
- イベント・コンテスト
『ゾンビ英単語』の体験型イベントが3月26日「近畿大学オープンキャンパス 2023」に登場!近畿大学ゾンビ研究所との産学連携プロジェクトで“極限状態”からの脱出ゲームをプロデュース
教育出版社の株式会社増進堂・受験研究社(大阪市西区)、近畿大学総合社会学部(東大阪市)、株式会社カワセミ(東京都中央区)は、産学連携プロジェクトとして「出版不況下における書籍の企画・出版・広報」に関する研究を実施し、その成果物として2022年6月に『ゾンビ英単語』を出版しました。このプロジェクトは、ゾンビ学を専門に扱う近畿大学総合社会学部准教授 岡本健が主宰する「ゾンビ研究所」の学生が中心となり、研究テーマである「ゾンビ」から着想を得て『ゾンビ英単語』のアイデアにつなげながら、産学連携で出版企画プロジェクトを実行。出版後は『ゾンビ英単語』から新たなメディアやコンテンツの創出に挑戦して、書籍のさらなる認知促進に取り組んでいます。『ゾンビ英単語』は、日本の中学校、高等学校にて学ぶべき必須英単語である2100語がほぼ網羅されており、「ゾンビ映画のような物語・セリフ」を題材にした極限状態のゾンビ世界を舞台に、ストーリー仕立ての例文を読み進めながら学習していくという近畿大学の学生のアイデアが取り入れられています。ゾンビ・ホラー好きのユーザーの関心を集めるだけでなく、大人の学び直しとしても注目され、好評をいただいております。また昨年秋には、山脇学園中学校(東京都港区)の一部のクラスにて、検定教科書だけではカバーできない多彩な語彙表現が身に付く点や、物語を読み進める楽しさ、情感を込めて音読を行うことができる点などが評価され、参考書として採択に結びつく実績も出ています。そして今回、ゾンビ研究所の学生が中心となり、近畿大学で開催されるオープンキャンパスにて、『ゾンビ英単語』のおもしろさやコンセプトを高校生や保護者の方へ実際に体験していただくイベントを企画しました。<イベント概要>極限状態からゾンビ英単語を使って脱出しよう!2023年3月26日(日)「近畿大学オープンキャンパス 2023」にて開催。近畿大学ゾンビ研究所+ゲーム文化研究所場所:近畿大学 E館 1F i-CORE時間:体験型イベントは事前予約制になります。各回12人。10:25~10:5010:50~11:1514:40〜15:0515:05〜15:30 ▼事前予約の受付はこちらhttps://www.ocans.jp/kindai/schedule?fid=OfheUYxt ▼詳細はこちら 近畿大学オープンキャンパス 2023 特設サイトhttps://kindai.jp/opencampus2023/ 体験型イベントのほかにも、“ゾンビ”をテーマにした以下のイベントも開催します。・ゾンビゲームを使ったVRや実況体験や、VTuberと交流・ゾンビに読ませたいとっておきの本を展示 近畿大学オープンキャンパス 2023 特設サイトより ゾンビ研究所の学生の活動は、『ゾンビ英単語』特設サイト内のTwitterと組み合わせて発信しておりますので、ぜひチェックしてみてください。▼ゾンビ英単語の特設サイトはこちらhttps://www.zoshindo.co.jp/zombieenglish/ <書籍概要>極限状態から学ぶ!ゾンビ英単語 この英単語&英会話で生き残れ判型:四六判 368ページ定価:1,980円(税込) 株式会社増進堂・受験研究社1890年創業の教育系出版社。日本初のドリル型教材や、「知りたいことが何でもわかる」をコンセプトに厚物参考書という新ジャンルを確立し、2600万部創刊70年を迎えるロングセラー『自由自在』シリーズなど、創業以来130年にわたり常に時代に先駆けた教材を開発。“学ぶすべての人に、最良の学びを届ける”をミッションとし、現在は出版にとどまらず、デジタル事業・海外事業・発達に特性のある子ども向けの多様な学び事業など、様々な角度から教育事業を推進。AI・VRなどの最新技術の実証研究や、新分野のコンテンツ開発などを行うNEXT LEARNING Labsも運営。 URL:http://www.zoshindo.co.jp/保護者向け教育情報サイト「manavi」URL:https://www.manavi.zoshindo.co.jp 近畿大学15学部49学科、医学から芸術まであらゆる学問分野を網羅する西日本最大規模の私立総合大学。URL:https://www.kindai.ac.jp 株式会社カワセミ広告制作、出版編集を行うデザイン・編集プロダクション。書籍の装幀から雑誌のアートディレクション、取材、原稿、デザイン、イラスト、ウェブサイト構築、アニメーションまで一貫して制作。「ゾンビビジネス英会話」、「団塊世代向けムック」、「マネー運用ムック」などの各種書籍の編集・制作、大手新聞社の記事広告、夏休みの自由研究書籍や英語辞書の制作に携わる。 URL:http://www.kawasemi.co.jp

- イベント・コンテスト
- 地方創生
ごはんが主役の「ごはん定食」 期間限定で提供
富山県は、富山の自然の恵みで育つブランド米『富富富(ふふふ)』の活動として、お米を通してサスティナビリティについて考える取り組みを展開しています。今回、循環を体感する複合施設『トトン』とコラボレーションし“ごはんが主役 ”の「ごはん定食」を3月20日(月)〜4月20日(木)の期間限定、朝限定で提供します。また、未来のお米について考える座談会動画の第二弾、富山県立中央農業高等学校との座談会動画動画( YouTube )およびレポート記事(note)を公開しました。 <おかずが主役ではなく、ごはんを主役にしてみた「ごはん定食」>私たちにとってとても身近な存在で、食卓に欠かせない存在であるお米。一方で、身近だからこそ、美味しくて当たり前だからこそ、普段の食事でお米にフォーカスが当たる機会は少ないと思います。どんな環境でつくられているのか、どんなこだわり持ってつくられているのか。産地や背景を意識することで、普段のごはんがよりおいしくなるのではなないか。そんな思いのもと誕生したのが、ごはんが主役の「ごはん定食」です。今回は、循環(サーキュラーエコノミー)を体感する複合施設として昨年9月にオープンした『トトン』とコラボレーション。カフェで提供されている「トトンの朝定食」を少しだけアレンジし「ごはん定食」として3月20日(月)〜4月20日(木)の期間限定・朝食限定で提供します。飲食店のメニュー表の多くは、おかずについての魅力を表現されますが、今回はお米の魅力をメインに表記。あえてメニューの内容は大きく変えず、視点をかえることで“おかずに対してのごはん”ではなく“ごはんに対してのおかず”という意識を持ってもらえないかと「ごはん定食」を企画しました。また、メニュー表以外でも、お米についての理解を深めてもらえるよう3月16日(木)より公開している“お米とサスティナビリティ”をテーマにした動画を店内で公開します。尚、期間中は「ごはん定食」以外のメニューも全て、ごはんやおにぎりは『富富富』で提供されます。<美味しいお米には学びがある。座談会第二弾 高校生と考える未来のお米>自然と循環を大切にするお米『富富富』では「未来のお米について考える座談会」を実施し、動画やnoteで公開しています。第二弾となる今回は、富山県立中央農業高等学校の3年生6名に予防医学者の石川善樹氏を招き、座談会を開催しました。最初に“農業について”意見を求められた学生は、「農業人口が少なくなってきてますけど、育てる人がいなくなったら食べるものがなくなってしまうので、絶対に必要な分野だと思います。」とコメント。また、「農場は革命だと思います。どんどん技術が進んでいって」と農業の技術の進化についての意見も聞かれました。次に“富富富についての印象”について聞かれると、ドジョウと稲を同時に栽培するドジョウ米の研究を行なっていた生徒は、富富富について「減農薬で作ったのにこんだけできるんだなっていうことを感じて農業の進歩っていうかそういうのを感じました。」とコメント。また、他の生徒は「富富富って農薬の使用回数も決まってて、その中でよくこんな美しい米を作れるなと思いました。」とコメントし、技術を知っているからこそ、より富富富というお米に感心したという意見が聞かれました。最初は緊張気味だった高校生も話しが進んでいくにつれて自分の考えを積極的に話してくれ、とても有意義な座談会になりました。 ※座談会は2月に開催。 note URL:https://note.com/fufufu_toyama/n/n22bf7152d3b3 ごはん定食 1,500円富富富のおかず・鯖の干物・煮物・じゃこ・のり・梅干し・ぬか漬け・松前漬け トトンのおにぎり 350円~ 目玉焼きハンバーグ定食 2,000円 和牛カレー 1,000円 開催期間3月20日(月)〜4月20日(木)カフェ営業時間 8:00~18:00 内容・ごはんが主役の「ごはん定食」・ごはんメニュー全て富富富で提供・お米と循環を考える動画を公開 アクセス富山県富山市問屋町1丁目9-7<トトンについて>家具の循環(回収/再生/販売)を中心に、ライフスタイル提案の場として、さまざまな資源循環を体感できる場所です。サスティナブルな家具や雑貨の販売に加え、家具工場に併設するリペア・DIYスペース、その他カフェやコワーキングスペースなども併設。どなたでもお気軽に立ち寄れる場として、「食べる」「働く」「作る」「買う」を通じて、楽しくサステナブルなものづくりに触れていただける施設です。 公式HP https://toton.style/ <富富富がサスティナビリティにこだわる理由> 日本の屋根・立山連峰に降りつもった雪がとけた清冽な水。急峻な川によって運ばれた肥沃な土をたたえる富山平野の大地。ふるくから富山の人が培ったてきた米づくりの技術と叡智。お米づくりに大切なものの全てがそろう富山の地で、伸びやかに育ち、新しく実ったお米が「富富富」です。富富富がサスティナビリティにこだわるのは、“美味しいお米”の根幹には富山という地の自然の恵みがあるからです。温暖化やエネルギー問題など、社会全体として取り組まなければならない環境問題は多く存在します。“いま”の環境を継続するためにも社会として努力が必要です。豊かな自然があるから美味しいお米が生まれる。“美味しいお米”が続くためにいい環境が続いてことが必要。「美味しい」と「自然環境」が密接に関係している食べ物がお米であり、恵まれた自然が源泉にあるからこそ富富富はサスティナビリティを大切にしています。

- SDGs
- イベント・コンテスト
3/24高校生がSDGsスイーツの収益金を地元に寄附/荻野目洋子さんが歌で学生にエールを【千葉県佐倉市】
佐倉市×京成電鉄×ちばグリーンバスの共同開催イベント「桜に染まるまち、佐倉」キャンペーン関連事業 市民活動団体、企業、学校、行政機関が連携し、少子化や地域の魅力発信などの地域の課題解決に取組んだ功績により「令和4年度ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)」を受賞した、「産学官共同プロジェクト『未来(あす)へつなぐ SAKURAスイーツ』」。このプロジェクトでは、一般社団法人MIRAI KOMINKA for School(所在:千葉県八千代市)が、千葉県佐倉市で2021年から高校生と開始し、SDGsオリジナルスイーツ&フードを開発・販売して地域創生を目指しています。第2期となる2022年度は、佐倉市から千葉県立佐倉高等学校、千葉県立佐倉東高等学校の2校が参加。地域の飲食店や企業、市役所と共同しながら、名産の佐倉茶やレンコン、ブルーベリーなどを取り入れた9種類の「SAKURAスイーツ」を、開発・販売しました。第2期の新たな試みとして、開発したスイーツの一部は「佐倉市ふるさと納税」の返礼品にもなっています。<産学官共同プロジェクト『未来(あす)へつなぐ SAKURAスイーツ』>URL: https://www.miraikominka-forschool.com/ 産学官共同プロジェクト発表会のようす 今回、販売活動の収益金を地元に還元したいとの高校生の願いから、第2期プロジェクトの修了式にあわせ、高校生が寄付先として選出した地元団体を招き、寄付贈呈式が開催されます。また、この共同プロジェクトの主旨に感銘を受けた、佐倉親善大使の荻野目洋子さんも式典に参加。高校生からの商品説明を受けてSAKURAスイーツを実食し、佐倉の特産物や規格外の材料から生まれたスイーツの良さを伝えてくれます。さらに、SAKURAスイーツプロジェクトに参加した高校生たちを含め、「未来の担い手」として地域を学び、佐倉の人々と協力して地元活性化を目指すすべての学生のみなさんへ、荻野目さんからウクレレの生演奏と歌唱でエールが贈られます。 佐倉親善大使・荻野目洋子さん ■事業名産学官SDGs共同プロジェクト「未来(あす)へつなぐ、SAKURAスイーツ」寄付式・修了式 ■日時2023年3月24日(金)15:30~17:00 ■会場夢咲くら館(千葉県佐倉市新町40番地1) ■主催一般社団法人MIRAI KOMINKA for Schoolhttps://www.miraikominka-forschool.com/ ■後援佐倉市 ■関連事業本イベントは、佐倉市と京成電鉄・ちばグリーンバスが共同で開催するキャンペーンイベント「桜に染まるまち、佐倉」の関連事業です。https://www.city.sakura.lg.jp/section/sakura/event/ ■アクセス:【車】東関東自動車道佐倉インターより約5km※駐車場台数に限りがあるため、できるかぎり公共交通機関をご利用ください。【公共交通機関】<京成佐倉駅南口より>●徒歩8分。●ちばグリーンバス「JR佐倉駅」行か「第三工業団地」行で、「佐倉市立美術館」下車。「寺崎北」行で「夢咲くら館」下車すぐ。<JR佐倉駅北口より>●徒歩20分。●ちばグリーンバス「京成佐倉駅」行か「田町車庫」行で、「二番町」下車。「千成」行で「夢咲くら館」下車すぐ。 佐倉高校が開発した「サクラMufwin」

- イベント・コンテスト
「第12回科学の甲子園全国大会」神奈川県代表栄光学園高等学校が優勝
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が令和5年3月17日(金)から3月19日(日)までの日程で開催した「第12回科学の甲子園全国大会」(開催場所:つくば国際会議場、つくばカピオ)は、全競技を終了し、神奈川県代表栄光学園高等学校が優勝しました。 「科学の甲子園全国大会」は、科学好きの裾野を広げるとともに、トップ層の学力伸長を目的として創設され、全国の高校生等が学校対抗で科学の力を競います。本大会の各都道府県における代表選考には、668校から7,870人のエントリーがありました。選抜された47の代表校は、1、2年生が6~8人でチームを組み、科学に関する知識とその活用能力を駆使してさまざまな課題に挑戦しました。 筆記競技と3種目の実技競技の得点を合計した総合成績により、神奈川県代表栄光学園高等学校が優勝、奈良県代表東大寺学園高等学校が第2位、愛知県代表海陽中等教育学校が第3位となりました。「第13回科学の甲子園全国大会」は、令和6年3月中旬に、茨城県つくば市で開催される予定です。JSTは、発達段階に応じて才能を伸ばせるよう体系的な人材育成に取り組んでいます。今後も「科学の甲子園全国大会」を始めとする事業の実施を通じて、科学好きの裾野を広げ、生徒が才能を十分に発揮し、切磋琢磨する機会を提供していくと話ます。▼大会の概要など詳細は下記ホームページをご参照ください。URL: https://koushien.jst.go.jp/koushien/「第12回科学の甲子園全国大会」成績 一覧 総合成績 優勝 文部科学大臣賞 ETS Japan賞:栄光学園高等学校(神奈川県) 総合成績 第2位 科学技術振興機構理事長賞 日本理科教育振興協会賞:東大寺学園高等学校(奈良県) 総合成績 第3位 茨城県知事賞 SHIMADZU賞:海陽中等教育学校(愛知県) 総合成績 第4位 つくば市長賞 旭化成賞:市立札幌開成中等教育学校(北海道) 筆記競技 第1位 スカパーJSAT賞:久留米大学附設高等学校(福岡県) 筆記競技 第2位 内田洋行賞:東大寺学園高等学校(奈良県) 実技競技① 第1位 トヨタ賞:白陵高等学校(兵庫県) 実技競技① 第2位 ケニス賞:市立札幌開成中等教育学校(北海道) 実技競技② 第1位 学研賞 久留米大学附設高等学校(福岡県) 実技競技② 第2位 テクノプロ賞:群馬県立前橋女子高等学校 実技競技③ 第1位 アジレント・テクノロジー賞 :海陽中等教育学校(愛知県) 実技競技③ 第2位 ナリカ賞:山梨県立甲府南高等学校 企業特別賞 帝人賞(女子生徒応援賞)女子生徒3名以上を含むチームの中の最優秀校:岩手県立盛岡第一高等学校 総合成績 第5位:栃木県立宇都宮高等学校 総合成績 第6位:千葉県立東葛飾高等学校 総合成績 第7位:大分東明高等学校(大分県) 総合成績 第8位:白陵高等学校(兵庫県) 総合成績 第9位:岐阜県立岐阜高等学校 総合成績 第10位:ラ・サール高等学校(鹿児島県)

- イベント・コンテスト
人気TikTokクリエイター×現役高校生がおくる“青春”ショートムービー公開!
佐賀県では、若年層をターゲットとして佐賀県の魅力を発信するため、WEB・動画を活用し情報発信を行っています。今回、県では「高校生の日常を輝かせる動画」をコンセプトとし、県内の高校5校にて、高校生が出演するショートムービープラットフォーム「TikTok」用の動画を制作しました。制作は300万人以上のフォロワーを持つTikTokクリエイターである、あああつし氏とぞのさんっ氏が行い、3月16日(木)から公開しています。公開に先立ち、3月15日(水)に動画完成披露試写会を開催しました。 <動画の概要> ・媒体名:TikTok・アカウント名:佐賀県公式TikTokアカウント「佐賀県情報発信所」(https://www.tiktok.com/@saga_kouhou)・TikTokユーザー名:@saga_kouhou・内容:「佐賀の高校生の日常を輝かせる動画」をコンセプトに高校生が佐賀県の魅力を発信する動画です。・撮影場所:各高校校舎内、御船山楽園ホテル、海中鳥居、唐津市陸上競技場、虹ノ松原、有田ポーセリンパーク・公開日: ※このほかにTikTokクリエイターあああつし氏とぞのさんっ氏のアカウントで公開されます。【公開先:あああつし】 【公開先:ぞのさんっ】 ・撮影高校について (左)佐賀県立神埼高等学校 撮影:あああつし氏撮影場所:校舎内(右)佐賀女子高等学校 撮影:あああつし氏撮影場所:校舎内、御船山楽園ホテル (左)佐賀県立鹿島高等学校 撮影:あああつし氏撮影場所:校舎内、海中鳥居(右)佐賀県立有田工業高校 撮影:ぞのさんっ氏撮影場所:校舎内、有田ポーセリンパーク 佐賀県立唐津西高等学校 撮影:ぞのさんっ氏撮影場所:唐津市陸上競技場、虹ノ松原<動画完成披露試写会>・日時:令和5年3月15日(水曜日)10時00分~11時30分・場所:佐賀県庁新館1階 SAGA CHIKA(佐賀県佐賀市城内1丁目1-59)・参加者:各高校の動画出演生徒(神埼高等学校、佐賀女子高等学校、鹿島高等学校、有田工業高等学校、唐津西高等学校)、あああつし氏(@aaa_tsushi_)、ぞのさんっ氏(@zono.sann)・タイムスケジュール10時00分~10時15分 安全なSNSの利用方法(佐賀県警察本部)10時15分~10時30分 動画試写会10時30分~10時40分 各高校の生徒および、TikTokクリエイターへのインタビュー10時40分~11時30分 クリエイターおよび出演生徒による意見交換当日の様子 ・参加者のコメント「色んなところの魅力が詰まっているので、たくさんの人に見てほしいです!」、「撮影の工夫が斬新で、とても刺激になりました。」、「学校だけでなく、佐賀の色々な魅力を知ることできる動画だったと思います。」・あああつしさんのコメント「動画だけでなく、撮影の背景も含めて本当にいい思い出になりました。出演してくれたみんなの普段と変わらない雰囲気や、仲の良さを映像に残せるよう工夫しました。」・ぞのさんっのコメント「みなさんの日常を少し違う角度で切り取ることができました。みんなに描いてもらったアニメを付けた動画は、新しい表現方法を自分でも生み出せたと思っています。」<TikTokクリエイターのプロフィール> ・あああつし氏TikTokフォロワー数330万人和歌山県生まれ学生時代に「ラブグラフ」のカメラマンとして活動。新卒で地方銀行に入社し、その後2年半で映像系ベンチャー企業へ転職。SNSで写真や動画の撮り方を発信し半年強でTikTokフォロワー数240万人を突破。現在ではサロン「Creator’s Campus」の運営も実施。ヒルナンデス、世界一受けたい授業などテレビ出演多数あり。 ・ぞのさんっ氏TikTokフォロワー数300万人1992年兵庫県生まれ。一級建築士。TikTokクリエイター。会社員を経て宿泊事業の会社を起業した後、コロナ禍を機に映像クリエイターとしての活動を開始。自身のオンラインサロン〈Creator’s Campus〉の代表も務めている。<佐賀県公式TikTokアカウント「佐賀県情報発信所」について>・アカウント名:佐賀県情報発信所(https://www.tiktok.com/@saga_kouhou)・TikTokユーザー名:@saga_kouhou・フォロワー数:6,304人(令和5年3月15日現在)・いいね数:36,600 (令和5年3月15日現在)

- イベント・コンテスト
- 新商品
「毎日が楽しく前向きなるプロジェクト」開始。ポジティブメッセージを絵で表現するユメキロックPOZITEイラストレーター募集/伊藤手帳
手帳製造・OEMを手がけて69年の伊藤手帳株式会社(本社名古屋市)は、2023年3月15日より「毎日が楽しく前向きになるプロジェクト」を開始しました。本プロジェクトはZ世代の愛知県立一宮商業高等学校生が考案した手帳「POZITE」に掲載されているポジティブメッセージ(毎週1個・計57個)を多くの方へ伝えることを目的としています。今回は、「POZITE」に掲載されているポジティブメッセージをイラスト化するイラストレーターを11名募集します。 <応募概要・方法>【定員】11名 【イラスト制作数】一人1つ 【謝礼】イラスト制作費(3,000円)並びに毎日が楽しく前向きになる手帳「POZITE」プレゼント 【イラスト制作までの流れ】当選者は伊藤手帳からPOZITEが送られます。指定された月のポジティブメッセージ(今週のポジポジ)から1つイラスト化を行います。締め切り前月に伊藤手帳担当者とイラスト化についてWeb会議で打ち合わせを行います。【毎日が楽しく前向きになる手帳「POZITE」とは】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000031231.html【応募方法】以下のフォームよりお申込みhttps://forms.gle/JchbX82WxHnfswcj8当選者は伊藤手帳株式会社よりメールで連絡します。【応募締切】2023年4月1日(土)【参加条件】当社が指定するオンラインチャットツールで連絡が取れる方応募規約に同意頂ける方【伊藤手帳株式会社について】伊藤手帳は昭和12年の創業以来、企業向けの手帳を自社で年間約1,000万冊を製造しています。11年前に個人向け自社オリジナルブランド ユメキロックを創設し、「セパレートダイアリー」を販売延べ120,000冊となりました。2020年9月より業界初ハンカチのように折りたためる手帳「TETEFU」の販売を開始。自社ECサイトの他、カタログハウス「通販生活」で販売を行い発売4日でアイディア道具カテゴリにおいて販売数1位となりました。また大学や高校と取り組み手帳の魅力について知ってもらう場を設けています。2021年:愛知大学キャリア支援センターと産学連携でうまれた手帳「ワンセメ手帳」を販売開始2022年:愛知大学キャリア支援センターと産学連携でうまれた日記プロジェクト「3STEP日記」販売開始 発売予約時に初回生産を完売2023年:愛知県立一宮商業高等学校と連携でうまれた 毎日を楽しく前向きにする手帳「POZITE」販売開始 一宮商業高校生による販売会では納品分60冊を完売URL:伊藤手帳オフィシャルサイト https://ito-techo.jp/伊藤手帳ユメキロック本店 https://www.yumekirock.com/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生