、イベントや体験などに参加するという人も多数 では、どのように自由研究に取り組む予定(取り組んでいる)なのでしょうか。最多だったのは、「本やインターネットで調べものをする」で約45%でした。まずは身近な本やインターネットをつかって、情報収集をしたり調べものをして自由研究を進めていく子どもが多数です。つぎに、「自分で道具を用意したり身の回りにあるもので自由研究をする(36%)」という回答が続きました。生活に身近な道具などを使って自由研究を進めていくという方法も多く見られました。そして、「自由研究になるようなイベント、体験などに参加する」という子どもが約30%いました。夏休みは各地で自由研究向けのイベントや体験が行われています。実際に自身で足を運び、体験したり話を聞いたことを自由研究にまとめるという子どもが多くいることがわかりました。 出典:2024年7月 いこーよユーザーアンケートより/いこーよ総研調べいこーよ「かながわサイエンス特集」はこちら! 自由研究にかける予算は低め 最後に、自由研究の予算はどのくらいか聞きました。最も多かったのは、「1000円未満」で39%。つぎに、「1000~2000円未満」が21%でした。「ほぼ無料」という回答も18%で、自由研究にかける予算は低めで、お金をあまりかけずに取り組もうとする姿勢が多く見られます。「2000円〜3000円未満」は13%、3000円以上予算を組んでいる人は合計で約10%という結果でした。 出典:2024年7月いこーよユーザーアンケートより まとめ 自由研究は、小学校高学年では7割以上の子どもが取り組んでいることがわかりました。テーマ選びでは「工作・ものづくり」が最も人気で、子どもたちが想像力や創造性を活かして自由研究に取り組もうとする様子が見られます。また、生き物の観察や絵や造形などのアートも人気でした。研究の進め方としては、「本やインターネットでの調べ物」が最も多く、次いで「自分で道具を用意したり身の回りにあるもので自由研究をする」が続いています。興味があることを調べたり、身近にあるものを自由研究につなげている子どもが多数います。そのほかにも、夏休みに行われるイベントや体験への参加意欲も高いこともわかりました。 また、予算面では、多くの家庭が2000円未満で自由研究を行っており、コストを抑えつつ創意工夫して自由研究に取り組む姿勢が見られました。自由研究は子どもの好奇心や探究心を深堀りする良い機会です。日常のふとした興味や身近にある不思議が自由研究のたねになります。長い夏休み!ぜひ楽しく自由研究に取り組んでほしいと思います。■いこーよ施設アンケートの調査概要査方法調査方法/インターネットアンケート調査地域/全国調査対象/いこーよ及びいこーよアプリを利用したユーザー調査期間/2024年7月15日~7月25日サンプル数/349サンプル調査分析/いこーよ総研 ■「2024年夏休み自由研究調査レポート」全文はこちら ■関連する「いこーよ総研」の記事・記録的猛暑でも夏休みのお出かけを楽しみたい! 家族連れに人気のスポットは?/いこーよ総研ユーザーアンケート・子どもの居場所がわからない…迷子などヒヤリ体験ありの保護者は60%! よく使われているGPS端末は?/いこーよ総研アンケート・夏休みは8割以上の家族がお出かけ予定!猛暑を乗り切る対策は?/いこーよ総研ユーザーアンケート 「いこーよ総研」概要https://research.iko-yo.net/全国のお出かけ施設・レジャー施設のさらなる発展や市場の活性化を願い、お出かけに関わる様々な調査を実施し客観的な分析データを発信します。 <構成コンテンツ>【市場レポート】おでかけ市場の状況について、いこーよのアクセスデータに外部サービスの情報やユーザーアンケート結果を加え、月次で調査。おでかけ市場全体の動きを総合的な視点で分析します。 【調査データ】いこーよユーザーや登録施設への独自アンケートをもとに、おでかけ施設がいま抱えている課題の解決を目的としたデータ分析記事コンテンツです。ユーザー(利用者)アンケートと施設アンケートそれぞれのアンケートから分析します。 【いこーよ活用】いこーよクーポン掲出による成果事例や、季節別のいこーよタグ利用比較など、おでかけ施設がいこーよを活用する際に参考となるデータを集めた分析コンテンツです。 【事例紹介】実際におでかけ施設がおこなった施策やその成果について、独自にインタビューをおこない、他施設向けにその成功・失敗事例を紹介するインタビューコンテンツです。 関連サービスいこーよ2008年12月にサービスを開始した子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子育て層の約8割が利用し、全国9.8万件以上の施設情報や7.5万件以上の口コミを掲載しています(2024年5月現在)。「いこーよ」は家族のおでかけがもっと楽しくなる情報を提供し、お出かけを通じて家族のコミュニケーションや子ども達の笑顔が増えることを願って運営しています。 いこーよアプリ アプリ版「いこーよ」では、現在地から地図で近くのお出かけ先を検索できる他、「いこーよ」のアプリ会員限定の特別クーポンが入手できる素敵な特典も随時更新中。独自の口コミ投稿機能に基づくおすすめのお出かけ先が、子どもの年齢別にひと目で分かり、Web版よりさらにマッチしたお出かけ情報を提供します。 【会社概要】会社名:アクトインディ株式会社所在地:東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル23階代表取締役:下元敬道(しももと たかみち)設立:2003年6月

- イベント
- 体験
- 小学校・小学生
【9/1出発】 6名限定!パイロット体験&ヘリコプター遊覧ツアー
~パイロットのお仕事を体験&見学しよう!~ 株式会社リソー教育(本社:東京都豊島区、代表取締役:天坊真彦)の⼦会社である、株式会社プラスワン教育(本社:東京都豊島区、代表取締役:若⽬⽥壮志)は、6名限定の日帰りツアー「パイロット体験&ヘリコプター遊覧ツアー」を開催します。飛行経験豊富なパイロットの指導員のもと、高性能シミュレーターで操縦体験ができるほか、ヘリコプターで都心上空を遊覧します。憧れのパイロットの操縦を間近でみることができる貴重な体験ツアーです。皆様のご参加をお待ちしております! ・おすすめポイント 1.高性能シミュレーターで本格的な体験ができます パイロットが練習で使う、高性能シミュレーターで体験を行います。約400個のスイッチがコックピットに備わっていて、本物さながらの設備で体験が出来ます。2.飛行経験豊富なパイロット指導員のもとで操縦体験ができます パイロットの指導員が副機長席に座り、機長席に座るお子様のサポートを行います。シミュレーターでは、世界各国の空港を選択し、フライト体験ができます。行ってみたい国の景色もバーチャルで楽しむことができます。3.ヘリコプターに乗って都心上空を遊覧し、パイロットの操縦を間近で見ることができます シミュレーターで操縦体験をしたのちに、実際にヘリコプターで空を飛びます。上空から見る都心の景色は最高で、思い出に残ります。また目の前でヘリコプターパイロットが操縦している姿を見ることが出来ます。(ヘリコプターの操縦はいたしません) ・「パイロット体験&ヘリコプター遊覧ツアー」概要 ・旅行契約形態:募集型企画旅行・日程:2024年9月1日 (日) 日帰り(申し込み締切日:2024年8月26日(月))・対象:小1〜小6(男女)※ツアー出発日の学年です・開催地:千葉県浦安市「SKY Experience」 東京都江東区「東京ヘリポート」・食事:昼1回・旅行代金:75,900円(税込)■ 旅行代金に含まれるもの:交通費・食事代・イベント体験料・旅行傷害保険料・定員6名※添乗員が全行程同行※引率スタッフは生徒5〜6名につき1名同行 ※最少催行人員4名・交通手段:普通列車利用(東京発)・詳細URL:https://ec.riso-plus1.co.jp/products/detail/736 ・スケジュール 8:30~9:30 東京発(普通列車)舞浜・パイロットの制服に着替え・世界の約45,000空港の中からシミュレーターで操縦したい場所を2つ選択・本格シミュレーションで離着陸にチャレンジ・飛行中は選んだ空港近辺の映像が目の前に大きく映し出される、リアルな操縦体験・ヘリコプターに乗って東京ヘリポートから都心上空に出発(10分間)・東京タワーやスカイツリーを上空から見よう!新木場(列車)東京着 16:30~17:30 ・STS(スクールツアーシップ)とは 体験型教育プログラムを通じて、子どもたちの人格形成・情操教育をサポートする専門塾です。「子ども達が生きる上で本当に大切な音楽でも、スポーツでも、遊びでも、なんでもいい。何か好きなことをひとつ見つけ『夢中になれる力』を身につけてほしい」教科書では学べない一人ひとりの『プラスワン』をみつけるプログラムがここにあります。 ■\チケットプレゼント企画のご案内!/「第12回 めぐろバレエ祭り」に特別招待いたします!■ 応募フォーム:https://www.tomas.co.jp/event/meguro-balletfes/ 本イベントの趣旨である「バレエを通じて人をつくり、心豊かな街をつくる」という想いは、当社の教育理念「勉強プラスワン」と親和性があり、今年も応援させていただくこととなりました。絵本のように色彩豊かな舞台で踊るため、バレエを初めて観るお子様はもちろん、大人も大満足すること間違いなし!ぜひお越しください!! ・会社概要 ■株式会社プラスワン教育所在地:東京都豊島区⾼⽥3-32-1⼤東ビル5F代表者:代表取締役 若目田壮志企業URL:https://riso-plus1.co.jp/事業内容:子どもたちの人格形成・情操教育をサポートする体験型教育プログラムの提供。各種習い事スクールの運営、および学校向け教育旅行業■株式会社リソー教育所在地:東京都豊島区目白3丁目1番40号代表者:代表取締役社長 天坊真彦企業URL:https://www.riso-kyoikugroup.com/事業内容:「TOMAS」をはじめとする進学個別指導塾のほか、6つのグループ会社を通じ、家庭教師派遣、幼児教育、学校法人向けの学習システムおよび教育プログラムの導入支援、教育旅行事業などを展開 【この記事に関するお問合せ】株式会社リソー教育 経営企画部広報担当 村尾・長野TEL:03-5996-3701Email : info@mail.tomas.co.jp

- 中学・中学生
- 伝統
- 学習
- 小学校・小学生
- 高校・高校生
伝統の文化と産業を未来へ。京都伝統産業ミュージアムにて、「和の学校 文化祭」12/6~8 開催
8/5からクラウドファンディングもスタートします! 京都伝統産業ミュージアム(京都市左京区、運営:株式会社京都産業振興センター)では、NPO法人「和の学校」(京都市上京区、理事長:伊住 禮次朗)主催のイベント「和の学校 文化祭」を、2024年12月6日(金)から12月8日(日)まで開催いたします。 このイベントは親子やご家族で楽しめる「和の文化祭」です。 NPO法人「和の学校」設立20周年を記念し、「次世代を担う子どもたちに日本の伝統文化、伝統産業を伝えるには?」という課題を考える実践的な機会として企画されました。 「日本の伝統を やさしく、ふかく、おもしろく。」をコンセプトに、子どもたちに向けて「探求とあそび」によるアプローチが展開されます。どうぞお楽しみに! あわせて、このイベントをより多くの皆さまに楽しんでいただけるものにするべく、クラウドファンディングも実施されます。ご支援・詳細は以下のプロジェクトページをご覧ください。 ▸ https://readyfor.jp/projects/wanogakko ▼ イベント開催概要 ・タイトル:「和の学校 文化祭」 ・開催場所:京都伝統産業ミュージアム(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階) ・開催期間:2024年12月6日(金)~12月8日(日) ・主催:特定非営利活動法人 和の学校 ・協力:京都伝統産業ミュージアム、京都伝統産業青年会、京都女子大学 ほか ・後援:京都市、京都市教育委員会、京都市社会福祉協議会、読売新聞社 ほか 詳細は、イベントページをご覧ください ▸ https://wanogakko.jp/event2024.html ▼ クラウドファンディング実施概要 ・プロジェクト名:子どもたちが日本の伝統文化・伝統産業に親しむ文化祭を開催したい!・支援募集期間:2024年8月5日(月)0:00~9月27日(金)23:00 ・第一目標金額:400万円 ・いただくご支援の使い道:和の学校文化祭の運営費用、その他諸経費 詳細は、以下をご確認ください ▸プロジェクトページ https://readyfor.jp/projects/wanogakko ▸ご案内チラシ https://prtimes.jp/a/?c=77909&r=109&f=d77909-109-d8f55d0fb4b704329cc8cd0553632910.pdf イベント実施内容 ① 『つくものらぼ』 伝統産業の製造工程で生じる端材や余材を収集し、本物の一部として、幼児期の子どもたちと一緒に、その素材を用いた創造的活動として活かすプロジェクトです。 地域産業の端材を収集・集積し、子どもたちの教育や芸術活動に利活用するイタリアのレッジョ・エミリア市の教育スタイルを参考にしたもので、本イベントでは、実際にレッジョ・エミリアでアトリエリスタとして幼児教育に携わった津田純佳氏(みりおらーれ代表)との協働・監修により、本来は処分されるはずの端材に新たな価値を見出すとともに、物を大切にする気持ちや創造力を愉しみながら活かす取り組みとして進めている企画です。 「つくものらぼ」という名前は、長い年月を経たモノに魂が宿って「九十九/付喪(つくも)神」になるという日本の伝承に由来します。 京都の伝統産業に携わる「和の学校」会員の皆様からご提供いただいた端材や余材(紙・裂・竹材・木材等)を、本物の一部の素材として、子どもたちがアトリエリスタの津田純佳氏と共に探究する場になる予定です。 素材を見て、触れて、研究して、表現する。 現場でどのような探究が生まれるのでしょうか。どうぞ、ご期待ください! ② 『あそび塾』 伝統文化・伝統産業を「未就学児から小学校低学年の子どもたちを対象として、やさしく、ふかく、おもしろく伝えるには?」という共通のテーマを掲げ、伝統文化・伝統産業に従事する個人や団体がブースを設け、ワークショップを行います。 今回は、日本を代表する伝統文化・伝統産業の中から「いけばな」、「香」、「茶道」「能楽」を取り上げる予定です。 お花をいける体験?お香を作る体験?お抹茶をシャカシャカする体験?など、子どもたちの目線でブースを作り上げ、子どもたちと一緒にあそびを通して、未来への伝承に繋げたいと考えています。 ③ 和文化シンポジウム 日本の伝統文化・伝統産業などのテーマごとに専門家にご登壇いただき、それぞれの立場から次代に伝えたい日本の魅力を語り合い、そのあるべき姿を考える機会とすることをシンポジウム開催の目的とします。 むずかしいテーマも「やさしく、ふかく、おもしろく。」そんなシンポジウムを目指しています。 (なお、登壇者や日程などの詳細は、現在調整中です) ④ キッズスペース 子どもを連れてイベントに遊びに出かける保護者の立場でいえば、子どもが飽きてしまった時に立ち寄ることのできる場所が欲しいところです。 本イベントでは、キッズスペース(保育士常駐)を設営します。畳敷きのスペースで和の文化に関連する絵本やおもちゃで自由に遊んでいただける場、そしてワークショップを行う場としてのキッズスペースを設ける計画です。小さなお子様連れの方でも、気兼ねなくお立ち寄り頂ければ幸いです。 また、会場隣接のテラス「光庭」でも、アウトドアな和の体験(協力:株式会社モンベル)ができるスペースも予定しています。 NPO法人「和の学校」 日本の伝統文化・伝統産業を次代に伝えることを目的とするNPO法人。2000年、裏千家十五代鵬雲斎の二男・伊住政和がインターネット上に和の文化情報サイト「和の学校」を開設したことを始まりとする。 現在は「日本の伝統をやさしく、ふかく、おもしろく。」をコンセプトに掲げ、伝統に通じる豊かな「まなび」と「あそび」を推進する活動に取り組んでいる。 ・名称:特定非営利活動法人和の学校(NPO法人和の学校) ・理事長:伊住 禮次朗(一般社団法人茶道裏千家淡交会理事・茶道総合資料館副館長・学校法人裏千家学園副校長) 京都伝統産業ミュージアム 京都の伝統産業とその背景を紹介するミュージアム。西陣織や京友禅などの染織品から京焼、清水焼、京漆器などの諸工芸品まで、バリエーション豊かな京都市の伝統産業74品目を一堂に展示。各品目の詳しい解説や制作工程の映像をはじめ、実際に触って体験できるコーナーや道具・素材の展示を通して、完成品の鑑賞だけでなく、その背景やものづくりの過程や技術についても学び、楽しむことができる。併設のミュージアムショップでは、京都の伝統産業の技術を生かした懐かしくも新しい品々が揃う。 (MOCAD ONLINE SHOP ▸ https://mocad-shop.com/ ) ・所在地:京都市勧業館みやこめっせ 地下1階(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1) ・開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) ・通常観覧料 一般(大学生を含む) 500円(20名以上の団体は400円) 小中高生、高等専門学校生 400円(20名以上の団体は300円) ※未就学児は無料 ※障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料 ※京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示) ※京都市内在住 小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示) ※和装の方は無料 ...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生