- スポーツ
- 授業
元柔道日本代表中村美里さん×元競泳日本代表伊藤華英理事 生理とスポーツに関する出張授業を佐賀商業高校にて3月17日(金)開催決定
一般社団法人スポーツを止めるな(東京都新宿区)は、女子学生アスリートに向けた生理とスポーツの教育/情報発信活動である「1252プロジェクト」の一環として取り組む、学生に向けた出張授業「1252Clubroom Workshop! in 佐賀商業高校」を3月17日(金)に行います。 「1252Clubroom Workshop!」は、生理についてみんなで考え、知ってもらうための出張授業です。教員や男子学生も交えてオープンに学んでもらうことで、誰もが快適にスポーツに臨むことのできる環境づくりを目指します。クイズ形式での授業や、質問コーナーを予定しています。今回は、2024年に最初の国民スポーツ大会が行われる佐賀県との共催となります。 <開催概要>・タイトル 1252Clubroom Workshop! in 佐賀商業高校・開催日時 2023年3月17日(金)【1部】13:40-14:50【2部】16:00-16:40・開催場所 佐賀県立佐賀商業高校(1部:体育館予定、2部:教室予定)・ゲスト 中村美里(元柔道日本代表)・講師/MC 伊藤華英(元競泳日本代表/1252リーダー)、最上紘太(当社団共同代表)・参加者 1・2年生全員(男女500名規模)※2部は有志の女子学生のみ20名程度・共催 一般社団法人スポーツを止めるな、佐賀県・協力 公益財団法人全日本柔道連盟、佐賀県柔道協会、佐賀県立佐賀商業高校 ◆「1252Clubroom Workshop! in 佐賀商業高校」開催の背景当社団は、2022年にスポーツ庁とSPORTS TECH TOKYOが共催する「INNOVATION LEAGUEアクセラレーション2022」のプログラム採択団体に選出され、本プログラムのコラボレーションパートナーである公益財団法人全日本柔道連盟との連携をし、3月10日(金)開催の「INNOVATION LEAGUE 2022 デモデイ」にて成果報告を行います。これにとどまらず、柔道界そしてスポーツ界における生理とスポーツの教育研究支援・情報発信活動のロールモデルを作り、安心・安全な柔道の普及とともに、女子スポーツの更なる発展に寄与する新たな取り組みとして、出張授業となる「1252Clubroom Workshop! in 佐賀商業高校」を開催いたします。 ◆「1252プロジェクト」とは1年(52週)のうち、約12週は訪れる生理とそれに伴う体調の変化は、女性アスリートにとって避けては通れない問題です。「正しい情報がない」「相談する先がない」と感じる女子学生アスリートや、その指導者のみなさまに対し、必要な情報を楽しく学ぶためのオンライン発信や授業などの様々なプログラムを提供しています。 ・1252プロジェクト紹介映像https://www.youtube.com/watch?v=8D0WARPVGZw・トップアスリートの生理にまつわる体験談「Talk up 1252」https://www.youtube.com/watch?v=bVYoDobYa9I・1252プロジェクト公式インスタグラムアカウント生理とスポーツの新しい教科書「1252Playbok」https://www.instagram.com/1252project/
- 授業
【サンシャイン水族館】豊島区内の教育機関と連携した環境学習プログラム実施中
サンシャイン水族館(東京・池袋)では、「環境教育」「体験学習」「水族館だから発信できる情報」という水族館ならではの視点や知見を活かした教育分野への還元に力を入れています。2022年7月より、環境教育において豊島区地域のまち・人づくりに貢献すべく、豊島区内にある豊島区立駒込中学校・立教大学理学部SCOLAと連携した環境学習プログラムを始動しました。 このプログラムでは、サンゴ保全を通して環境問題を自分事として捉え解決に向けて行動を起こせる人財を育成することを目的としており、7月には駒込中学2・3年生の生徒93名を対象に、5日間で計10回の水族館見学、当館が取り組む「サンゴプロジェクト※」について学べるツアーを実施しました。また、11月にはツアーに参加した生徒に向け、【サンゴ礁を守る意味って?~SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」から紐解く~】というテーマで、水族館の役割や海洋における環境問題、サンゴの役割と危機などについて水族館飼育スタッフが駒込中学校で出張授業を行いました。 豊島区立駒込中学校での出張授業の様子 現在は、本プロジェクトに参加している駒込中学生と立教大学生とが協働して、水族館スタッフのアドバイスの元、SDGsについて考えるためのワークシートを作成しています。サンシャイン水族館は、今後も様々な体験学習や出張授業を通じて教育の現場を支援します。 ※サンゴプロジェクトとはサンシャイン水族館で育て、殖やしたサンゴを海へ還す「サンゴ返還プロジェクト」と、沖縄の海でサンゴを育て、産卵によりサンゴを殖やす「サンゴ礁再生プロジェクト」の2つの活動を軸にサンゴ礁の減少を防ぐべく、 2006年より沖縄県恩納村の協力のもとサンゴを守る活動を行っています。https://sunshinecity.jp/file/aquarium/coral_project/#jumptitle01 ■豊島区立駒込中学校 生活指導主任 / 主幹教諭 吉田勝彦氏 地域にある博物館や上級学校と連携した、生徒の資質・能力を向上させる学習プログラムの開発を目的として、サンシャイン水族館とSDGsに関する学習を企画しました。当初は調べ学習のみの予定でしたが、より高度な取り組みにするため、下級生向けにSDGsの理解が深まるワークシートの作成を目標としました。立教大学の学生たちにメンターとして参加していただきながら、生徒たちはグループ単位で試行錯誤しながらまとめていました。この学習プログラムには、「各地域にある学習関連施設や上級学校と公立中学校が連携する事例のプロトタイプにしたい」という想いも込めました。今後も研究を深め、様々な取り組みを実践していこうと考えています。■立教大学 理学部 SCOLA(共通教育推進室) 特任准教授 / サイエンスコミュニケーター 古澤輝由氏 立教大学と豊島区は「教育連携」の協定を締結しており、理学部では2006年より地域の小中学生に向けて、科学に触れる機会の提供や、区立小中学校教員との情報交換や連携協力を実施してきました。「中学・大学・地元企業」と新しい学びの場を共に作れる貴重な機会と思い、本プロジェクトに一緒に挑戦することにしました。SDGsについて学びを深めると同時に、異なる世代とのグループワークを試行錯誤しながら日々学んでくれているように思います。■立教大学 理学部 SCOLA(共通教育推進室) 教育研究コーディネーター 高橋良子氏 中学校の探究学習に参加するので、大学生と中学生が同じ目的に向う仲間となって共に学びワークシートを作り上げることができるよう毎回の授業サポートをしています。また、中学生との活動に刺激を受け大学生のみのチームを作り、異なる学部・学年の学生が共に学ぶ良い機会にもなりました。今回作成するワークシートが、小中学生のSDGs学習に実際に使ってもらえるようにできたらと思っています。■サンシャイン水族館 飼育スタッフ 山本昭氏 現役の中学生、大学生、そして教育の現場でご活躍されている先生方とともに、学習プログラムの一翼を担えてたいへんうれしく思います。また、水族館としても貴重な取り組みになっていると感じています。「無関心」は最大の敵。この学習プログラムを通じて、環境問題や生き物について少しでもいいから関心をもち、自分たちにもできることがあるということに気づき、具体的な行動を起こす、起こしてもらうきっかけにしてほしいと思います。 プログラムに参加した駒込中学校の学生のコメント・サンゴについて身近に感じる事がなかったが、サンゴによって海の環境が保たれたり、サンゴから医薬品のもとになる物質が見つかったりと、自分たちの生活にも関わっていると感じました。・サンゴを守るために電気をこまめに消したり、カレーを食べたお皿を紙で拭いてからすすいだり、水筒を持つなど身の回りでできることを取り組みたいです。・今日学んだことを周りの人にも伝えていくことがSDGsにおいて重要だと思いました。 プログラムに参加した立教大学の学生のコメント・自分より若い世代がSDGsに真摯に向き合っていることに、感心と同時に、私も頑張らねばと危機感が出てきました。現在、大学生だけのチームで、同様のワークシートを作成しています。本プロジェクトで学んだことを取り入れたり、アイデアを出し合ったり、研究者にインタビューしたりしました。調べ物をしていく中で、今まで知らなかったことが多く、本当にこのプロジェクトは中学生だけでなく私たち大学生にとっても勉強になりました。・学外で研究外のプロジェクトに関わってみたいと思い、本プロジェクトに参加しました。実際に参加してみて、同じ教室内であってもグループによって考え方や進め方が異なり面白いと感じました。今回の探求学習は中学生にとってとてもいい機会だと思いますし、私自身チームワークの重要性を再認識させられました。中学生にとっていい学びが出来るように、残り期間も尽力します。▼詳細はサンシャインシティ サステナビリティサイトをご確認ください。https://sunshinecity.jp/file/official/sustainability/▼本取組についてのインタビューはこちらhttps://note.com/ssc_sustainable/n/n93f0e4d2d894
- 授業
次世代社会起業家教育プログラム「SOCIAL STARTUP STUDIO KASHIWA」が日本体育大学柏高等学校のゼミ活動プログラムに採択、高校生の進路探究を支援
新規事業創出を支援するアイコニックビート株式会社(千葉県柏市)が運営する、10代~20代の社会起業家の連続的な輩出を目指す教育プログラム「SOCIAL STARTUP STUDIO KASHIWA」が、学校法人 日本体育大学 日本体育大学柏高等学校(千葉県柏市)のゼミプログラムに採択されました。これにより、日体大柏高校・アカデミックフロンティアコースのゼミ学生は、「SOCIAL STARTUP STUDIO KASHIWA」が提供するプログラムへの参加を通じて、社会起業家活動の実体験を積むことができます。同時に、自身の進路選択における探究・知見を深めることができます。■ 「SOCIAL STARTUP STUDIO KASHIWA」についてhttps://www.iconic-beat.net/socialstartupstudioアイコニックビート株式会社(Iconic Beat Corp.)Webサイト :https://www.iconic-beat.net/学校法人 日本体育大学 日本体育大学柏高等学校についてWebサイト :https://k-nittai.ed.jp/
- 授業
- 進路
静岡県商業教育研究会と名古屋商科大学が高大連携に関する協定を締結
静岡県商業教育研究会と名古屋商科大学は、2月16日(木)に高大連携に関する協定を締結しました。「高大連携に関する協定」を締結することで、双方が有する教育資源等を相互に活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していく予定であり、具体的には以下の連携を予定しています。 ・高校の商業科目におけるケースメソッド教材開発及び実践・高校教員、高校生の大学授業への特別聴講・大学教員、学生の高校への出張講義、ウェブ配信講義・学生と高校生の協働によるワークショップ開催・大学で活用している教材等の提供・教育実習候補生の高校でのインターン受け入れ・商業教育における教育研究活動の情報交換なお、当面の具体的な連携事業として、ケースメソッド教育に関する高校教員向け研修会の開催や、高校生を対象とした出張講義の実施など、名古屋商科大学の教員が専門的な立場から指導や助言を行うことを計画しています。 <静岡県商業教育研究会について> 本県商業教育の振興・発展を図ることを目的に、会員の研修と研究を推進し、会員相互の親睦を図り、商業教育に関する各種の調査・研究を行い、各種事業を開催しています。現在50校、教員531名、生徒11,052名(全日制9,727名、定時制・通信制1,325名)が加盟し、下記活動を開催・運営しています。(事務局:県立静岡商業高等学校)(1)定期総会、商業教育研究大会、各種会議・委員会(2)加盟校商業科主任による研究委員会(3)調査研究の成果刊行物『静岡県商業教育機関誌「商業教育」』刊行(4)各種競技大会の全国予選、東海予選、県大会、新人戦(5)教職員の資質向上を図る指導者養成研修(令和4年度は6回開催)と県外視察(6)教材開発等助成事業の実施 <名古屋商科大学について>1953年の開学以来、世界標準の経営教育を追求。国内初となる3つの国際認証(トリプルクラウン)を取得。現在は5学部10学科2研究科を設置し、世界59カ国174校の提携校とともに交換留学や国際ボランティアなどを積極的に実施。ビジネススクール(経営大学院)は、世界QSランキングにおいて5年連続で国内第1位を獲得(2022年)。「THE(Times Higher Education ranking)」の2022年度日本版において、国際性の分野で東海北陸地区で第1位、国内では第16位にランクインしています。
- 授業
日経電子版を活用した高校生向け教材を開発、62校8300人に提供
日本経済新聞社(本社:東京都千代田区)は、「日経電子版」を活用した高校生向けの教材を開発し、試験的な提供を開始しました。2022年11月から募集を始め、2023年2月14日時点で応募のあった62校8300人超に配布しました。3月末までに9000人に提供する予定です。 新学習指導要領で重点とされる「思考力・判断力・表現力」の育成を支援します。電子版のニュースで示された最新の社会課題に対して生徒自身が「問い」を設定し、議論を通じて考える力を養います。まずは国語科目でスタートし、探究学習や社会など幅広い分野に対応する教材の開発も進めます。日本経済新聞社は「考え、伝える。より自由で豊かな世界のために。」をパーパスに掲げています。学校の先生や専門家へのヒアリングを続け、教育現場の課題解決に貢献する道を探っていきます。■日経電子版を活用した教材の概要「よのなかって面白い!思考力を伸ばす授業」と題した教材をARROWS(本社:東京都港区)と共同で開発しました。国語科目で「思考力・判断力・表現力」の育成を目的としています。全ての記事を読むことができる日経電子版のアカウントを生徒に配布し、最新のニュースに触れる機会を提供します。関心を持った記事を生徒自身が選び、記事中に提示された課題に対する「問い」を設定してもらいます。この問いを解決するための「仮説」を生徒がつくり、仮説を検証するための道筋を生徒同士で議論する方式です。日経電子版の記事の活用が、この教材の最大の特徴です。読解力の向上に加え、経済や社会など幅広い分野のニュースへの関心を高める効果が見込めます。信頼性が高い記事を題材に議論を深め、「思考力・判断力・表現力」の育成につながると考えています。本教材や日経電子版を教育現場で利用することにご興味がある方は日経電子版 for Education(https://www.nikkei.com/promotion/education/)よりご連絡ください。 ■実際の授業の例 桐蔭学園(所在地:横浜市青葉区)高等学校では、現代国語の授業の中で「よのなかって面白い!思考力を伸ばす授業」を実施いただきました。2回に渡る授業を通じ、生徒は「エネルギー問題」や「音楽フェスの発展」など様々なテーマを自ら設定し、それぞれが導き出した仮説を持ち寄って積極的に議論しました。参加した生徒からは「能動的に参加することで思考力・表現力が高まった」との声が寄せられました。
- 地方創生
- 授業
長浜農業高等学校の生徒が育てた近江牛【第3回】販売会を開催!長浜生まれ長浜育ち!長浜農業高等学校出身の近江牛!
長浜生まれ長浜育ち!長浜農業高等学校出身の近江牛! 株式会社平和堂は、長浜農業高校の生徒が育てた近江牛の第3回目となる販売会を、2月18日(土)・19日(日)の2日にわたりアル・プラザ長浜(滋賀県長浜市)で開催します。 長浜農業高校では、子牛の出産から育成、成牛の出荷まで授業の一環として行っており、生徒が長い年月をかけて飼育に関わっておられます。今回販売する近江牛は、現在の2年生が入学前の長浜農業高校で生まれた牛で、約2年半かけて生徒により愛情たっぷりと丁寧に育てられ、ようやく、出荷時期を迎えました。今回も、この長浜農業高校生まれ、長浜農業高校育ちの近江牛で、2023年1月19日(木)20日(金)に開催された「第6回和牛甲子園」に出場した牛を、流通を通じてどーんと1頭買いし、弊社の近江牛通常販売価格の3割引きにて販売。焼肉・ステーキ・すき焼き・しゃぶしゃぶ用などを品揃えします。なお、この企画はアル・プラザ長浜のみとなっており数量限定販売ですので、ぜひご来店ください。1.日時:2023月2月18日(土)・19日(日)2.場所:アル・プラザ長浜住所: 〒526-0845 滋賀県長浜市小堀町450TEL:0749-65-7700 営業時間:10:00~21:003.内容:・長浜農業高等学校の生徒が育てた、近江牛の販売会です。・高等学校や農業大学校で飼育された牛の販売を行うのは、平和堂として昨年7月・11月に続き3回目です。・いずれも数量限定となっておりますので、売り切れの際はご了承ください。・販売するのは、1月19日(木)20日(金)に開催された「第6回和牛甲子園」に出場した牛です。<前回の様子> <和牛甲子園とは?>全国農業協同組合連合会(JA全農)が主催する和牛甲子園は、和牛を飼育する全国の農業高校の生徒、高校球児ならぬ「高校牛児」たちの大会です。育てた和牛の肉質と、飼育に関する日頃の取り組み内容を競います。全農は(1)将来の担い手候補である高校生の就農意欲の向上(2)日本各地で同じ志を持つ高校生同士のネットワークを創出し、意欲と技術の向上を図るの2点を目的に、和牛甲子園を開催しています。2023年1月19日(木)20日(金)に開催された第6回目となる和牛甲子園には、全国23都道府県から40校が参加し、今回販売する近江牛もこの大会に出場しました。(参考)JA全農 和牛甲子園ホームページ https://wagyukoushien.com/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生