
- アウトドア
- ガクイチ
- 夏
猛暑を乗り切るためのマストアイテム『汗とおる君』気持ちよくリュックを背負いたい方、ガクイチで絶賛発売中!
全国的に猛暑日が続き、外出するのもうんざり……そんなシーンを快適にしてくれるアイテムをガクイチはお届けします! 商品名は『汗とおる君』。 リュックに取り付けて背中の蒸れを防ぐという便利アイテムです。 『汗とおる君』の特徴 ・汗をかいても通気性が良く、乾きやすい! ・蒸れによる不快感が解消され、疲労度が軽減 ・ロープとストッパーの上下で調整可能。脱着もラクラク!・軽量でコンパクト!やわらかタッチで背中に優しくフィット! これくらい曲がります。 ▶『汗とおる君』のお買い求めはコチラ 子供にも好評の『汗とおる君』。毎週土曜日、約3.5kmの道のりを自転車で和太鼓教室に通うケイト君(小学5年生)。ケイト君は汗っかき。しかし『汗とおる君』を愛用してからは、背中の汗でTシャツが湿らず、気分が良いとのこと。 和太鼓教室に通う時だけではなく、家族でお出掛けする時など、リュックを背負う時は必ず『汗とおる君』を着用しているようです。 ただし、ランドセルには『汗とおる君』のサイズが少し大きいようで「ランドセルにぴったりのサイズがあればな……」とケイト君はつぶやきます。 気持ちよくリュックを背負いたい方、この夏『汗とおる君』がおススメです! 『汗とおる君』¥1,550(税込) ▶『汗とおる君』のお買い求めはコチラ

- ガクイチ
<ガクイチ店長の絶品・ズボラ飯>山梨県立ひばりが丘高校・顎砕きMAX(吉田のうどん) de「チゲ風うどん」
料理好きのガクイチ店長が高校生開発商品を使った「絶品・ズボラ飯」を紹介!今回は山梨県立ひばりが丘高校の「顎砕きMAX(吉田のうどん)」を使って、簡単な「チゲ風うどん」を紹介!*スボラ飯とは?手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 山梨県立ひばりが丘高校・顎砕きMAX(吉田のうどん) 1個・価格594円(税込) お買い求めはコチラ 吉田のうどんのイメージとして一般的な「硬い」「太い」をコンセプトに開発された、コシをとことん追求した硬い麺! 「吉田のうどん」とは? 主に山梨県富士吉田市を含む郡内(ぐんない)地方で食べられている郷土料理です。強くてコシの強い麺、馬肉、キャベツを使用したトッピング、味噌と醤油をあわせたつゆが特徴です。また、「すりだね」と呼ばれる辛味を入れて食べるのも、「吉田のうどん」ならではと言えます。ただし、これはあくまでも一般的な話であって、明確な基準があるわけではありません。店によっては、牛肉や豚肉を使用している店もあります。それは、「吉田のうどん」がそれぞれの家庭で食べられてきたものを外食として提供するようになったからであり、店ごとに様々な発展を遂げています。この自由さ、この懐の大きさが「吉田のうどん」なのかもしれません。 「チゲ風うどん」 ◆材 料(2~3人前) ・顎砕きMAX(吉田のうどん) 半量 ・鶏肉 適量 ・ニラ 半束 ・長ネギ 1本 ・にんにく 1個半 ・ゴマ油 大さじ3 ・すりごま 適量 ・コチュジャン 大さじ3 ・みそ 適量 ・しょうゆ 大さじ1 ・酒 大さじ2 ・みりん 大さじ1 ・顆粒だし 適量 ・水 700cc ◆作り方 ・にんにく(スライス)をゴマ油で中火で炒め、香りが出たら、鶏肉を一緒に炒め、軽く焼き色がついたら、コチュジャンを投入。 ・酒、みりん、しょうゆでコチュジャンが馴染んだら、水と顆粒だしを投入。 ・煮立ったら、長ねぎを入れ、みそで好みの濃さに。 *辛いのが好きな方は「粉唐辛子」をいれるのも良し。 ・茹でて水でしめた「顎砕きMAX」とニラを入れ、軽く煮立てたら出来上がり! 今回は余り野菜が長ねぎとニラでしたが、しいたけやしめじ、キャベツや白菜などもおススメです♪ ニンニク好きなので、ニンニクを多めにしましたが好みで調整してください。和の顆粒だしなので、あさっりと仕上がります! 麺を入れて煮込むと麺にもスープの味が染み込みます。煮込んでも「顎砕きMAX」は、そうは簡単にコシが無くならないです。是非、お試しください♪ 山梨県立ひばりが丘高校・顎砕きMAX(吉田のうどん) 1個・価格594円(税込) お買い求めはコチラ

- ガクイチ
ガクイチ人気商品・吉田のうどん『顎砕きMAX』の麺のコシをどれだけなのか?「讃岐うどん」と比較してみた♪
吉田のうどんのイメージとして一般的な「硬い」「太い」をコンセプトに、山梨県立ひばりが丘高校が開発した『顎砕きMAX』。ガクイチでも多くの方がリピーターに! 今回は『顎砕きMAX』がどれだけ硬いのかを「うどん好き」の小学5年生・ケイトが、同じ長さ(約30cm)の讃岐うどんとの「噛む回数」で比較してみます! 「吉田のうどん」とは? 主に山梨県富士吉田市を含む郡内(ぐんない)地方で食べられている郷土料理。強くてコシの強い麺、肉(馬肉)、キャベツを使用したトッピング、味噌と醤油をあわせたつゆが特徴です。 『顎砕きMAX』のお買い求めはコチラ 食べる(噛む)前に興味深々に『顎砕きMAX』を見つめるケイト。今回は、麵つゆにつけて食べて(噛んで)みました。「讃岐うどん」も同様に麺つゆで。「讃岐うどん」の噛む回数は19回。果たして『顎砕きMAX』は何回噛むことに!? 「硬い・・・」という表情のケイト。結果、噛んだ回数は60回でした。ケイトの感想は「こんな硬いうどん、食べたことがない!」「給食で出たら、時間内に完食できなさそう(笑)」。味に関しては「讃岐うどんより、うどんの味(小麦の味)が濃い」ということでした。 「噛む」ことの効果(チャットGPTより) 消化の促進: よく噛むことで食べ物が細かくなり、消化酵素が働きやすくなります。これにより、胃や腸での消化がスムーズになり、消化不良や胃もたれの予防に繋がります。 満腹感の向上: 食べ物をよく噛むことで、満腹感が得られやすくなります。これは、噛むことで脳に満腹信号が送られるためであり、過食の防止に役立ちます。 唾液の分泌促進: 噛むことで唾液の分泌が増えます。唾液には消化酵素が含まれており、口腔内での消化が始まります。また、唾液は口腔内の清潔を保ち、虫歯や歯周病の予防にもなります。 脳の活性化: 噛むことで脳の血流が増加し、脳が活性化されます。これにより、集中力や記憶力が向上するとされています。 顎の発達: よく噛むことで顎の筋肉が発達し、顎の骨も強くなります。これは特に子供の成長において重要であり、歯並びの改善や噛み合わせの良さに繋がります。 ストレスの軽減: 噛むことによってリラックス効果が得られることがあります。これは、噛む動作がストレスホルモンの分泌を抑えるためとされています。 「噛む」ことは色々と良さそうなことがたくさんあるんですね。是非、皆さんも山梨県立ひばりが丘高校が開発した吉田のうどん『顎砕きMAX』をお試しください♪ 『顎砕きMAX』のお買い求めはコチラ

- ガクイチ
<ガクイチ店長の絶品・ズボラ飯>佐賀県立佐賀商業高校・極星(きわみほし)カレー de「カレーうどんグラタン」
料理好きのガクイチ店長が高校生開発商品を使った「絶品・ズボラ飯」を紹介!今回は佐賀県立佐賀商業高校の「極星(きわみほし)カレー」を使って、簡単な「カレーうどんグラタン」を紹介!*スボラ飯とは?手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 佐賀県立佐賀商業高校・極星(きわみほし)カレー 1個・価格864円(税込) お買い求めはコチラ 夏の甲子園優勝校が企画・開発した佐賀県産和牛がゴロッとしたカレー 「極星(きわみほし)カレー」は、佐賀県立佐賀商業高校創立110周年を記念して誕生。 佐賀県産和牛をボイルし旨味を封じ込めた後、ソテーした佐賀県産玉ねぎなどと一緒に仕上げた、スパイスの風味豊かなカレーです。 <佐賀県産和牛> 水と空気のきれいな佐賀県。その環境で愛情込めて肥育された「黒毛和種」です。肉質の良さが高く評価されています。 「極星」には、校歌の歌詞の内容でもある「生徒たち(星)が心を通わせながら、お互い切磋琢磨し、伝統を重んじつつ新たな美しき歴史をきづいていって欲しい」という願いが込められています。 「カレーうどんグラタン」 ◆材 料 ・極星(きわみほし)カレー 1箱 ・冷凍さぬきうどん 1玉 ・チーズ 適量 ◆作り方 カレーとうどん(解凍したもの)を和えて、耐熱皿に盛り、チーズを乗せて、オーブントースターで焼くだけ♪ カレーとご飯と和えれば「カレードリア」に。今回はたまたま冷凍さぬきうどんがあったので・・・ 極星(きわみほし)カレーは、 「ホテルのカレーっぽい!高級感あり」 「深みがある"ザ・カレー"って感じ」 「佐賀牛が贅沢に入ったリッチでコクのあるカレー。佐賀牛の量にも満足」 「高級レストランに引けを取らない、ビーフと玉ねぎの旨みが凝縮されたカレー」 とガクイチスタッフにも評判です。ぜひ、一度お試しください! 佐賀県立佐賀商業高校・極星(きわみほし)カレー 1個・価格864円(税込) お買い求めはコチラ

- ガクイチ
<ガクイチ店長の絶品・ズボラ飯>佐賀県立鹿島高校・ゆず空 YUZUZORA de「鶏肉のゆず空炒め」
料理好きのガクイチ店長が高校生開発商品を使った「絶品・ズボラ飯」を紹介!今回は佐賀県立鹿島高校の「ゆず空 YUZUZORA<柚子こしょうそら豆>」を使って、簡単な「鶏肉のゆず空炒め」を紹介!*スボラ飯とは?手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 佐賀県立鹿島高校・ゆず空 YUZUZORA <柚子こしょうそら豆> 1個・価格432円(税込) お買い求めはコチラ ゆず空(YUZU ZORA)は、佐賀県鹿島市にある鹿島高校大手門学舎の「商業科」の生徒達が、もっともっと地元鹿島を知ってもらいたいと地元の柚子こしょうを使って誕生させた豆菓子です。 「粉まきそら豆 熱風ロースト製法」による職人の技が光る逸品です。柚子こしょうは、地元祐徳稲荷の門前にある1929年創業のお店の手作り柚子こしょうを特別に添加しています。 「鶏肉のゆず空炒め」 ◆材 料 ・鶏モモ肉 ・あまりもの野菜 *今回はピーマン、玉ねぎ、椎茸、ズッキーニを使用 ・塩・胡椒・醤油・ゴマ油・サラダ油・オイスターソース ・ゆず空 YUZUZORA(適量) ◆作り方 まずは鶏肉をサラダ油で炒め、野菜を追加し炒めます。 次に塩・コショウ、醤油で軽く味付けし、ごま油とオイスターソースを投入し、味が馴染んだところに、ゆず空をいれ軽く炒めたら完成です。 具材をゆず空の大きさに揃えると見た目がキレイに♪ 鶏肉のカシューナッツ炒め的な感じで、おかずにも酒のつまみにも合いますよ! 佐賀県立鹿島高校・ゆず空 YUZUZORA <柚子こしょうそら豆> 1個・価格432円(税込) お買い求めはコチラ

- ガクイチ
<ガクイチ店長の絶品・ズボラ飯>新潟県立海洋高校・甘えび醤油 de「あまりものであんかけ丼」
料理好きのガクイチ店長が高校生開発商品を使った「絶品・ズボラ飯」を紹介!今回は新潟県立海洋高校の「甘えび醤油」を使って、簡単な「あまりものであんかけ丼」を紹介!*スボラ飯とは?手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 <新潟県立海洋高校/甘えび醤油> 1個・価格486円(税込) お買い求めはコチラ ◆甘えびの香りと旨味 新潟県糸魚川市で水揚げされた甘えび(ホッコクアカエビ)を仕込んで、濃厚な甘えびの旨味と香りのある魚醤を造りました。料理に一匙加えるだけで、えびの風味が引き立ちます。新鮮な甘えびを仕込んだタンクからは、仕込み後3日から早くも香ばしいえびの香りが漂い始めます。えびの頭部だけを原料にした調味料が市場に散見されるなか、本品は甘えびを丸ごと使うことで豊富なタンパク質を分解してアミノ酸をつくり、濃厚な旨味をもつ魚醤に仕上げています。 <あまりものであんかけ丼> ◆材 料 あまりもの野菜・肉・魚介類など *今回は白菜、えのき、しめじ、玉ねぎ、イカゲソ、豚バラを使用 甘エビ醤油(適量) ◆作り方 まずは野菜炒めを作る容量で具材を炒めます。(ごま油推奨) 次に塩・コショウ、甘エビ醤油で少し濃いめに味付けし、お酒(少々)と中華スープ(鶏ガラでも可)を入れ、強火で煮立てたら、弱火にして水溶き片栗粉を入れてとろみが出たら完成です。 ご飯の上にかけると、普通の中華丼とは一味違う、エビの濃くがあるあんかけ丼に仕上がります! 甘エビ醤油は、こくを深めてくれる万能調味料!炒め物やシーフードカレーにも最適です!カップ麺のシーフード味に数滴垂らしても美味しいですよ♬ <新潟県立海洋高校/甘えび醤油> 1個・価格486円(税込) お買い求めはコチラ
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生