
- イベント・コンテスト
- 部活
- 高校・高校生
書に青春をかける高校生たちが躍動!第4回 全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ〜自分を信じ、何度でも立ち上がれ。友を信じ、一筆に想いを懸ける夢の舞台〜
「第4回 全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ 〜自分を信じ、何度でも立ち上がれ。友を信じ、一筆に想いを懸ける夢の舞台〜」が、2月15日(土)19:00よりBSよしもとで放送されます。 全国の書道部の夢の舞台! 全国高等学校書道パフォーマンスグランプリは、2021年度から開催されている書道パフォーマンスの全国大会です。今年度の第4回大会には、過去最多となる全国104校が参加。地区大会を勝ち抜いた代表校と昨年度優勝の仙台育英学園高等学校の計13校が、1月12日(日)にイオンモール幕張新都心で決勝大会を行いました。 実際の書道パフォーマンスでは、縦4m×横6mの大きな専用用紙を使用。各高校の書道部員は音楽に合わせ、力を合わせて7分以内に、一つの作品を完成させます。 高校生たちの個性がさく裂! 番組の見どころは、各高校が繰り広げる個性あふれるパフォーマンス。それぞれが型にはまらない表現で、書を完成させていきます。 3連覇中の優勝候補筆頭・仙台育英学園高等学校は、全員が和装で登場。雅楽の音色に包まれながら書をしたためる、幻想的なパフォーマンスで会場を魅了します。 また、第2・3回大会で準優勝した本庄東高等学校は、激しいダンスを披露しながら、全身墨汁まみれになって書道パフォーマンスを展開。さらに京都市立開建高等学校は、傘を小道具に用い、7分間の演技の中に男女が恋に落ちる芝居を盛り込むなど、独創的な演出を見せつけました。 番組の最後には参加した他校の生徒同士の交流や、顧問の先生から生徒へのメッセージ、卒業する3年生から1・2年生へのメッセージなど、高校生の大会ならではの感動的なシーンもあります。 果たして優勝するのはどの高校なのか。「書」に青春をかける少年少女たちの躍動する姿を、ぜひお楽しみください! 『第4回 全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ 〜自分を信じ、何度でも立ち上がれ。友を信じ、一筆に想いを懸ける夢の舞台〜』は、2月15日 (土) 19:00より放送。BSよしもとアーカイブページにて、放送日から2週間見逃し配信、YouTube「BSよしもと公式チャンネル」でもアップされています。お楽しみに! 【番組情報】 『第4回 全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ 〜自分を信じ、何度でも立ち上がれ。友を信じ、一筆に想いを懸ける夢の舞台〜』 放送チャンネル: BSよしもと (BS265ch) 放送日時: 2月15日(土)19:00~ 放送 視聴方法: 【TV】 BS265ch(無料放送) 【スマホ・PC】https://video.bsy.co.jp/ (無料配信) 番組HP : https://bsy.co.jp/programs/by0000021366

- 高校・高校生
第7回全国高校生動画コンテスト、361チームの頂点が決まる各部門受賞のノミネート・入賞チームを発表!ノミネートチームの各賞は3月9日の授賞式にて発表
https://youtubekoshien.k-manabonect.co.jp/ 菅公学生服株式会社のグループ会社で、生きる力を育む「ひとづくり」で豊かな未来社会の実現を目指すカンコーマナボネクト株式会社(本社:岡山市北区駅元町 社長:真鍋 洋志)は、2025年2月7日(金)、第7回全国高校生動画コンテスト【掲載チャンネル:YouTube甲子園】における各部門受賞のノミネートチームと入賞チームを発表いたしました。 本コンテストには、2024年6月11日(火)~12月3日(木)の期間中、全国99校・361チームのエントリーがあり、厳正なる審査の結果、各部門の合計18チームがノミネートされました。 ノミネートチームは2025年3月9日(日)、コクヨ品川オフィス「CORE」にご招待し、各賞の最終発表を行います。当日は、インフルエンサー審査員としてウンパルンパ氏とごっこ倶楽部氏も参加予定です。 ◆ノミネーチーム・入賞校発表サイト:https://youtubekoshien.k-manabonect.co.jp/ ◆ノミネートチーム発表動画: https://youtu.be/YpWv1TVPyGE ■第7回全国高校生動画コンテスト ノミネートチーム 【学校地域魅力部門】 ●沖縄カトリック高等学校 【挑戦】高さ約3メートル!巨大折り鶴作ってみた! https://youtu.be/m11jHUFX-CA?si=PF06jW1mQiDZEkvm ●岐阜県立大垣北高等学校 【思わず感嘆】累計1000人が参加した活動とは!? イマドキは生徒が活動をつくっていた!! https://youtu.be/VKuWJ6PqOZA?si=DETVN2QSCQLc57ub ●青翔開智中学校・高等学校 【ガチ対決】生徒会長の座を賭けて三番勝負したらやばかったww https://youtu.be/SmJHGyJ9_m4?si=cK2UwmlJS-ZCwC4G ●東京都立豊多摩高等学校 「ただ君に晴れ」豊多摩の部活で踊ってみた! https://youtu.be/NetF9-h5IqU?si=EvK90QE6SzwOh-pB 【ショートドラマ部門】 ●青森県立弘前高等学校 はなこさんとみたゆめ https://youtube.com/shorts/ScHqUFni_vk?feature=share ●学校法人高知学園高知中学高等学校 夏恋 https://youtube.com/shorts/LMdsgN9-oLE ●倉敷翠松高等学校 運命のクラス替え1話(翠松編) https://youtube.com/shorts/P7jdZ_jjaow?feature=share 運命のクラス替え2話(翠松編) https://youtube.com/shorts/dU3KXGHZ78k?feature=share ●東京都立豊多摩高等学校 購買ダッシュ https://youtube.com/shorts/PJo1fKUQbJE 【企業コラボ部門】東レ株式会社 ●四条畷学園高等学校 繊維で世界を変える SDGs編 https://youtube.com/shorts/a0IVrHtP8I8?feature=share ●北海道札幌国際情報高等学校 【東レディーズが教える】&+(アンドプラス)って何? https://youtu.be/h1i5CnYiXEY 【企業コラボ部門】株式会社オージーケ―カブト ●芝浦工業大学附属中学高等学校 【知ってた?】自転車乗るときヘルメットは努力義務⁉正しいつけ方とは?自転車ヘルメットについて解説! https://youtu.be/y5Qea7yOaaY?si=rH5YZ2XoctWbG1YS ●三輪田学園高等学校 オレンジ色のスミレ「素敵な守護神」【MV】 https://youtu.be/1lPOV4GeR3U?si=XvjobpZaUvtp2cTp 【フリーBGMアワード】 ●青森県立弘前高等学校 はなこさんとみたゆめ https://youtube.com/shorts/ScHqUFni_vk?feature=share ●学校法人宇都宮海星学園 星の杜中学校・高等学校 LRTで行く!星の杜生みっけ隊~ 宇都宮の魅力を大発見 ~ https://youtu.be/rEM4gqCACuY?si=3UvWSl5ZeyKfFejK 【クリアノートアワード】 ●青翔開智中学校・高等学校 一句一画で旅に出よう~芸術で体現しろ!鳥取の絶景!~ https://youtu.be/fIXMdAvp-yw?si=Bs6TDlEu_vx_HnLx ●青翔開智中学校・高等学校 【ガチ対決】生徒会長の座を賭けて三番勝負したらやばかったww 【メイキング特別賞】 ●沖縄カトリック高等学校 私が育てました https://youtu.be/Rel-FG4fYOw ●米子工業高等専門学校 ネコ科のナナコのメイキング https://youtu.be/Wk6eF-pWT1I ■第7回『全国高校生動画コンテスト 』授賞式について 表彰式:2025年3月9日(日)13時~開催予定 会場:コクヨ 東京品川オフィスオープンコミュニケーションホール「CORE」/東京都港区港南1丁目8番35号北館2階 参加者:ノミネート対象校約15校程度、ウンパルンパ、ごっこ倶楽部、協賛企業 式次第: ・主催挨拶 ・審査員紹介...

- 商品開発
- 高校・高校生
伊勢の高校生が考えた地元産いちごスイーツ『とぶさたて伊勢ミライパルフェ』 2月の期間限定で販売中
伊勢市では、これまでまちづくりへの参画が少なかった高校生(市内在住または市内高校に通学)を対象に、「高校生いせミライプロジェクト」を実施しており、総勢16名のメンバーが3チームに分かれて企画を立案し、自分たちが考えたまちづくりの実現に向けて活動しています。 この体験を通して、地域活動の楽しさを知ってもらい、活動人口の増加、まち自体の活性化、そしてSDGsの目標「11:住み続けられるまちづくりを」につなげていくことを目指しています。 この度、食を通じて伊勢の魅力を発信するために企画した、特産物のいちごを使用したスイーツ「とぶさたて伊勢ミライパルフェ」を、伊勢創作ビストロmirepoix(ミルポワ)に商品化していただきました。 高校生らがスイーツを企画するにあたり、外宮参道発展会に、食の神様である外宮さんへの感謝や祈り、参拝の意味などについて話を聞く中で、伊勢の若い世代から発信することに意味があると考えました 商品は外宮さんでの循環の考え方を象徴する「とぶさたて(※1)」の形が表現されています。 また、たくさんの方々が伊勢の食を楽しめるよう、高校生ら自身の考えで、特定原材料8品目(※2)を使用しないスイーツになっています。 ※1 木の伐採後、木の先にある梢を、切り株に突き刺し、木の循環を願う伝統的な風習のこと ※2 食物アレルギーの中で、重篤度が高く、症例数の多い8品目(えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生)のこと。 商品は期間限定で外宮参道のキクイチ分室にて販売中です。 ~販売について~ ① 販売場所:キクイチ分室(伊勢市本町6-4 シャレオ・サエキビル2階) ② 販売日:令和7年2月8日(土)、22日(土)、23日(日) ③ 販売時間:11時~17時 ④ 販売価格:1個 800円(税込) ⑤ 販売数:数量限定 ※完売次第終了 ⑥ その他:8日(土)は、高校生いせミライプロジェクトのメンバーによる商品PRを行います。 ~商品の紹介~ ① 商品名:とぶさたて伊勢ミライパルフェ ② 商品説明:木の幹に見立てたカップの中には、同市小俣町産のいちご「かおりの」に、豆乳ヨーグルト、いちごと甘酒のジェラート、いちごのソースを重ね合わせました。 木の梢、切り株を表現したクッキーは伊勢産の米粉などを使用しています。 たくさんの方々に楽しんでもらえるよう、みんなで考え、特定原材料8品目を使用しないスイーツになっています。 農家のロス軽減に繋がるように、形の悪いいちごを積極的に使用しています。 ・高校生いせミライプロジェクト https://www.city.ise.mie.jp/machi/community/katsudo/1013796.html ・キクイチ分室 instagram https://www.instagram.com/kikuichibunshitu?igsh=eDFkZ2NueTMybDNv ・伊勢創作ビストロmirepoix(ミルポワ) https://bistro-mirepoix.com ・外宮参道発展会 https://gekusando.jp 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】 伊勢市 環境生活部市民交流課 坂本・福神・中井 TEL 0596-21-5549 e-mail kouryu@city.ise.mie.jp

- グルメ
- 高校・高校生
第17回スイーツ甲子園「ペコちゃん賞」受賞 野田鎌田学園高等専修学校とスマイルスイッチ部のコラボスイーツ「いっしょに! Smile Switch!ペコちゃんのレアチーズケーキ」登場
全国の不二家洋菓子店にて2025年3月1日(土)~3月31日(月)期間限定発売 ■スイーツ甲子園「ペコちゃん賞」受賞校がスマイルスイッチ部と共同開発 2022年9月に発足した、ケーキ好きなら誰でも入部できる「スマイルスイッチ部」。“ケーキで世界をもっともっとハッピーにしたい”を合言葉に、ケーキの魅力でより多くの人々の毎日を応援していくため、さまざまな企画を展開しています。 今回スマイルスイッチ部がコラボしたのは、2024年9月に開催された「第17回スイーツ甲子園」で「ペコちゃん賞」に輝いた野田鎌田学園高等専修学校(千葉県)の高校2年生チーム「fortuna(フォルトゥーナ)」の3人です。賞の特典でもあるコラボ商品共同開発に奮闘し、6つのアイデアから最終的に1つに絞り込み、ハートをモチーフに“かわいい”をとことん追求。高校生たちの『みんなを笑顔にしたい』という想いを形にした特別なスイーツ「いっしょに!Smile Switch!ペコちゃんのレアチーズケーキ」を完成させました。 第17回スイーツ甲子園「ペコちゃん賞」に輝いた3人=2024年9月16日(月・祝)、東京都世田谷区の日本菓子専門学校にて 左から、作品制作中のfortuna(フォルトゥーナ)小田さん、松本さん、早苗さん ◆共同開発した商品が不二家洋菓子店に登場! 「いっしょに!Smile Switch!ペコちゃんのレアチーズケーキ」 2025年3月1日(土)~3月31日(月) 期間限定発売 税込648円 甘酸っぱい苺ソースをとじこめたチーズムースをスポンジに重ね、上面は苺ソースと金粉で華やかに仕上げました。スポンジにはフィアンティーヌをサンドし食感のアクセントをプラス。ミルクシュガーコーチングがけのペコサブレも添えた、高校生たちの遊び心とセンスが光る、見た目もかわいらしいハートのケーキです。 「スイーツ甲子園 高校生パティシエNo.1決定戦」 高校生がお菓子作りの技術とアイデアを競うイベント(主催:産経新聞社、特別協賛:貝印)。 2024年9月16日(月・祝)に「第17回スイーツ甲子園」の全国大会決勝が行われ、西日本、東日本の各予選ブロックから勝ち進んだ6チームが出場。優勝(文部科学大臣賞)のほか、各協賛社より賞が贈られました。野田鎌田学園高等専修学校は「ペコちゃん賞」を受賞し、コラボ商品開発権を獲得しました。 ※不二家は2021年より協賛社の一社として参加しています。 ※店舗によりお取り扱いのない場合や、売切れの場合もございます。 ※一部の不二家レストランでも販売します。 ※イートインスペースでの飲食には標準税率(10%)が適用され、掲載の税込価格とは異なります。 不二家ウェブサイト https://www.fujiya-peko.co.jp/ 不二家洋菓子店ブランドサイト https://www.fujiya-peko.co.jp/cakebrand/ スマイルスイッチ部 特集ページ https://www.fujiya-peko.co.jp/smileswitch/smileswitch/

- 商品開発
- 高校・高校生
高校生×著名シェフのコラボスイーツを限定販売 「ふくしまスイーツフェスティバル」開催
大熊町・キウイ、富岡町・パッションフルーツ、楢葉町・サツマイモ、広野町・バナナを使用 2025年2月21日(金)~24日(月・振替休日)東京渋谷区・代々木公園 福島県の特産品を使ったスイーツが味わえる「ふくしまスイーツフェスティバル」(共催・福島県大熊町、富岡町、楢葉町、広野町、産経新聞社)が2月21日(木)~24日(月・振替休日)の4日間、東京都渋谷区の代々木公園で開催されます。東日本大震災と原子力災害からの復興応援が目的。昨年8月に福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」で、大熊町のキウイ、富岡町のパッションフルーツ、楢葉町のサツマイモ、広野町のバナナをそれぞれ使ったスイーツ作りのコンテスト「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ」(同)を開催。各町賞に輝いた高校生4組と審査員を務めた4人の著名シェフがコラボレーションして考案したスイーツ4品各1000個を会場のキッチンカーで限定販売(販売価格1000円)します。 日本最大級の魚介グルメフェスティバル「SAKANA&JAPAN FESTIVAL2025(魚ジャパンフェス) in 代々木公園」(主催・同実行委員会)と福島県産の水産物を使った魚介グルメが味わえる「発見!ふくしまお魚まつり」(主催・同実行員会)との同時開催で実施。スイーツの力で福島を応援します! 大熊町スイーツ【3色キウイのミルフィーパフェ】 【大熊町賞】湘南高校(神奈川県)・佐藤玲奈さん×MAISON GIVRÉE(メゾンジブレー) オーナーパティシエ・江森宏之 グリーン、ゴールド、レッドの3種類のキウイを使い、パイ生地、チーズソフトクリーム、カスタードクリームを重ねて、ミルフィーユ仕立てにしました。大熊町産のレッドキウイをトッピングし華やかに。 富岡町スイーツ【パッションヴァニーユ】 【富岡町賞】慶誠高校(熊本県)・本田美月さん・坂越椿姫さん× PATISSIER SHIMA(パティシエ・シマ) オーナーシェフ・島田徹 バニラを合わせることで、パッションフルーツのフルーティーで甘酸っぱい風味をより華やかに。多層仕立てにすることで、味わいに奥行きを出し、口の中で鮮やかなパッションフルーツの風味、バニラの香り、生クリームのミルキーな余韻が長く楽しめます。 楢葉町スイーツ【キャラメルとサツマイモのモンブランパフェ】 【楢葉町賞】神村学園(鹿児島県)・濱部ゆらさん、野元侑里さん× EN VEDETTE(アンヴデット) オーナーシェフ・森大祐 クランブルの下地にキャラメルムース、オレンジパッションジュレを重ね、さつまいもの甘露煮を散らし、キャラメルアイス、サツマイモのペーストをモンブラン風に絞り、サツマイモのフリットをトッピング。 広野町スイーツ【パフェバナーヌ】 【広野町賞】慶誠高校(熊本県)・井元ひよりさん・毛利美琴さん× PALACE HOTEL TOKYO シェフショコラティエ・小林美貴 広野町のバナナ「綺麗」のイメージに合うように、甘さと香りのバランスを調整。チョコレートにはカカオ分を抑えたミルクチョコレートを選びバナナの味を強調。全体をクリーミーな食感に仕上げ、そこに塩味もプラス。 ※写真はイメージです。 ※キウイ、サツマイモ、バナナの一部に当該町産以外のものを使用 【スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ】 高校生パティシエ日本一を決める「スイーツ甲子園 高校生パティシエNo.1決定戦」(主催・産経新聞社)の姉妹コンテストとして開催。東日本大震災と原子力災害からの復興応援を目的に、大熊町のキウイ、富岡町のパッションフルーツ、楢葉町のサツマイモ、広野町のバナナのおいしさと魅力を多くの人に知ってもらおうと、昨年8月に福島県にあるサッカー日本代表のナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」で決勝大会が行われました。 全国高校生を対象に、キウイ、パッションフルーツ、サツマイモ、バナナのいずれかを使ったスイーツのレシピを募集。721組の応募の中から、食材ごとに3組計12組の出場者を決定。決勝大会では大熊町賞、富岡町賞、楢葉町賞を選出し受賞者に審査員を務める超一流パティシエと一緒に、各食材を使ったスイーツを開発する副賞が贈られました。 【大熊町賞】湘南高校 佐藤玲奈さん 【富岡町賞】慶誠高校 本田美月さん、坂越椿姫さん 【楢葉町賞】神村学園高等部 濱部ゆらさん、野元侑里さん 【広野町賞】慶誠高校 井元ひよりさん、毛利美琴さん 各賞受賞者のみなさん ■大熊町のキウイ 大熊町では東日本大震災前に約60軒の果樹農家があり、「フルーツの香り漂うロマンの里」と呼ばれ、中でもキウイは家庭で栽培する人も多く、町の特産品となっていました。しかし、震災と東京電力福島第1原子力発電所事故に伴う全町避難によって、キウイ栽培も途絶えてしまいました。 2019年4月に、町内の一部で避難指示が解除されたことを受け、同年12月に町の有志が、特産品のキウイを復活させ、町に誇りと元気を取り戻そうと、「おおくまキウイ再生クラブ」を立ち上げ、20年春に18本の苗木を植えました。22年秋には、みずみずしく爽やかな風味のキウイが実り、念願の初収穫を迎え、再生に向けて着実に歩んでいます。 ■富岡町のパッションフルーツ 富岡町では2023年4月に、桜の名所として知られる「夜の森」地区を含む帰還困難地域の避難指示が解除され、春恒例の桜まつりも多くの人で賑わいました。これで町の面積の約93%で避難指示が解除されました。 そのような富岡町の新たな特産品として注目されているのが、パッションフルーツです。富岡町で生まれ育ち、土木・解体業を営むサン・クリーンの髙橋雅裕社長が、温暖な富岡町の気候を生かし、南国のフルーツを町の特産品に育て、復興に役立ちたいと、20年に栽培を開始。23年は5トン以上の収穫を見込んでいます。手作業で一つ一つ受粉作業を行い、有機栽培で丹精込めて育てたパッションフルーツは、フレッシュな香りと、絶妙な酸味と甘味が楽しめます。 ■楢葉町のサツマイモ 楢葉町は、「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ」の決勝大会が開催されるサッカー日本代表のナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」の所在地です。サッカーの聖地であるとともに、復興のシンボルとしてさまざまなイベントが行われ、年間を通じて多くの人が訪れています。 楢葉町の基幹産業である農業の復興に向けて今、新たな特産品として栽培が広がっているのがサツマイモです。2017年に試験栽培を開始し、和・洋菓子の製造販売を手掛ける白ハト食品工業が楢葉町に設立した「福島しろはとファーム」などが本格的な栽培に乗り出し、一大産地を目指しています。新ブランドとして栽培されている「ふくしまゴールド」は、甘味と食感に優れたスイーツにピッタリの品種です。 ■広野町のバナナ 広野町が100%出資する「広野町振興公社」では、東日本大震災からの復興のシンボルとして、南国のフルーツであるバナナの栽培に挑戦。一般公募で命名された「朝陽に輝く水平線がとても綺麗なみかんの丘のある町にバナナ」(愛称「綺麗(きれい)」)を町の新たな特産品として売り出しています。 比較的温暖で古くからみかんも栽培されてきた広野町ですが、バナナの栽培に適しているとはいえませんでした。公社では二ツ沼総合公園内のトロピカルフルーツミュージアムにある園芸ハウスを活用し亜熱帯に近い環境を整えるとともに、苗に氷河期を疑似体験させる「凍結解凍覚醒法」と呼ばれる特殊な技術により栽培に成功しました。震災後の福島と同様に厳しい環境を乗り越えて実った「綺麗」は、糖度が高くクリーミーで濃厚な味わいが特徴です。 【SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)】 四方を海に囲まれた日本の大切な食文化で、栄養豊富な「魚食」の活性化を目的に開催している日本最大級の魚介グルメフェスティバル。姉妹イベントを合わせた累計来場者数は210万人を突破しました。マグロやノドグロ、サーモン、サンマ、ウニ、カニ、イクラなど海の幸が大集合。旬で新鮮な魚介を使った海鮮丼、全国各地に伝わる漁師飯や郷土料理のほか、海鮮ラーメンや海鮮パエリアなど和洋中の魚介グルメが味わえます。おいしく食べて、日本の「魚食」を応援してください! 【発見!ふくしまお魚まつり】 親潮と黒潮がぶつかる福島県沖の海域は、「常磐もの」と呼ばれるおいしい魚介類の宝庫です。「発見!ふくしまお魚まつり」は東日本大震災からの復興応援を目的に開催。ノドグロやヒラメなど福島各地の旬で新鮮な魚介を使った海鮮丼のほか、うに貝焼きやさんまのポーポー焼き、ほっき飯などの郷土料理、パエリアやラーメンなどをご用意。福島の地酒やワインも一緒にお楽しみいただけます。 ※イクラ、ウニ、ホッキ貝(一部)に福島県産以外の食材を使用しています。

- SNS
- 高校・高校生
高校生が、「ポケトーク」を使ったショート動画の制作に挑戦!「第2回高校生ショート動画選手権」を開催
〜学校の変化を支援する、株式会社NextTeachersと協業〜 ポケトーク株式会社(本社:東京都港区芝二丁目 2 番 12 号 浜松町 PREX4階 代表取締役社長:若山 幹晴)は、学校の変化を支援する株式会社NextTeachers(本社:東京都北区、代表取締役COO:渡辺 健太)と協業し、高校生が外国語学習の魅力を伝えるコンテンツを制作する動画コンテスト「第2回高校生ショート動画選手権」を開催いたします。 「高校生ショート動画選手権」は、高校生が企画から準備・撮影・編集までを行い、学校公式SNSアカウントを活用して作品を発信するコンテストです。「企業のマーケティング活動」と「ショートクリエイティブの制作の考え方やテクニック」を学ぶ機会を提供するとともに、SNSリテラシーやマーケティング活動の基本的な考え方をはじめ、効果的な動画制作を学ぶサポートなどを行う企画です。 第2回の開催となる今回は、【「ポケトーク」を活用した、外国語学習の勉強】 がテーマです。応募の中から選抜された5校の高校生が、テーマに沿って自由にオリジナルショート動画を制作・投稿し、優勝を目指します。 動画の制作にあたっては、当社とNextTeachersが共同で開催する製品説明や訴求ポイントなどのセミナーを受講することができます。制作のサポートに加えて、企業との対話や企業活動の理解を深める機会も提供いたします。 さらに、参加する学校にとっても公式SNSの活性化や広報活動の強化につなげられることを目指します。 現代社会において、SNSリテラシーを育むことは欠かせない要素です。また、高校生の時期から企業との対話の機会を持つことも、学生にとって大きな学びになると考えています。このような時代において、日本の未来を担う学生が、多角的な視点を身につけることは、成長にとって欠かせない要素です。 本プログラムを通して、高校生にとって学びと挑戦の場になるような機会を提供したいという願いが込められています。 ポケトーク株式会社は「言葉の壁をなくす」をミッションに掲げ、「ポケトーク」シリーズの提供を世界中に広げてきました。今後、より一層「教育現場における言葉の壁」に着目することに加え、多角的な視点を身につけることをはじめ、企業としての教育支援に力を入れてまいります。 「第2回高校生ショート動画選手権」実施概要 エントリー期間 :2025年2月3日(月) ~ 3月14日(金) 出場校への通知 : 3月28日(金) 動画制作および相談期間 :4月28日(月)~ 5月8日(木) 投稿期間 :5月9日(金)~ 5月16日(金) 審査期間 :5月 19 日(月)〜5月 21日(水) 優勝校発表 :5月23日(金) 詳細はこちら:https://next-teachers.com/news/shortdouga2 「第2回高校生ショート動画選手権」参加条件 各学校1組まで(1組最大10名まで) 高校1年生~3年生の在校生、および先生1名以上を含むチーム 学校のInstagram、YouTube、TikTokのいずれかを運用していること 参加申し込み期間内に受付フォームに以下を記入して応募 参加メンバー 学校名 担当教員名 参加にあたっての意気込み 参加申し込みフォーム:https://forms.gle/dfeZrL7gGSHtTuqd8 AI通訳機 「ポケトークS2」とは 「ポケトーク S2」は 2024 年 10 月に販売を開始した最新機種で、74 言語を音声・テキストに翻訳し、11 言語をテキストのみに翻訳できます。従来機種より Wi-Fi がなくても通信可能な国と地域か拡大し、世界 170 以上の国と地域で、Wi-Fi のない所でもそのまま使えるモバイル通信機能を内蔵しています。また、バッテリーの持続可能時間も大幅に改善し、あらゆるシーンでお使いいただけるようアップデートいたしました。 「ポケトーク アナリティクス」との連携によりセキュリティ面もさらに強化され、グローバルにおけるセキュリティ基準に準拠することで、個人でのご利用はもちろん、企業や団体、自治体での導入において安心してお使いいただけます。 詳細 URL:https://pocketalk.jp/device
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生