
- ガクイチ
絶品ズボラ飯#33 ポテトサラダに混ぜるだけの超簡単ズボラ飯!「カレーポテトサラダ」<福岡県立折尾高校・おりこうカレー 使用>
料理好きのガクイチ店長が誰でも出来る、簡単だけど絶品なメニューを紹介する企画「絶品ズボラ飯」。 この塊はなんだ!?とお思いの方、これは「ポテトサラダ」なんです。(見た目以上に味は絶品!) 福岡県立折尾高校が開発した、野菜たっぷりの”おりこう”なカレー「おりこうカレー」は「ごぼう」をはじめとする根菜の風味が特徴で、しかもスティック状なので少量を料理に使いたい時にも最適!今回はそんな「おりこうカレー」を使った絶品「カレーポテトサラダ」を紹介! <スボラ飯とは?>手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 福岡県立折尾高校「おりこうカレー」 ¥540(税込) お買い求めはコチラ 福岡県立折尾高等学校・生活デザイン科の生徒たちが企画・開発した、スティックタイプの新しいレトルトカレー。色々な食材を楽しく30品目摂ることが出来る、折尾高校に30年以上受け継がれてきた味です。 折尾高校の生徒たちの呼称『おりこうせい』にちなんで名付けられた「おりこうカレー」は、手軽に美味しく栄養を摂って頂きたいという想いが込められています。折尾高校の生徒たちの想いが詰まった一品、是非ご賞味くださいませ。 おりこうカレー ここがポイント ◎1食で30品目食材・色々な食材が手軽に摂れる! ◎ゴボウの食物繊維・おなかスッキリ☆お肌も喜びます! ◎苦手な野菜を食べるチャンス! ・じっくり煮込んだ旨みたっぷりスープで、苦手だった野菜が食べられる! ◎歴史を感じる伝統レシピ ・折尾高校の生活デザイン科の生徒達が、代々受け継いできた伝統の味を守りつつ、更に進化させました。 <ガクイチスタッフ評価> 「牛蒡を始めとした根菜の風味は最高!濃厚でとても美味しい」 「野菜の旨みを強く感じ、舌触りがいい。レストランでもなかなか味わえないカレー」 「すりおろしたような野菜のザラッとした食感が面白い。ごぼうの風味が美味しい」 「野菜を摂れている感じがして良い。お弁当に持っていけるのが最高!」 「常温でも美味しい!野菜につけて食べてもいいかも」 ごぼうを始めとする野菜の風味、また、小分けされていることで、お弁当に最適といった意見が目立ちました。 ポテトサラダに混ぜるだけの超簡単ズボラ飯!「カレーポテトサラダ」 <材料・写真> ・ポテトサラダ ・おりこうカレー 1スティック ポテトサラダは手作りでも、スーパー・コンビニのお惣菜でもOK! ポテトサラダにおりこうカレーを混ぜたら出来上がり! 今回は手作りのコンビーフと塩昆布のポテトサラダを使用しました(昨晩の残りもの)。これに衣をつけて、油で揚げるとカレーコロッケにも! ちょっとしたカレーアレンジに最適な「おりこうカレー」、是非、お試しください♪ 福岡県立折尾高校「おりこうカレー」 ¥540(税込) お買い求めはコチラ

- ガクイチ
絶品ズボラ飯#32 レトルトカレーをちょい足しアレンジ「カレーつけ麺」<佐賀県立鹿島高校・肥前かしま めぐみカレー 使用>
料理好きのガクイチ店長が誰でも出来る、簡単だけど絶品なメニューを紹介する企画「絶品ズボラ飯」。今回は、佐賀県立鹿島高校が地元の寛政8年(1796年)創業の酒蔵・矢野酒造とのコラボにより開発したレトルトカレー「肥前かしま めぐみカレー」を使った絶品「カレーつけ麺」を紹介! 「肥前かしま めぐみカレー」は酒粕の旨味・コクが溶け込んだスパイス香るカレー。たまたま、キッチンにあった「鶏ガラスープのもと」を見た時に、スープで少し薄めたら、つけ麺に合うかもと思いつき、衝動的に作ってみました。味はとても◎です! <スボラ飯とは?>手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 佐賀県立鹿島高校「肥前かしま めぐみカレー」 ¥756(税込) お買い求めはコチラ 「肥前かしまめぐみカレー」は、佐賀県立鹿島高校の課題研究の授業において、寛政8年(1796年)創業の酒蔵・矢野酒造とのコラボにより開発。 酒粕がもつ自然の旨味であと味が良く、また、複数のカレールーを調合して牛の旨味が引き出された、スパイスが香る中辛のカレーです。 佐賀県鹿島市は、豊富な地下水を利用した醸造の町としても発展。生徒達は、この鹿島の豊かな水と五穀豊穣の恵み、そして昔から受け継がれる発酵文化の恩恵に感謝の思いを込めて「めぐみカレー」と名付けました。 <ガクイチスタッフ評価> 「お子様も大丈夫、中辛というけど、優しい甘さで後味良し」 「酒粕で風味がまろやか。子供も大人も食べやすいカレー」 「酒粕配合ということで、和を感じるカレー。味に深みがある」 「酒粕が程よく感じられて旨みが強い」 「万人受けしそうなカレー。なんだか健康にも良さそう」 カレーうどんで食べたらとても合いそうという意見も多く挙がりました。 レトルトカレーをちょい足しアレンジ「カレーつけ麺」 <材料・写真> ・ラーメン 適量 ・肥前かしまめぐみカレー 1袋 ・長ねぎ 1/2本 ・鶏ガラスープ 80cc ・ごま油 適量 ごま油で長ねぎ(斜め切り)を炒め、肥前かしまめぐみカレーを投入。鶏ガラスープでのばしたら、つけ汁は出来上がり! 今回は長ねぎを使いましたが、甘味が好きな方は玉ねぎなど良いかと。また、ピーマンなどを入れると彩りもよくなると思います! 夜食にも最適な「カレーつけ麺」です♪ 佐賀県立鹿島高校「肥前かしま めぐみカレー」 ¥756(税込) お買い求めはコチラ

- ガクイチ
絶品ズボラ飯#31 鮭の魚醤と白子で「鮭の旨味」満載!「鮭の白子とベーコンのパスタ」<新潟県立海洋高校・最後の一滴(鮭の魚醤)使用>
料理好きのガクイチ店長が誰でも出来る、簡単だけど絶品なメニューを紹介する企画「絶品ズボラ飯」。今回は、新潟県の代表的な高校生開発商品、新潟立海洋高校開発の「最後の一滴」(鮭の魚醤)を使った絶品「鮭の白子とベーコンのパスタ」を紹介! たまたま馴染みの魚屋さんで「鮭の白子」を入手。これは「最後の一滴」と合わせるべき!と、勝手な衝動にかられ作ってみました♪ 魚醤というと、いわしを原料にした石川県能登半島の「いしる」や、はたはたを原料にした秋田県の「しょっつる」、海外ではカタクチイワシを原料にしたタイの「ナンプラー」等が有名ですが、「最後の一滴」は他の魚醤に比べクセがなく、ほのかな鮭の香りと豊かなコクが特徴です。 <スボラ飯とは?>手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 新潟立海洋高校「最後の一滴」 *写真は200ml 200ml ¥1,296(税込) お買い求めはコチラ 100ml ¥864(税込) お買い求めはコチラ 50ml ¥486(税込) お買い求めはコチラ ◆素材の美味しさを活かす、コク出し万能調味料 一般的な魚醤のイメージを覆す、生臭さのないスッキリとした後味が特徴の鮭の魚醤です。鮭を余すことなく丸ごと醤油麹で仕込んで発酵させ、旨味が凝縮された魚醤を搾りました。塩または醤油の代わりに使用することで、料理にコクを与えて素材の味を活かすオールマイティーな調味料です。チャーハン・野菜炒め・ペペロンチーノなどの炒め物、ラーメン・スープ・鍋などの汁物、肉じゃが・魚の煮付けなどの煮物、オリーブオイルと混ぜたドレッシングなど、キッチンから厨房まで幅広く活用されています。一匙加えるだけで、いつもの料理をワングレードアップしてくれる新しい魚醤です。 ◆好みの分かれない、大豆醤油に近い風味の魚醤 新潟海洋高校の食品研究部が、産卵のために地元の河川に帰って来た鮭を有効利⽤するために2013 年に開発。いしるやしょっつる、ナンプラー等の伝統的な魚醤は独特な風味を持つことで知られていますが、最後の一滴の風味には生臭みがなく、ほのかな鮭の香りと豊かなコクを料理に付与することができます。 魚醤独特の生臭さは魚体中の脂が原因であることが知られています。新潟県の最も西に位置する糸魚川は、背後に日本アルプス北端の急峻な地形を持つ地域で、市内の河川は中流景観のまま海に注いでいます。糸魚川に帰ってきた鮭は、河口から僅か数百メートルで産卵態勢に入り体力を消耗します。このことは、遡上の早期に脂が落ちることを意味し、糸魚川産の鮭は生臭くない魚醤を造る最高の原料に変わります。 ◆最後の一滴ネーミングの由来 最後の一滴という商品名は、開発当時の生徒たちが、「糸魚川で最期を迎える鮭を大切に使いたい!」という思いと、「料理の最後に使用すると美味しい!」という意味をかけてネーミングしました。 鮭の魚醤と白子で「鮭の旨味」満載!「鮭の白子とベーコンのパスタ」 <材料・写真> ・パスタ 130g ・にんにく 1かけ ・鮭の白子 2本 ・ベーコン 30g ・長ネギ 1/2本 ・バター 適量 ・オリーブ油 適量 ・最後の一滴 適量 ・お酒 大さじ2杯程度 ・塩・コショウ 適量 オリーブ油(少な目)でベーコンを炒め、鮭の白子とにんにく(スライス)を投入。次にバターと長ネギ(薄目の斜め切り)を投入し、長ネギが少ししんなりしたら、お酒とパスタのゆで汁(お玉1杯)を入れ、茹でたパスタを投入。パスタを和えながら、最後の一滴と塩・コショウで味付けして出来上がり! 鮭の白子はパスタを投入する直前に、ハサミなどで1口大に切るのがポイント!最初に切って炒めると崩れてしまいドロドロになってしまう可能性大です。 バターと鮭の魚醤の相性も抜群です♪ 新潟立海洋高校「最後の一滴」 200ml ¥1,296(税込) お買い求めはコチラ 100ml ¥864(税込) お買い求めはコチラ 50ml ¥486(税込) お買い求めはコチラ

- ガクイチ
絶品ズボラ飯#30 ちょいとひと手間で絶品に!「卵黄のせご飯」<新潟県立海洋高校・うおつゆ使用>
料理好きのガクイチ店長が誰でも出来る、簡単だけど絶品なメニューを紹介する企画「絶品ズボラ飯」。今回は前回に引き続き、新潟立海洋高校開発の「うおつゆ」(希釈用めんつゆ)を使った超簡単な絶品「卵黄のせご飯」を紹介! 卵白は使用せずに「卵黄」のみを「うおつゆ」に2時間程つけて、茶碗に盛ったご飯にのせるだけ! 「うおつゆ」は、鮭の魚醤「最後の一滴」(こちらも新潟立海洋高校が開発)をベースに、鮭節の出汁を入れてめんつゆに仕立てた商品。鮭の魚醤と鮭節のダブルのうま味で、出汁醤油としても美味しい!ならば、生たまごにも合うのでは!?と思い使ってみたら、絶品の「卵黄のせご飯」が出来ました! 卵白を使用せずに「卵黄」のみの方が濃厚に仕上がります!卵白を捨てるのはもったいないので、味噌汁などに入れて使ってくださいね♪ <スボラ飯とは?>手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 新潟立海洋高校「うおつゆ」 180ml ¥648(税込) お買い求めはコチラ ◆鮭の魚醤と鮭節でつくった「めんつゆ」 最後の一滴に鮭節の出汁を入れてめんつゆをつくりました。鮭魚醤と鮭節のダブルのうま味、そして化学調味料無添加! ◆煮物・鍋物も美味しくつくれる 味付けが面倒な煮物づくり。そんな時うおつゆがあれば4倍希釈で簡単につくれます。 ちょいとひと手間で絶品に!「卵黄のせご飯」 <材料・1人前> ・ご飯 茶碗1杯分 ・たまご(卵黄のみ) ・刻みのり 適量 ・うおつゆ 適量(希釈しない) 冒頭でも説明した通り「卵黄」のみを「うおつゆ」に2時間程つけて、茶碗に盛ったご飯にのせるだけ! 今回は刻みのりを添えてみました。 味が足りないなと感じた場合は、うおつゆを少しかけてください。 「うおつゆ」は出汁醤油としても使える万能調味料です!ぜひ、お試しください♪ 新潟立海洋高校「うおつゆ」 180ml ¥648(税込) お買い求めはコチラ

- ガクイチ
絶品ズボラ飯#29 夏の余ったそうめんを有効活用!「ねぎそうめん」<新潟県立海洋高校・うおつゆ使用>
料理好きのガクイチ店長が誰でも出来る、簡単だけど絶品なメニューを紹介する企画「絶品ズボラ飯」。今回は夏のいただき物などで余った「そうめん」を使った「ねぎそうめん」を紹介します。 つゆには新潟立海洋高校開発の「うおつゆ」(希釈用めんつゆ)を使ってみました!「うおつゆ」はこちらも新潟県立海洋高校が開発した、鮭の魚醤「最後の一滴」をベースに、鮭節の出汁を入れてめんつゆに仕立てた商品。鮭の魚醤と鮭節のダブルのうま味で、めんつゆ以外にも、煮物や鍋などの料理にも使える便利な調味料です。 <スボラ飯とは?>手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 新潟立海洋高校「うおつゆ」 180ml ¥648(税込) お買い求めはコチラ ◆鮭の魚醤と鮭節でつくった「めんつゆ」 最後の一滴に鮭節の出汁を入れてめんつゆをつくりました。鮭魚醤と鮭節のダブルのうま味、そして化学調味料無添加! ◆煮物・鍋物も美味しくつくれる 味付けが面倒な煮物づくり。そんな時うおつゆがあれば4倍希釈で簡単につくれます。 夏の余ったそうめんを有効活用!「ねぎそうめん」 <材料・2人前> ・そうめん *冷や麦やうどん(乾麺)などでも可。 ・長ねぎ 半分 *今回は青い部分を使い使いました。 ・にんにく 1かけ ・しょうが にんにくと同量 ・ごま油 大さじ3 ・うおつゆ 300cc(めんつゆ用に希釈したもの) ・酢 大さじ1 温かいつゆで食べる温麺もこれからの季節はおススメですが、この日はまだ暑かったので、冷たいのを作りました。 そうめんを茹で、流水で麺を洗い、氷水でしかっりとしめる。めんつゆ用に希釈した「うおつゆ」に酢を加える。 ごま油でにんにくのスライスとしょうがの千切りを炒め、軽く焦げ目がついたら、長ねぎを入れ、軽く炒めます。 そうめんを皿に盛り、つゆをかけ、炒めた長ねぎとにんにく、しょうがを乗せたら出来上がり! 「うおつゆ」にごま油の香りと酢の酸味が加わり、食欲をそそります!味が薄かった場合は「うおつゆ」を少し追加してください。 次回は「うおつゆ」を使用した「絶品〇〇ご飯」を紹介! お楽しみに♪ 新潟立海洋高校「うおつゆ」 180ml ¥648(税込) お買い求めはコチラ

- ガクイチ
<ガクイチ店長の絶品・ズボラ飯>新潟県立海洋高校・最後の一滴 de「鮭チャーハン」
料理好きのガクイチ店長が高校生開発商品を使った「絶品・ズボラ飯」を紹介!今回は新潟県立海洋高校の「最後の一滴(鮭の魚醤)」を使って、簡単な「鮭チャーハン」を紹介! *スボラ飯とは?手元にある食材で間に合わせて作ったおいしい料理、適当な食材に少しのアレンジを加えて作ったおいしい料理のこと。 最後の一滴(鮭の魚醤) 200ml・価格1,296円(税込) お買い求めはコチラ ◆素材の美味しさを活かす、コク出し万能調味料 一般的な魚醤のイメージを覆す、生臭さのないスッキリとした後味が特徴の鮭の魚醤です。鮭を余すことなく丸ごと醤油麹で仕込んで発酵させ、旨味が凝縮された魚醤を搾りました。塩または醤油の代わりに使用することで、料理にコクを与えて素材の味を活かすオールマイティーな調味料です。チャーハン・野菜炒め・ペペロンチーノなどの炒め物、ラーメン・スープ・鍋などの汁物、肉じゃが・魚の煮付けなどの煮物、オリーブオイルと混ぜたドレッシングなど、キッチンから厨房まで幅広く活用されています。一匙加えるだけで、いつもの料理をワングレードアップしてくれる新しい魚醤です。 ◆好みの分かれない、大豆醤油に近い風味の魚醤 新潟海洋高校の食品研究部が、産卵のために地元の河川に帰って来た鮭を有効利⽤するために2013 年に開発。いしるやしょっつる、ナンプラー等の伝統的な魚醤は独特な風味を持つことで知られていますが、最後の一滴の風味には生臭みがなく、ほのかな鮭の香りと豊かなコクを料理に付与することができます。 魚醤独特の生臭さは魚体中の脂が原因であることが知られています。新潟県の最も西に位置する糸魚川は、背後に日本アルプス北端の急峻な地形を持つ地域で、市内の河川は中流景観のまま海に注いでいます。糸魚川に帰ってきた鮭は、河口から僅か数百メートルで産卵態勢に入り体力を消耗します。このことは、遡上の早期に脂が落ちることを意味し、糸魚川産の鮭は生臭くない魚醤を造る最高の原料に変わります。 ◆最後の一滴ネーミングの由来 最後の一滴という商品名は、開発当時の生徒たちが、「糸魚川で最期を迎える鮭を大切に使いたい!」という思いと、「料理の最後に使用すると美味しい!」という意味をかけてネーミングしました。 「鮭チャーハン」 ◆材 料 ・ご飯 2膳分 ・玉子 2個 ・焼き鮭のほぐし(フレークでも可) 適量 ・長ネギ 適量 ・最後の一滴 大さじ1 ・塩・コショウ・ゴマ油・ごま 少々 ・サラダ油 適量 ◆作り方 普通にチャーハンを作る要領で、玉子、ご飯、焼き鮭のほぐし、長ネギを炒め、塩・コショウ・ゴマ油で味付け。最後の仕上げに最後の一滴を投入し、さっと炒めて出来上がり! 普通の醤油ではなく、鮭の魚醤を使うことで、とても風味豊かに! お好みでゴマを振りかけると、香ばしさが増しますよ♪ 最後の一滴(鮭の魚醤) 200ml・価格1,296円(税込) お買い求めはコチラ
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生