
- イベント・コンテスト
妖怪提灯が彩る夏の夜イベント「奇怪夜行」を今年も開催決定。2024年は「こわかわ」をテーマに、7名のアーティストとコラボレーション
柳川藩主立花邸 御花は、八女市にある創業200年以上の「伊藤権次郎商店」とコラボレーションし、妖怪の描かれた提灯を展示するイベント「奇怪夜行」を2024年8月9日〜12日まで開催いたします。今年は7名のアーティストとコラボレーションし、「こわかわ」な妖怪たちとともに、夏の夜を演出いたします。 ■伝統工芸×国指定の文化財によるイベント「奇怪夜行」 2021年から始まった「奇怪夜行」は、経済産業大臣指定伝統的工芸品である「八女提灯」を200年以上つくり続けている伊藤権次郎商店の8代目伊藤博紀氏のつくる「妖怪提灯」を、国指定の文化財である柳川藩主立花邸 御花内に展示する、伝統工芸と文化財をコラボレーションさせたアートイベントです。 このイベント期間中は特別に旧柳川藩主 立花家に伝わる妖怪の絵巻物「芸州武太夫物語絵巻」もご覧いただけます。 ■奇怪夜行2024のテーマは「こわかわ」 今年の奇怪夜行は「こわかわ」をテーマに、全国にファンをもつ7名のアーティストとコラボレーションいたします。今回のイベントのために作られたアーティスト提灯の展示や各アーティストのブースを文化財内に設けるなど、文化財の活用範囲も広げ、より楽しめる内容で開催いたします。 ■大広間にて怪談会も開催【8月8日】 昨年も開催し、大好評・満員御礼だった怪談会を今年も奇怪夜行に先駆けて開催いたします。 この怪談会は、文化財である大広間にて怪談をお楽しみいただける、非常に貴重な機会となっています。 昨年に続き、怪談師の城谷歩さんに加え、琴乎 沙亜揶さんもお招きし、背筋のゾクっとする怪談を披露していただきます。 また当日はイベント参加者限定で奇怪夜行の展示もご覧いただけます。 ■イベント概要 奇怪夜行 開催日:2024年8月9日(金)〜12日(月・祝) 時間:18:00〜21:00(最終入場20:30) 入館料:一般 1,500円、高校生 1,000円、小中学生 500円、未就学児 無料 会場:柳川藩主立花邸 御花 ※ 駐車場はお近くの有料駐車場などをご利用ください。 主催:伊藤権次郎商店、株式会社御花 / 企画:株式会社crafcult 協賛:西日本鉄道株式会社、文喫 福岡天神/ 協力:(公財)立花家史料館、森山絣工房 特設サイト:https://ohana.co.jp/pages/yokaievent 参加アーティスト: シゲマツ:https://www.instagram.com/nan_toka15/ woodboy:https://www.instagram.com/art.aoishimizu/ 浜武 武士:https://www.instagram.com/hamatake_art/ とも:https://www.instagram.com/tomoooo_32/ まりこ:https://www.instagram.com/k_k_yyykm/ Pirako:https://www.instagram.com/pirachuns03/ 鎌田 かまを:https://www.instagram.com/kamaeri0326/ 大廣間 怪談会 開催日時:2024年8月8日(木)19:00〜21:00(18時半受付開始) 出演:城谷 歩、琴乎 沙亜揶 会場:柳川藩主立花邸 御花 大広間 参加費:一般 5,500円(税込) チケット:Passmarketにて販売 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02qi0rcx6ct31.html ■会社概要 伊藤権次郎商店 福岡県八女市にある創業してから200年以上の歴史ある提灯屋。重要文化財や神社仏閣などの装飾用の提灯を作り続けています。8代目伊藤博紀氏は伝統を守りながらも、世界的に有名な会社が制作する映画の美術セットやインテリア等に展開するなど、新たな提灯の可能性を広げる活動にも力を注いでいます。 柳川藩主立花邸 御花 約400年の大名文化を今も柳川藩主の末裔が受け継ぎ、運営している老舗料亭旅館。現在、伯爵家時代の邸宅と庭園を含む約7000坪の敷地全体が国指定名勝に指定されており、文化財の新たな魅力を創出するため、様々な体験を企画し、提供しています。 会社名:株式会社御花 / 本社住所:〒832-0069 福岡県柳川市新外町1番地代表:立花千月香 / 事業内容:宿泊業、ブライダル事業、飲食業

- イベント・コンテスト
【海洋博公園】世界のランが集う祭典「沖縄国際洋蘭博覧会」令和7年2月1日~2月9日開催!
今回で37回目を迎える沖縄国際洋蘭博覧会は、日本で最も歴史の長い国際的なラン展であり、国内で唯一「内閣総理大臣賞」を授与される大賞株は必見です。 期間中は、国内外から出展された様々な美しいラン・珍しいランをご覧いただけるほか、色鮮やかなランで装飾された心華やぐフォトスポットや、ランを身近に感じることができる体験等を多数ご用意します。 沖縄国際洋蘭博覧会2023大賞(内閣総理大臣賞)Phal. DO Black Lady‘F4528’ 許 永傅氏(台湾) 沖縄国際洋蘭博覧会2025 【期間】令和7年2月1日(土)~9日(日) 【時間】8:30~17:30 (入館締め切り17:00) 【場所】熱帯ドリームセンター 【料金】入館料のみ 大人(高校生以上)760円 小人(中学生以下)無料 【備考】 沖縄国際洋蘭博覧会の設営・撤去等作業のため、令和7年1月30日(木)、2月10日(月)の2日間は、熱帯ドリームセンター休館となります。 開催イベントなど詳細は随時公式サイトにて更新予定です。 開催の様子 海洋博公園 熱帯ドリームセンター 海洋博公園は、昭和50年に開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して、昭和51年8月に沖縄県本部町の博覧会跡地へ設置された国営公園です。公園内には、沖縄随一の人気スポットである沖縄美ら海水族館やイルカショー、海洋文化館、他多数の施設があります。 熱帯ドリームセンターは一年を通じて花を絶やすことのないよう世界的な規模の温室を設け、ランや熱帯果樹・花木等熱帯性の植物を演出展示しています。 熱帯ドリームセンター 基本情報 【開館時間】夏期(3月~9月)8:30~19:00(入館締切18:30) 通常期(10月~2月)8:30~17:30(入館締切17:00) 【入館料金】一般大人(高校生以上)760円 一般小人(中学生以下)無料 団体(20人以上)550円 【アクセス】沖縄県国頭郡本部町字石川424番地 カーナビご利用の際は「海洋博記念公園」「海洋博公園」、または「沖縄美ら海水族館」で検索してください。 詳細は海洋博公園 熱帯ドリームセンターWEBサイト(https://oki-park.jp/kaiyohaku/inst/38)をご確認ください。

- イベント・コンテスト
- 高校・高校生
エイベックス主催、高校ダンス部の日本一を競う大会 第12回「DANCE CLUB CHAMPIONSHIP」中部地方大会は愛知県立昭和高等学校が優勝し、決勝大会進出へ!
エイベックス・アライアンス&パートナーズ株式会社が主催し、高校ダンス部日本一を決定する「avex presents DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 第12回全国高等学校ダンス部選手権 以下、DCC)」の中部地方大会において、愛知県立昭和高等学校が優勝し、決勝大会への切符を勝ち取った。同校は8月20日(火)に東京ガーデンシアター(東京都江東区)で開催される決勝大会に出場する。 DCCは全国の高校ダンス部の頂点を競い合う大会で、2013年から始まり本年度で第12回を迎える。審査基準は、「漢字二文字のテーマをいかにダンスで表現するか」と合わせて、「表現力」「技術力」「独創性」の3項目を100点満点で採点している。6月より東北、関東、中部、関西、九州、台湾の6エリアで行われる地方大会に加えてオンラインによる予選大会を実施し、全国各地から勝ち上がってきた37チームが8月に東京で開催する決勝大会に出場。 この度、6月15日(土)に愛知県名古屋市の名古屋市中村文化小劇場で開催された中部地方大会では、全9組が出場し、愛知県立昭和高等学校が88点を獲得し、優勝した。 昨年度に引き続き、決勝大会への切符を手にした同校は、『今まで支えてくれた先生や家族や友達や大好きな先輩と後輩に感謝の気持ちを伝えたいです。練習時間が短い中、その努力が報われて、大好きなメンバーと一緒に踊れたことが本当に良かったなと思いました。』と話した。 また、中部地方大会審査委員長のちびゆり氏は、同校について『テーマありきにならない、ダンスがしっかりあった見事なバランスでした。構成や見せ場など作品の展開も見やすかったし、そういうところが一体感と世界観を最後まで見せ切っていたと思います。素晴らしい作品でした。』と、コメント。 決勝大会進出校は7月14日(日)に開催されるオンライン予選を経て、全37チームが決定する予定。 エイベックスでは、今後もダンス文化への貢献や、次世代を担う高校生にダンスを通じた社会経験の機会の提供を目指していく。 ▼「DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 第12回全国高等学校ダンス部選手権」中部地方大会 概要 開催日時:2024年6月15日(土) 会場:名古屋市中村文化小劇場(愛知県名古屋市中村区中村町茶ノ木25) 出場チーム:合計9チーム出場 三重高等学校(三重県)/ 安城学園高等学校(愛知県)※2チーム出場 / 遊学館高等学校(石川県)/ 桜花学園高等学校(愛知県)/ 愛知県立昭和高等学校(愛知県)/ 伊那北高等学校(長野県)/ 静岡県立浜松東高等学校(静岡県)/ 名古屋市立若宮商業高等学校(愛知県) 審査員:ちびゆり、AIKO、KENJI、JUNYA.、DAIKI(敬称略) ▼愛知県立昭和高等学校 ダンス部について ■総部員数:81人(設立27年目) ■練習しているジャンル:ヒップホップ・ガールズ・ジャズ・ポップ・ロック・フリースタイルなど ■ダンス部の方針や特長: 基本を大切に。仲間を大切に。 学校生活すべてに誠実に取り組む。 感謝を忘れず。 ■ダンス部のSNSアカウント: https://www.instagram.com/showa_dance_25/ https://www.instagram.com/showa_dance_26/ ■わが校ならではのエピソード: 夏休みには3泊4日の合宿に行きます。 引退前のゴールデンウィーク昭和の日には、公演会を開催しています。 大会には、学年全員で挑む(オーディション・補欠なし)のがモットーです。 ■作品テーマ:剋翼(読み:こくよく) ■作品テーマについての説明: 烏合の衆?烏滸がましい?言いたい奴には言わせておけばいい。どんな邪魔が入ろうと、僕らは誓いを胸に刻み、支え合い、前に進む。たとえ黒雲立ち込めようとも、己にうち勝ち、高みを目指す。夢と野望をこの翼に載せて。 ■誰にこの作品を伝えたいか: 毎日進もうとするあなたへ 「カラス」のイメージはどこにでもいる、日常の一部。「剋翼」は悩みながらも打ち勝とうとするイメージ。 この2つから日々、悩みながらも毎日前に進もうとし、過去の自分や目標に打ち勝とうという意味が込められています。 ▼「DANCE CLUB CHAMPIONSHIP全国高等学校ダンス部選手権について DANCE CLUB CHAMPIONSHIP(全国高等学校ダンス部選手権)は、 高校ダンス部の日本一を決める大会です。参加費は無料。出場資格は高校ダンス部で、1~40名のメンバーで構成されたチームであること等が条件。 予選はオンラインで実施され、勝ち上がった24チームが決勝大会に進出する。さらに6月より地方大会が東北、関東、中部、関西、九州、台湾の6エリアで開催され、関東と関西大会ではそれぞれ上位3チーム、東北、中部、九州、台湾の大会では優勝した1チームの、計10チームがシード権を得て、決勝大会にシード枠で進出します(オンライン予選大会と地方大会の両方に出場することも可能)。また、昨年の決勝大会の上位3チームにも、本年の決勝大会への出場権が与えられます。今年、決勝大会へ進出することができるのは合計37チーム。 決勝大会では、優勝チーム、上位チームの発表に加え、スポンサー賞やオーディエンス賞なども用意。高校ダンス部の全国No.1の座を目指し、全国各地から勝ち上がってきた37チームが熱いパフォーマンスを披露する。 詳細は公式サイトでご確認ください。 DCC公式サイト https://dcc.avex.jp/ エイベックス・アライアンス&パートナーズ株式会社 https://avex-alliance-and-partners.com/

- イベント・コンテスト
【埼玉県立川の博物館】令和6年度5月企画展「東京藝術大学学生による『河川・水系』作品展」を開催しています
埼玉県立川の博物館では、5月25日(土)より6月16日(日)まで5月企画展「東京藝術大学学生による『河川・水系作品』」展を開催しています。 東京藝術大学学生による作品展は平成29年度から始まり、今回で5回目になります。本企画展では、令和5年10月に藝大美術学部デザイン科学部1年生の必修実技課題「調べる」において制作された作品の中から、優秀作品全29点を展示しています。 作品は、学生の皆さんが、荒川を含めた河川・水系について調べ、その調査結果に基づいて制作されたものです。 ポスター・チラシ等の広報媒体や、展示室内に掲示されているパネル等も、学生の皆さんがデザインしたものとなっています。 今年度は、外来種をモチーフとしたイラスト作品や、岩石をモチーフとした服飾作品、隅田川の水面と橋をモチーフとした造形物をはじめ、モノを考えるための移動式の家具やアニメーション作品にゲーム作品等、個性豊かな作品が展示されます。 ぜひ会場に足を運んでいただき、一味違った「川」の展示をご覧ください。 5月企画展「東京藝術大学学生による『河川・水系』作品展」 会 場:埼玉県立川の博物館 第2展示室・リバーホール 会 期:5月25日(土)~6月16日(日) 休館日:5月27日(月)、6月3日(月)、10日(月) 時 間:9:00~17:00(入場は閉館の30分前まで) 主 催:埼玉県立川の博物館 入館料:一般410円、高校生・学生200円 (見学料は入館料に含む) 問合せ:埼玉県立川の博物館 TEL:048-581-7333 FAX:048-581-7332HPアドレス:埼玉県立川の博物館(かわはく) (river-museum.jp) 埼玉県立川の博物館 埼玉県立川の博物館は、「埼玉の母なる川-荒川-を中心とする河川や水と人々のくらしとのかかわり」を楽しみながら学べる体験型博物館として、誰でも水に親しみながら憩い、楽しく学べる博物館です。所在地:埼玉県大里郡寄居町小園39電話番号:048-581-7333URL:https://www.river-museum.jp/埼玉県立川の博物館は、乃村工藝社が指定管理者として運営しています。

- イベント・コンテスト
「令和6年度高校生建築デザインコンクール」を実施します!
このコンクールは、建築を志す北海道内の高校生の勉学の励みとし、将来の建築技術者となる若年層の育成と技術力の向上を目的としたコンクールで、今年で29回目を迎えます。 今年の課題は「バス待合機能のある公営住宅の集会所」で、今後、実際に整備を予定している施設です。 最優秀作品賞に選ばれた作品のアイデアの一部は実際の施設に反映される予定です。 多くの作品の応募をお待ちしています。 <概要> ■課題 「バス待合機能のある公営住宅の集会所」 ■応募資格 北海道内の高等学校に在籍する個人又は3名以下のグループ (※今年度より応募資格を拡大し、建築系学科に在籍していない場合でも、応募が可能となりました。) ■主催 ・北海道 ・公益社団法人日本建築家協会北海道支部 ・一般社団法人北海道建築士事務所協会 ・一般社団法人北海道建築士会 ■スケジュール(予定) ・募集要項配布 令和6年6月7日 ・作品受付 令和6年11月29日まで ・選定委員会 令和6年12月中旬 ・受賞作品発表 令和6年12月下旬 ・表彰式 令和7年 2月中旬 (過去の作品集) 詳しくは下記ホームページをご確認ください。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/kkr/190786.html <本件に関するお問合せ先> 北海道建設部建築局計画管理課 TEL: 011-204-5593

- イベント・コンテスト
文部科学省後援 第15回 マックス「心のホッチキス・ストーリー」大募集
“あなたが今、心にホッチキスしたいこと”をお寄せください マックス株式会社(証券コード:6454)は、マックス「心のホッチキス・ストーリー」と題し、“あなたが今、心にホッチキスしたいこと”をテーマにショートストーリーを募集します。「今の幸せ」「家族の絆」「友だちとの思い出」など、いつまでも心にとどめておきたい思いや出来事などをお寄せください。 文部科学省後援の本企画は、毎年幅広い年齢層からの応募があり、授業の一環として採り上げられるなど、学校からの団体応募も多くあります。 前回は13,406作品の応募があり、いつも傍にいる家族の大切さに気付いた作品や、コロナ禍で大変だった時に先生の真心を感じた作品など、日常生活を支えてくれている周囲の方への感謝を表現する内容が寄せられました。 厳正な審査により、特に優れた作品1点を『マックス・心のホッチキス大賞』とするほか、『マックス・U-18大賞』として高校生の部・中学生の部・小学生以下の部から各1点、『マックス賞』として優秀作品を5点選び、表彰します。受賞作品には、マックス「心のホッチキス・ストーリー」の題字・イラストを手掛けている北村人氏が描き下ろしイラストを制作し、結果発表時に作品とともに当社WEBサイトに掲載します。 募集期間は、2024年8月1日(木)から2024年9月30日(月)17時まで、郵送の場合は当日消印有効です。 本年度も皆さまからのホッチキス・ストーリーをお待ちしています。 イラスト:北村人 1981年東京生まれ。東海大学教養学部卒業。神戸芸術工科大学 非常勤講師。 毎日新聞日曜版「新・心のサプリ」、星野源「そして生活はつづく」などのイラストや「おひさまでたよ」「カシャッ!」などの絵本制作も手掛けるイラストレーター。 第15回 マックス「心のホッチキス・ストーリー」募集要項 応募について 作品テーマ あなたが今、心にホッチキスしたいこと 「今の幸せ」「家族の絆」「友だちとの思い出」など いつまでも心にとどめておきたい思いや出来事をお寄せください。 応募資格 どなたでもご応募いただけます。 ただし、マックス・U-18大賞は18歳以下の方が対象です。 後述の応募規約・個人情報に関する注意事項にご同意の上、ご応募ください。 応募作品 おひとりさま1作品のみ。自作未発表作品に限ります。 原稿は400字程度。書式は原稿用紙、便せんなど自由です。 郵送の場合、作品の裏に住所、氏名、電話番号、年齢、職業、ペンネームを記載の上、ご応募ください。 応募作品の返却はいたしませんので、ご注意ください。 募集期間 2024年8月1日(木)~2024年9月30日(月) 応募先 <当社WEBサイトの場合> https://www.max-ltd.co.jp/about/cocoro_story/application/ ※専用応募フォームは2024年8月1日(木)10時よりオープン、 2024年9月30日(月)17時クローズ予定です。 <郵送の場合> 〒103-0025 日本郵便株式会社 日本橋茅場町郵便局留 マックス「心のホッチキス・ストーリー」事務局 係 ※当日消印有効 ※郵送料金はご自身でご負担ください。 マックス「心のホッチキス・ストーリー」とは https://www.max-ltd.co.jp/about/cocoro_story/ 賞・賞品について マックス・心のホッチキス大賞 1作品 ギフト券5万円とマックス製文具セット マックス・U-18大賞<高校生の部> 1作品 図書カード1万円とマックス製文具セット マックス・U-18大賞<中学生の部> 1作品 図書カード1万円とマックス製文具セット マックス・U-18大賞<小学生以下の部> 1作品 図書カード1万円とマックス製文具セット マックス賞 5作品 図書カード5千円とマックス製文具セット ※マックス・U-18大賞は、18歳以下の方が対象です。 【マックス製文具セット例】 ※こちらはイメージです。賞品は変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。 第14回 マックス「心のホッチキス・ストーリー」受賞作品 【マックス・心のホッチキス大賞】 宮崎県 13歳 蛯原 暖さん 「今年はこれにしようか」 母の日が近付くと、ぼくは弟と一緒に折り紙の本に夢中になる。なぜなら、折り紙で作った花を母にプレゼントしたいから。 このプレゼントは、幼稚園生の頃から続けている。はじめはチューリップからのスタートだった。それから、さくら、カーネーション、ひまわり、あさがおなど毎年かぶらない花をぼくと弟で1輪ずつ作っている。また、その折り紙の花には、毎年、母への感謝の気持ちを書くことにしている。 母の日、母は「しあわせ花瓶」と題した花瓶にぼくたちが作った花をうれしそうに飾る。10回目の今年、いよいよ「しあわせ花瓶」はぼくと弟の花でいっぱいになっていた。玄関に飾っているため、学校から帰ってきて真っ先に目に入る。ぼくもとても幸せな気持ちになる。 今年中学生になったぼくは、アヤメの花を折ることにした。毎日、朝夕駅まで送迎してくれること、毎日お弁当を作ってくれることなど、母への感謝の気持ちを手紙に表すことができた。直接伝えるのは何だか照れくさく言えずにいたことを、折り紙を通して伝えることができてとてもすっきりした。 お母さん、いつもありがとう。 これからもよろしくお願いします。 来年は、どんな花にしようかな。ぼくの楽しみの1つである。 審査発表 ・ 当社にて厳正な審査をいたします。 ・ 結果発表は2025年2月下旬を予定しております。 ・ 入賞した場合、直接通知するとともに、当社WEBサイトに掲載いたします。 応募規約 ・...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生