
- 新サービス
【まごころ少額短期保険株式会社、エースチャイルド株式会社】不登校・いじめなどの子供の対人トラブルに対応する「親子のための就学トラブル相談保険」の販売開始
まごころ少額短期保険株式会社は、「つながる相談」(多くの官公庁・自治体が実施するSNS相談を支えるプラットフォーム)及び「Filii」(SNSでのいじめなどインターネット上のトラブルを未然に防ぐためのこども向けセキュリティサービス)などを提供するエースチャイルド株式会社(東京都港区)と共に開発した「親子のための就学トラブル相談保険」の販売を開始しました。 ◆不登校?その前に保険は、臨床心理などへの相談費用と、万が一の転校費用、弁護士相談費用を補償します。1.背景エースチャイルド株式会社(以下「エースチャイルド社」)は、不登校によって児童生徒の学びの機会が失われることを防ぐことができるような保険の開発を、まごころ少額短期保険株式会社(以下「当社」)に依頼して来られました。エースチャイルド社によると、不登校の原因の多くは、必ずしもいじめによるものではないことから、不登校それ自体の原因に着目した解決、及び児童生徒が不登校になった後の行動をサポートすることに主眼を置いた保険が必要であり、それには既存の弁護士保険では不十分であると考えました。文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」によると、小・中・高等学校及び特別支援学校における児童1,000人当たりのいじめの認知件数は46.5件、小・中・高等学校の長期欠席(不登校等)の状況は全体の1.9%、小・中学校の自殺者数は317人となっています。これらは対人トラブルやいじめによるもののほか、成績や家庭内事情に起因する心理的な不安によるものが多いとされており、これらについて相談できる先の必要性が増しております。さらにフリースクールなどへの転校といったニーズも近年増加しており、そのための費用も無視できなくなっております。そこで、当社はエースチャイルド社と共にスクールカウンセラーと同種の資格を持っている方への相談費用、フリースクール等も対象とした転校費用、そして弁護士費用を補う保険を開発することに致しました。なお、この保険にはエースチャイルド社の上記のこども向けセキュリティサービス「Filii」もサービスとして一緒に付帯されています。 2.「親子のための就学トラブル相談保険」の概要(1)補償内容18歳までの子供に不登校、いじめなどの事態が生じた場合に、スクールカウンセラーと同等の職種からのカウンセリング費用を毎年最大5万円、フリースクール等への転校費用を一時金で10万円、そして弁護士相談費用を毎年最大10万円、弁護士委任費用を最大200万円補償します。(2)保険料団体ではなく個人で申し込むタイプの保険ですので、いつでもお申込できます。なお、保険料は、小学生、中学生、高校生によって異なります。 (3)販売商品について保険の販売としては、次の2つの商品にて販売致します。 (4)販売開始時期2023年4月14日より販売開始します。 (5)商品紹介ページURL:https://futoukou-ins.com/お子様をもつ親御様、そして当事者であるお子様のことを考えて今回の保険を作りました。我々はこの保険をこれからもお客様に本当に役立つ保険として改善し、お客様に寄り添って参りたいと考えております。

- 教育
- 新サービス
【山梨県初】山梨英和中学校・高等学校が、22年度から始めた「総合的な探究の時間」の効果を検証するため、AIを活用して生徒同士で評価するツール「Ai GROW」を有償導入
1年間で、生徒の寛容性・批判的思考力・自己効力感などが向上 Institution for a Global Society 株式会社(東京都渋谷区、以下 IGS)は、山梨県初の事例として、山梨英和中学校・高等学校に、思考・表現・判断力や主体性などといった生徒の資質・能力の成長を、AIを活用して生徒同士で評価する「Ai GROW(アイ・グロー)」と、それらの力を育むための思考法を習得する学習コンテンツ「GROW Academy(グロー・アカデミー)」を有償導入しました。「Ai GROW」の有償導入は41都道府県目、「GROW Academy」の有償導入は6都道府県目となります。4月24日(月)8:50より高校2年生86名が、4月27日(木)9:45より高校1年生92名が、「Ai GROW」を受検予定です。また、5月18日(木)9:45より、高校1年生92名が、「総合的な探究の時間」の授業で、「GROW Academy」を使って「ブレインストーミング(※)」の方法を学ぶ予定です。(ともに、取材可能)※複数人でアイデアを出す方法 ◆ポイント 山梨英和中学校・高等学校は、2022年度から始まった高校1年生の「総合的な探究の時間」で、探究のベースとなる力を育む思考法を習得する学習コンテンツ「GROW Academy」を、経済産業省「EdTech導入補助金2022」を活用する形で導入。 答えのない問いを解く力を育む探究型学習の教育成果は、従来の知識を問うテストで測ることが困難。そのため、AIを活用して生徒同士で互いに資質・能力を評価し合う「Ai GROW」もトライアルで利用。 「Ai GROW」による測定の結果、高校1年生(当時)の寛容性・批判的思考力・自己効力感などが伸びたことを確認。教育効果が認められたことで2023年度から「Ai GROW」「GROW Academy」を有償で継続されることになった ◆2022年度から始まった、高校1年生の「総合的な探究の時間」で、探究のベースとなる力を育成 山梨県唯一の女子中高一貫校である同校は、2013年度から2018年度まで文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けるなど、これまでも理数教育および探究型学習に力を入れてまいりました。探究型学習は、知識の習得に重きを置いた授業ではなく、生徒自ら課題を発見し、仮説を立て、周りと協力しながらその課題解決を目指す、新しい学習スタイルです。2022年度全面実施の新学習指導要領により、全国の高校で「総合的な探究の時間」をはじめとする探究型学習が本格的にスタートしました。同校も「総合的な探究の時間」を2022年度より開始し、高校1年生では探究のベースとなる能力を育成し、高校2年生では研究活動を行う予定です。「GROW Academy」は、思考力・表現力・判断力等を育むためのフレームワーク(思考法)を学べる、動画学習コンテンツです。動画で思考法を学んだ後、その思考法を定着させる課題に個人やグループで取り組みます。同校は、経済産業省「EdTech導入補助金2022」を活用し、高校1年生の授業で「GROW Academy」を無償で利用しました。 「GROW Academy」で「ブレーンストーミング」を学んだ後、実際に課題に取り組む授業の様子 ◆高校1年生全体で、寛容性・批判的思考力・自己効力感・表現力などが向上 「探究型学習」で育む、答のない問いを解く力は、従来の知識を問うテストでは測れません。そのため、22年度の始めと終わりに、無償のトライアルでいくつかの資質・能力を「Ai GROW」で測りました。その結果、高校1年生全体で、寛容性・批判的思考力・自己効力感・表現力などが実際に伸びていることが確認されました。 このように、探究で重要なベースの能力の育成と、教育効果の測定とカリキュラムの改善のサイクルを継続的に回していくため、山梨県初の事例として、「Ai GROW」と「GROW Academy」を2023年度から有償導入することになりました。 ◆探究型学習で活用できる、「答えのない問題を解決する力」を育む「GROW Academy」とは 思考力・表現力・判断力等を育むためのフレームワーク(思考法)を学べる、動画学習コンテンツです。各動画には学習指導案とワークシート、授業用スライドも用意されており、学んだ思考法を実践的に使える授業がすぐにできるようになっています。また、2022年度より全国の高等学校で全面実施となる「理数探究」に準拠した、STEAM学習教材「社会実装シミュレーション型プログラム」も搭載。いずれも、先生の負担を最小限に抑えながら、自ら課題を発見し、学び、考え、判断し、多様な他者と協働して課題を解決するために必要な資質・能力を育むことができます。 サービスサイト:https://www.aigrow.jp/grow-academy ◆なぜ、「Ai GROW」は探究型学習で伸びる力を可視化できるのか ○生徒同士の相互評価にAIの補正を加えることで、25種類もの能力を公正に評価 IGSは、生徒一人ひとりの強みを可視化・育成するための評価ツール「Ai GROW」を2019年4月にリリースし、国内外の小学校・中学校・高等学校300校以上、41都道府県(今回の山梨県初導入を含める)への導入を進めてきました。知識を問う従来のテストでは評価が難しい「知識を活用する力」は、評価基準が曖昧になりやすく、また多様な能力を含むため、先生が生徒一人ひとりの能力を正確に把握することは非常に負荷が高くなります。「Ai GROW」は、生徒の自己評価に加えて、生徒同士が評価をする「相互評価」の方法を取り入れています。さらに、人が人を評価するうえで生じやすい、忖度や性格の甘辛などの不要な評価の偏りをAI(人工知能)が補正することで、25種類もの「知識やスキルを活用し、問題解決するための力」を公正に可視化することができます 「Ai GROW」サービスサイト: https://www.aigrow.jp/aigrow 「Ai GROW」受検画面 「Ai GROW」の生徒向けレポート ◆探究型学習の教育効果の科学的検証を可能に 加えて年に何度受検しても金額が変わらないため、能力を定期的に測定可能です。これにより、測定した能力のデータを活用し、「どのような教育活動が、どのような能力育成に貢献したのか」を効果検証することができます。「探究型学習」による成長だけでなく、例えば、探究型学習の開始時期と終了時期に「Ai GROW」を受検することで、生徒が探究型学習を通して具体的にどのような能力を伸ばしたのかを定量的に評価することが可能です。 先生向け画面:生徒の能力成長がスコアとグラフで直感的にわかります 山梨英和中学校・高等学校 1889年に設立した、県内で唯一の女子校です。伝統を重んじつつ、時代に即した先進的なアプローチを臆することなく取り入れ、生徒たちが主体的に探究するカリキュラムを実践しています。2012年よりユネスコスクールに指定され、国連の開発目標であるSDGsを推進するために生徒一人一人が研究課題に取り組んでいます。また、2013年から6年間、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)として認可を受け、その成果が土台となり3割を超える生徒が理系分野に進学しています。創立以来11,000人を超える個性豊かな卒業生を世界各地に送り出しています。 学校サイト: https://www.yamanashi-eiwa.ac.jp/jsh/ Institution for a Global Society(IGS)株式会社 コーポレートサイト: https://www.i-globalsociety.com/

- 新サービス
ミシュランガイド2023年度事業と新サービスを発表
「すべてを持続可能に」を企業ビジョンとするミシュランの日本法人である日本ミシュランタイヤ(東京都新宿区)は、2023年のミシュランガイドの活動計画や新たなサービスについて発表しました。2023年初頭から続くインバウンドの大幅な増加傾向と国内旅行や外食機運の高まりにより、ホスピタリティ業界の急回復が期待されています。ミシュランは、ミシュランガイドを通じてモビリティへの貢献や業界の活性化を実現するべく、今回新たな事業やサービスを展開します。 京都・大阪2024は来年春、奈良2023は今年5月16日に発表 初版の2009年から毎年継続して秋にお届けしてきた「ミシュランガイド京都・大阪」は、2024年版以降は毎年春に発表します。ゴールデンウィークや夏休みに向かう春に関西のセレクション、クリスマスや年末年始に向けた秋に東京のセレクションを公開することで、一年を通し「食」や「宿泊」、「旅」へのいざないを創出します。また、「ミシュランガイド奈良2023」は2023年5月16日にミシュランガイド公式サイトで公開します※1。※1 書籍の発売はございません ミシュランガイド公式アプリの日本語版がリリース ミシュランガイドは「ミシュランガイド公式アプリ」を開発し、既に世界で利用されています。このたび日本語でもお使いいただけるようサービスを拡大しました。ミシュラングループの推進するDX(デジタルトランスフォーメーション)により、一般利用の高いスマートフォン、タブレットを介して、様々なコンテンツへのアクセスを加速させます。地図機能による周辺サーチ、絞込検索、お気に入り登録やマイリストの作成など、パーソナライズも可能。リストやお気に入りを自分のネットワークで共有するなど、新たなユーザーエクスペリエンスを提供します。ミシュランガイドアプリには、施設の情報や調査員のコメントなどが掲載されています。現在、37カ国からレストラン16,200 軒、120カ国からホテル6,000軒のミシュランガイドセレクションを検索、予約※2することができ、ユーザーの皆様のグルメや旅の体験をよりシンプルに、スピーディーに実現します。日本のレストランの予約機能は順次スタートする予定です。※2 ミシュランガイド公式ウェブサイトでは4月27日から一部開始 新たな飲食店・レストランセレクションの先行公開を開始 ミシュランガイドのデジタル化に伴い、セレクションをいち早くユーザーの皆様にお届けすることが可能になりました。これまで年に一度の公開だった最新情報は、今後定期的に「ミシュランガイド公式アプリ」、「ミシュランガイド公式ウェブサイト」で公開し、Newのマークで示されます。これにより、常に調査を続ける調査員のおすすめの飲食店・レストランをタイムリーにご覧いただくことができます。先行公開されたセレクションには、星やビブグルマンの評価は付きません。評価は、年一回開催されるミシュランガイドセレモニー(評価発表会)で公開されます。 日本ミシュランタイヤ株式会社 代表取締役社長 須藤 元は次のようにコメントしています。「インバウンドが急速に回復し、国内旅行も盛んになるゴールデンウィークを前に、ミシュランガイドの新たな取り組みをご紹介でき、大変嬉しく思います。モバイルアプリで最新情報を携えて、ミシュランガイドの新たな活用を始めてください。身近なレストランから旅行先の素晴らしい体験まで、一つのツールでご紹介します。持続可能なモビリティを提供するミシュランは、時代の声に応え、皆様のお出かけ前から、移動中、移動先の楽しみを今後も継続してお届けします」ミシュランガイド・インターナショナル・ディレクター 、グウェンダル・プレネックは次のようにコメントしています。「2018年からミシュランガイドのホテルの専門家が“心に残る体験だけを提供する”ホテルを紹介してきました。旅行者の発見や冒険を促す宿泊施設を掲載することで、ミシュランガイドのホテルセレクションは旅行者の心をつかんでいます。ガストロノミー、ライフスタイルの各分野で、ホテルやレストランのセレクションを通して、ミシュランガイドは業界を積極的に支援し、その発展に貢献することを約束します。幅広いユーザーの期待に応え、これまで以上に本格的な食の体験と忘れられない旅を提供していきます」 マスタークラス Chefs to Chefs ミシュランガイドはこれまでに数多くの素晴らしいレストランと料理人に出会ってきました。卓越した料理技術はもちろん、彼らの豊かな経験や料理への思いを、未来を担うシェフたちに伝える機会を創出するため、両者を繋げるイベントを実施いたします。2023年3月27日に開催した第1回「マスタークラス Chefs to Chefs Supported by 三井不動産」では、「トップシェフの貴重な話しを生で聴ける機会は貴重。周りにも薦めたい」「シェフの料理に対する姿勢や、日々の気づきからインスピレーションを得て、自分の料理に落とし込んでいることがわかり、とても参考になった」など、高い評価の声が寄せられました。ミシュランガイドは、今後も人材育成や業界への貢献のため、この学びの機会の創出を継続します。 初のマスターシェフ、レストラン「ナベノ‐イズム」 渡辺雄一郎シェフ(写真右)と参加シェフたち 【ミシュランガイドについて】1900年8月、最初のミシュランガイドがフランスで発行されました。当初、ドライバーのために作成されたこのガイドには、タイヤの使い方と修理方法、自動車修理工場のリスト、ガソリンスタンド、ホテルやレストランなどの実用的な情報が多数掲載されていました。ミシュラン兄弟が目指したのは、自動車の活用を促進し、ひいてはタイヤ市場を発展させていくために、旅をより安全で楽しいものにすること、つまりモビリティを向上させることでした。これは現在も、タイヤはもちろん、ミシュランの地図、ガイドブックなど各種刊行物を含めた共通の目標になっています。1911年にヨーロッパ中を網羅したガイドブックが完成し、1926年、「おいしい料理を星の数で表す」評価法がスタートしました。ミシュランガイドはまたたく間に美食ガイドの代表格となりました。2005年、北米に進出してニューヨーク版、2006年にはサンフランシスコ、その後もラスベガス、シカゴ版が次々と発行され、2007年、『ミシュランガイド東京2008』がアジア初として発行されました。2009年には国内2番目として『ミシュランガイド京都・大阪 2010』が発行されました。その後も香港・マカオ版やリオデジャネイロ・サンパウロ版、シンガポール版、ソウル版、バンコク・プーケット&パンガー版、台北版、広州版、北京版、そして近年ではドバイ、アブダビ、トロント、イスタンブールなどエリアを拡大。対象エリアは現在世界37カ国以上に及びます。【ミシュランについて】ミシュランは、フランス クレルモン=フェランに本社を置くモビリティの世界的なリーダーです。13万2,200人以上の従業員を擁し、175カ国で持続可能なモビリティの実現のため、お客様にとって最適なタイヤ、サービス、ソリューションを提供しています。67製造拠点で、約1億6,700万本のタイヤを製造(2022年実績)するとともに、デジタルサービス、旅行ガイド、ホテル・レストランガイド、地図など、皆様のモビリティをユニークで充実した体験にするお手伝いや、多様な産業に提供するハイテク素材を開発しています。 https://www.michelin.com Twitter:@MICHELIN_JP

- 教育
- 新サービス
【高校生向け実践プログラム】3ヶ月で実践的なスキルを身につけ、修了後には就業型インターンを開始できるオンラインプログラム「KnockLearn DIVE(ノックラーンダイブ)」第1弾を提供開始
株式会社ノックラーン(東京都大田区)は、3ヶ月で専門的・実践的なスキルを身につけることができる高校生向けのオンラインプログラム「KnockLearn DIVE(ノックラーンダイブ)」の第1弾として、Instagram運用に関するスキル(投稿デザイン、分析、マーケティングなど)を身につけるコースを4月18日から提供開始しました。 https://dive.knocklearn.com/3ヶ月の期間で実践的なデザインスキル、およびInstagramの運用方法を体系的に学び、プログラム修了後は就業型の有償インターンに参加し、実践活動を通してビジネススキルを磨いていくことができます。 ◆KnockLearn DIVEとは KnockLearn DIVEとは「3か月で実践的なスキルを身につける高校生向けオンラインプログラム」です。実践的かつ体系的なスキルを身につけるとともに、修了後は就業型の有償インターンをKnockLearnから紹介することで、プログラム受講者が継続的に自律学習を続けながらビジネススキルを磨き、「社会への扉を開き、1人1人の”自分らしさ”を磨き続ける」ことに寄与します。今回、第1弾としてInstagram運用に関するスキル(投稿デザイン、分析、マーケティングなど)を3か月で実践的に学び、修了後は就業型の有償インターンを紹介するプログラムを公開しました。(申し込みフロー)参加申し込み⇨運営で一度面談⇨合格後、参加▼HP▼https://dive.knocklearn.com/*初期モニター様に限り期間限定の特別価格でご案内中*本キャンペーンは、予告なく変更または終了する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ◆KnockLearn DIVE提供開始の背景高校生の抱える課題高校生は、その後の進学先や就職先などの大きな意思決定に向けた重要な時期です。部活動の選択や、文理の選択などの意思決定の機会が学校でもありますが、その判断基準を身につける一助となる「就業体験」「ビジネスで要されるような実践的なスキルの獲得」の機会は多くないのが現状です。また、・働いたことがないから将来のキャリアを想像できない・何か社会経験を積みたいが、スキルもないから難しい。・まずはスキルを体系的に学んでから働き始めたいが、学ぶ場所が分からないなどの課題も付随して存在します。 KnockLearn DIVE第1弾(Instagram運用コース)の内容KnockLearn DIVE第1弾(Instagram運用コース)は、3ヶ月のプログラムの中で・デザインツールの使い方、デザインの作り方・Instagramを運用するためのフィード投稿の作成方法・Instagramを分析して改善していく方法・Instagramを活用したマーケティングの方法・編集アプリの基本的な使い方・知らない人からのDMへの対応方法・気を付けるべき著作権についてなどを座学だけでなく、実践的なワーク・課題を通して体系的に学ぶことで、実践的なスキルである「Instagramの運用ができる基礎スキル」を身につけることが可能です。3ヶ月のプログラムの修了後には(株)ノックラーンのインターン生としてご参加いただき、実際に企業のInstagramアカウント運用をしてもらいます。それを通じて「働く」ということのリアルを知り、各々の将来へ向けた、文部科学省が提唱している「生きる力」や「意思決定力」「判断力」「ビジネススキル」を継続的に磨いていくことが出来ます。また、(株)ノックラーンのインターン生として就業いただき、1人1人にメンターが付くので、きめ細かいフォローに加え、・何かトラブルがあった際の仲介・人間関係の相談などをノックラーンで全面的にサポートさせていただくため、トラブルの心配を軽減できます。 ◆KnockLearn DIVEの特長 01. 3ヶ月の集中プログラムで、実践的なスキルを身につけることができるKnockLearn DIVEは3ヶ月の集中プログラムであり、インプットだけでなく講義後の課題やマイプロジェクトなどのアウトプットも充実しております。今回の第1弾では、短期間でInstagramの運用ができる実践的なスキルを身につけることが可能です。02. 修了後は就業型の有償インターンに参加。実際のビジネス経験ができる3ヶ月の集中プログラムで身につけたスキルを基に、(株)ノックラーンのインターン生として、実際にビジネス経験を積むことができます。早い時期にこういった経験を積むことは、進路選択・就職活動など、今後のあなたの人生の糧に必ずなるはずです。03. 同じ志を持ち、共に励ましあえる同年代の学生との横のつながりを作ることができる既存のコミュニティの枠を飛び越え、同じ志を持ち、共に励ましあえる同年代の友人は貴重であり、自分なりの道を進んでいく中で必ず助けとなります。本プログラムを通してそのような横のつながりも作ってほしいと思っています。 ◆代表メッセージ KnockLearn DIVEでは、現在運営している「副業社会人講師によるオンライン家庭教師KnockLearn」で扱っている探究学習に、より深みを加えた密度の濃いプログラムを中高生に提供しております。世界が多様性に溢れ選択肢が多くなっている一方、キャリアに迷う若者が多くなっている現状に課題感を抱き、早期から様々な社会との接点を持ち、実践活動を通して夢中になれることを見つけてほしいという思いのもと当プログラムを作ることを決めました。今回は1つのプログラムのみのリリースですが、今後も多くの中高生が好奇心に従って探究できる場を手がけていきますので、ご支援・ご協力の程よろしくお願い致します。 <株式会社ノックラーン 企業情報> 株式会社ノックラーンは、副業社会人によるオンライン家庭教師サービス「KnockLearn」を提供するベンチャー企業です。 HP https://knocklearn.com/

- 新サービス
- 社会問題
【母の日はパンを贈ろう】rebake限定、パンと一緒に感謝の気持ちを贈れる"母の日限定セット"
全国各地の人気パン屋さんが、母の日のために作ったオススメのセット パンのお取り寄せをすることで、フードロス削減に貢献できるパンの通販プラットフォーム「rebake(リベイク)」を運営する合同会社クアッガ(東京都墨田区)は、5月14日「母の日」に合わせて、パンと一緒に感謝の気持ちを贈れる「母の日限定セット」を、rebake限定で用意しました。 <母の日はパンを贈ろう> 5月14日は「母の日」。お母さんへの感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントしたい。でも、何をあげても喜んでくれるお母さん。「何が欲しい?」と聞いても「別にいいよ」とか「何でもいいよ」と言われ、迷っている方も多いと思います。rebakeでは、おいしいパンと一緒に、ありがとうの気持ちとワクワク感も贈れる「母の日限定セット」を、rebake限定で準備。想いを込めたカードも一緒にお届けします。お母さんにはもちろん、ご自分用にもどうぞ♪ 母の日特集 https://rebake.me/items?tag=95 ◆人気店舗の詰め合わせ rebakeで人気の3店舗のパンが少しずつ楽しめる詰め合わせです。「なかなか買えない希少なパン」、「試食して本当においしいとお勧めできるもの」の2つを軸に、パン屋さんと相談しながら母の日限定ギフトセットをお作りしました。 PUBLICの「あんバター」は、バターを別添えでお届けするというのがこだわり。パンを温めた後にバターを挟むとじんわりバターが溶けだして、食べ始めと食べ終わりで異なる感触や風味になります。「苺のエスカルゴ」はただ甘いだけではなく、いちごの酸味やバターの風味とのバランスが考えられており、最後まで飽きることがありません。 週に1回の営業日には毎回行列ができるほど人気のTHREAD TOKYO FACTORYの「チーズケーキ」は、底面の生地のサクサク具合に驚きます。濃厚なチーズの後に追いかけてくるアーモンドプードルの香りが後を引きます。「フォカッチャ」は高さがありふんわりした生地が特徴。オリーブオイルの爽やかさと、チーズの塩味がマッチします。 THE STANDARD BAKERS 大谷本店の「とちおとめミルククリームパン」は、甘さ控えめな生地がいちごを引き立ててくれます。半解凍で召し上がるのもおすすめです。 スペインのオリーブ農園、Munoz社のオリーブオイルを贅沢に練り込こんだ「トスカーナ(ハーフ)」は、 ライ麦の酸味や立体感のある風味がしっかり感じられます。 人気店舗の詰め合わせ <内容量> ■PUBLIC (https://rebake.me/shops/okayama/okayamashi/458) ・あんバター(限定) ・苺のエスカルゴ(限定) ・若鶏のバスク風ドッグ(限定) ■THREAD TOKYO FACTORY (https://rebake.me/shops/tokyo/bunkyouku/1210) ・マドレーヌ(ホワイトチョコ) ・チーズケーキ ・フォカッチャ チーズ ■THE STANDARD BAKERS 大谷本店 (https://rebake.me/shops/tochigi/utsunomiyashi/15) ・とちおとめミルククリームパン ・トスカーナ(ハーフ) ・クラシックメロン ・販売個数 : 限定120セット ※無くなり次第終了 ・販売価格 : ¥3,248(税込)+送料 ・賞味期限 : すぐに召し上がらない場合は冷凍庫(-18度以下)にて保存をお願い致します。 ・購入URL : https://rebake.me/items/2713 ◆紅茶とルイボスティーの3層フルーツケーキ(グルテンフリー) 自然の味がする紅茶と、ルイボスティーの3層フルーツケーキ(グルテンフリー)のセット。ケーキによく合う、無農薬で自家栽培しているお花とハーブから作ったハーブブレンドティーもお付けします。 小麦粉を使用せず、日本に5箇所しかない世界自然遺産「白神山地」の湧水で作られるお豆腐のおからと、秋田県八郎潟産の米粉で焼き上げたヘルシーなフルーツケーキです。余計なものは一切使わない、自然で素朴な味わいをお楽しみください。 ※ベーキングパウダー不使用/乳化剤不使用/香料不使用/バター不使用/牛乳不使用 ※当ベーカリーでは安全のため、ナッツ類の使用はしておりません 紅茶とルイボスティーの3層フルーツケーキ(グルテンフリー) <内容量> ・ 紅茶とルイボスティーの3層フルーツケーキワンホール (19㎝×19㎝、高さ4㎝、重さ約1k) ・ 自家製ハーブのブレンドティー (1包約4g) ・販売個数 : 限定40セット ※無くなり次第終了 ・販売価格 : ¥2,100(税込)+送料 ・賞味期限 : 冷凍・未開封で14日/解凍後4日以内になるべくお早めにお召し上がりくださいませ。 ・購入URL : https://rebake.me/items/2062 ◆北の果樹工房&bakery Anna Fierehttps://rebake.me/shops/akita/akitashi/309 他にも、豊富なラインナップでご用意しております。 https://rebake.me/items?tag=95 ◆パンのフードロス削減通販プラットフォーム「rebake(リベイク)」 日本全国のこだわりのパンの通販購入や、廃棄になりそうなパンの購入により廃棄をなくすことに貢献できる、日本最大級のパンの通信販売プラットフォームです。rebakeでは、パンの廃棄を減らすべく、廃棄になってしまいそうな“ロスパン”を積極的に扱っています。ユーザ ーは、日本全国のこだわりのパンを自宅で楽しめ、かつフードロスという社会問題の解決にも貢献でき、パン屋さんは、廃棄による心理的負荷を減らし、美味しいと言ってもらえる幸せと、売上を増やすことができます。rebake は、「パンの廃棄削減によるフードロスの減少、持続可能な社会の実現」を目的に運営しています。 HP : https://rebake.me/instagram : https://www.instagram.com/rebake_bread/facebook : https://www.facebook.com/rebake.metwitter : https://twitter.com/rebake20002031 ▼持続可能な社会の実現に向けて rebakeでは、収益の一部を食品ロスや環境の問題に取り組む団体に寄付をしています。https://rebake.me/blogs/news/12 サステイナビリティページ:https://rebake.me/sustainability 会社名 :合同会社クアッガURL :https://quagga.life/

- エンターテインメント
- 新サービス
アーティストmeiyoさんとの応援ソング制作やドリームバイトの募集を開始「バイトル新生活応援プロジェクト」始動!
ディップ株式会社は、はじめてのアルバイトを応援する楽曲や夢のようなアルバイトで新生活を応援する「バイトル新生活応援プロジェクト」(以下、「本プロジェクト」)を2023年4月17日(月)より始動します。 ディップ社では、はじめてのアルバイト選びを応援すべく、以前より高校生・大学生をターゲットにしたプロモーションを行っており、その一環として本プロジェクトを始動。アーティストのmeiyoさんとはじめてのアルバイトへの想いを込めた楽曲を制作する他、『その経験が夢につながる』をコンセプトとした「ドリームバイト」の企画として、特別にmeiyoさんの楽曲制作のお手伝いができるアルバイトを4月17日(月)より募集を開始します。 本プロジェクトのコンテンツである楽曲制作に向けて、ディップ社は2023年2月15日(水)から2023年2月28日(火)まで、SNS上で新生活への期待や不安、はじめてのアルバイトへの想いをユーザーから募集し、約14,500件の投稿が集まりました。その投稿の一部をキャンペーンサイトへ掲載(※1)します。 (※1)キャンペーンサイトは2023年4月18日(火)公開予定投稿された新生活への想いを楽曲に仕上げるアーティストは、YouTubeで3,200万回再生超えの「なにやってもうまくいかない」ハマいくの「ビートDEトーヒ」や、auのCMソング「ココロ、オドルほうで。」など、ヒットメーカーのmeiyoさんです。楽曲リリースに向けてmeiyoさんのSNSから情報を発信し、ユーザーへ情報を届けながら一緒に楽曲を制作していきます。楽曲のリリースは、6月中旬を予定しております。 「バイトル新生活応援プロジェクト」キャンペーンサイトhttps://baitoru-newlife.com※4月18日(火)公開予定 アーティスト 「meiyo」プロフィール 数々のバズソングを生み出す、令和のポップマエストロ。ロックバンドのドラマーとして音楽活動をスタート。2015年より「ワタナベタカシ」名義でソロ活動を開始。2018年、「meiyo」に改名。 2021年夏、自身の"なにやってもうまくいかない"人生を歌った楽曲「なにやってもうまくいかない」を TikTokに投稿したところバズを巻き起こし、ユニバーサルミュージックよりメジャーデビュー。 <meiyoさんコメント>バイトルの新生活応援プロジェクトメンバーのmeiyoです!新生活は、初めてのことがたくさん。もちろん不安もたくさんあるかと想いますがそんな不安をまとめて吹き飛ばすような歌を届けることで、皆さんのこれからがもっともっと素敵なものになってくれたら最高です。 <バイトルについて>URL:https://www.baitoru.com <ディップ株式会社について>URL:https://www.dip-net.co.jp/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生