
- 教育
【相模原市】JAXA津田雄一教授も登壇!中・高校生の「なりたい」未来を全力でサポートします
相模原市では、中・高校生のなりたい職業ランキングに入っている職業で本市出身又は市内で活躍している方を講師に招き、中・高校生が将来の夢や目標を見つけるきっかけ作りとなる「職業講話」を開催します。 様々な職業に就く人生の先輩の体験談に触れ、自分の将来に向き合うきっかけとしていただくことを目指します。 開催日時 令和5年10月9日(月・祝) 午前の部:9時10分~12時(受付 8時40分~) タイムテーブル 職業名 講師 9:15~9:45 教員 相模原市教育委員会職員 9:55~10:25 マスコミ 株式会社エフエムさがみ 岩﨑 創太郎さん 10:35~11:05 研究者 JAXA宇宙科学研究所教授 津田 雄一さん 11:15~11:45 ITエンジニア 株式会社キャリッジリターン 代表取締役社長 福田 信也さん 午後の部:13時30分~16時15分(受付 13時~) タイムテーブル 職業名 講師 13:30~14:00 保育士 市立保育園職員 14:10~14:40 公務員 相模原市役所職員 14:50~15:20 看護師 市内病院勤務 15:30~16:00 YouTuber 音楽系YouTuber 瀧澤 克成さん 登録者数22.4万人 対象者 相模原市内に在住・在学の中学生、高校生 ※中学校卒業後、高校に在学していない18歳以下の方も対象となります。 会場 相模原市立青少年学習センター ホール (相模原市中央区矢部新町3-15) 定員 午前の部・午後の部ともに150名 講話内容 講師ごとに30分程度、仕事の内容やその職業に就いた経緯、やりがい、必要なスキル、市内で活動している理由、相模原市の良さ・魅力、参加者からの質問に対する回答など 参加申込方法 市ホームページに掲載する予約フォームからの事前予約制(先着申込順)です。 申込期間:9月2日(土)9時~9月30日(土)17時 ※定員に達し次第、受付終了 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/1026602/seisyonen/1006601/1025667.html 昨年度の様子 令和4年度のミライミツケルプロジェクトの様子はYouTubeでチェック https://www.youtube.com/@user-df9qy7zl4z ゲームを実践しながらeスポーツについて説明 Youtuberの仕事について説明いただきました

- イベント・コンテスト
社会課題に挑戦!学生アイデアコンテスト開催! テロ・紛争解決プロフェッショナル永井陽右氏も審査員で登場。募集テーマ『スマートフォンを活用した平和へ導くアイデアは?』【応募締切 10月15日(日)】
11月11日(土)にKFC Hall & Rooms(東京・両国)で開催される参加型アイデアカンファレンス「HAPIC2023」(主催:国際協力NGOセンター(JANIC))では、社会課題解決における若い世代の発掘を目指した企画として「HAPIC2023学生アイデアコンテスト」を開催します。記念すべき第1回目の開催となる本コンテストのテーマは、“平和”。今回は、現代の生活に欠かせないアイテムである“スマートフォン”を活用した平和へ導くアイデアを募集します。 ▼HAPIC2023 学生アイデアコンテスト オフィシャルサイト https://hapic-contest.jp/ 入賞者には賞金の他、グローバルな社会課題の解決を志す仲間と未来へのアイデアを創造するカンファレンス「HAPIC2023」(11月11日(土)開催)での表彰式にご招待します。応募者(全員)には、「HAPIC2023」オンライン視聴チケットのプレゼントと、国内最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN2023」(9月30日(土)・10月1日(日)開催)にてアイデアを展示いたします。(※展示対象:9月26日(火)までに本コンテストへ応募されたアイデアに限る。) タイアップ企画(ワークショップ)も開催!ワークショップにて生まれたアイデアはそのままアイデアコンテストへ応募可能! ▼HAPIC2023学生アイデアコンテストタイアップ企画サイト https://hapic-contest.jp/workshop/ 今話題の社会活動家と共にアイデアを生み出すタイアップ企画(ワークショップ)も開催します。第1弾ゲストに青木 弘 氏(Peace is_代表取締役・戦場フォトグラファー)、第2弾ゲストにルミコ・ ハーモニー氏(LITTLE ARTISTS LEAGUE 代表理事)を迎え、ゲストトークを踏まえながら、自由にアイデアを考えることができます。ワークショップ内で生まれたアイデアは、そのままHAPIC2023学生アイデアコンテストへの応募が可能です。是非ご参加ください! Peace is_ http://www.peaceis.space/ LITTLE ARTISTS LEAGUE https://www.littleartistsleague.org/ ①青木弘氏出演ワークショップ 参加概要 【日時】9月26日 (火) 19:00~20:15 【場所】オンラインLIVE配信(パソコン推奨) 【参加費】無料 【対象】中学生、高校生、大学生、専門学生 【申込締切】9月25日(月) ※先着50名まで 【申込方法】申込フォーム:https://x.gd/NPxFt ②ルミコ・ハーモニー氏出演ワークショップ 【日時】10月1日(日) 15:30~16:30 【場所】グローバルフェスタJAPAN2023(https://gfjapan2023.jp/) 東京国際フォーラム(有楽町) 【参加費】無料 【対象】特に無し。ご興味ある方は是非ご参加ください 【申込締切】9月29日(金) ※先着20名まで 【申込方法】申込フォーム:https://x.gd/oANi9 こちらのタイアップ企画も活用していただきながら、多くの学生の皆様からのご応募をお待ちしております。 応募されたアイデアは今話題のNPOリーダー3名が審査します! HAPIC2023学生アイデアコンテストへご応募いただいたアイデアは三名の豪華審査員による審査が行われます。 「すべての人に、未来をつくる力がある」。10代から世界の社会課題を見て回り18歳で設立。 テラ・ルネッサンスの創設者。 鬼丸 昌也 氏 (NPO法人テラ・ルネッサンス 創設者・理事) 大学4年生の時に、初めてカンボジアを訪れ、地雷被害の現状を知り、「すべての活動はまず『伝える』ことから」と講演活動を始める。同年10月、大学在学中に「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」を目的に、「テラ・ルネッサンス」設立。同団体では、カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵や紛争被害者の自立に必要な支援を実施している。2022年、約150のNGOが加盟する、NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)の理事長に就任。「対話」と「連帯」による社会変革を目指す。 応援コメント 思いがけないことが起こる時代が、まさに今です。だからこそ、過去からの延長線で、未来を考えるのではなく、未来において、どのような状態でありたいか、という視点で、今なすべきことを考えることが求められます。皆さんは、どんな社会を、どんな人々の暮らしを、未来に思い描いていますか。そして、それを形にするために、今、何ができるのでしょうか。その問いに、真剣に向き合った、あなたなりの「答え」を教えてください。荒削りでもいいから、未来をよくしたい、というアイデアに出会えるのを楽しみにしています。 認定NPO法人 テラ・ルネッサンス https://www.terra-r.jp/ NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC) https://www.janic.org/ “世界の紛争の最前線”で戦う若きリーダー。ソマリアで10年に渡りテロや紛争の解決を目指す活動家。 永井 陽右 氏(NPO法人アクセプト・インターナショナル代表理事) テロと紛争の解決をミッションに、主にソマリアやイエメンなどの紛争地にて、いわゆるテロ組織の投降兵や逮捕者、戦争捕虜などの脱過激化と社会復帰支援を実施。テロ組織との交渉および投降の促進、国連機関や現地政府の政策立案やレビュー、国際規範の制定などにも従事。国連関係では暴力的過激主義対策メンター、専門家会議や専門作業部会のメンバー等。博士(社会科学)。国内外で受賞・選出多数。主な著書に『紛争地で「働く」私の生き方』(小学館)。 応援コメント SDGsが市民権を得た今日だからこそ、そのアクションがどれほど社会課題の解決に資するか?ということを突き詰めることが重要です。そして、何も持っていないただの学生の君に今何ができるかではなく、問題解決のためには何が必要なのかという視座から思考を立ち上げてみましょう。可能性はそこにあります。あくまでも最初の一歩ではなくて、社会課題の解決に、平和の実現に、真に迫るアイデアを期待しています。 NPO法人アクセプト・インターナショナル https://accept-int.org/ 日本に来る難民の活躍を作り出す起業家。難民人材の採用コーディネーションプログラムを手がける。 渡部カンコロンゴ清花 氏(NPO法人WELgee代表理事) 静岡県浜松市出身。日本に来た難民の活躍機会を作り出すNPO法人WELgee 代表。様々な背景を持つ子ども・若者が出入りする実家で育つ。大学時代はバングラデシュの紛争地にてNGOの駐在員・国連開発計画(UNDP)インターンとして平和構築プロジェクトに参画し、国家が守らない、守れない人たちの存在を目の当たりにして帰国。 2016年に日本に逃れてきた難民の仲間たちとWELgeeを設立。難民として日本に辿り着いた人々への、人生の選択肢を増やす「JobCopass」にて経験・スキル・意欲を活かした伴走型の就労事業を展開。グローバル・コンソーシアムINCO主催『Woman Entrepreneur of the Year Award 2018』グランプリ。Forbes 30 under 30のJapan / Asia 選出。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2022受賞。静岡文化芸術大学卒業、東京大学大学院 総合文化研究科・人間の安全保障プログラム...

- グルメ
- スポーツ
阪神タイガース・マジック1!「九州ラー麺 加虎」はアレの日ご来店でラーメン無料! 神戸・住吉の「九州ラー麺 加虎」では、日ごろの感謝の気持ちを込めて阪神タイガースの優勝を盛り上げるイベントを開催します。
阪神タイガース、リーグ優勝までマジック1。元阪神タイガース投手がオーナーの神戸・住吉のラーメン店「九州ラー麺 加虎」(住所:兵庫県神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 KilaLa住吉108)では、阪神タイガースの18年ぶりの優勝決定で、お客様に感謝の気持ちを込めて特別なイベントを開催します。 2022年6月のオープン以来、2000年ドラフト5位指名投⼿の加藤隆⾏氏を中心としたスタッフ一同、阪神タイガースを応援して参りました。そして地元の熱狂的な阪神タイガースファンの皆様にも数多くご来店いただいております。阪神タイガース優勝の当日は、その場で一緒に応援してくださったお客様に感謝の気持ちを込めて、ラーメン1杯無料のチケットをプレゼント致します。小さな店から、皆様への大きな感謝の印としてお届けしたいと思っております。 また、優勝翌日以降は阪神タイガース優勝記念イベントを開催。これまでの感謝の気持ちを形にし、皆様と共にお祝いできれば嬉しいです。詳細は「九州ラー麺 加虎」の各SNS等でお知らせいたします。どうぞお楽しみに。 虎のスーパーエースチャーシューラーメン 加藤隆行氏よりコメント ご来店下さったお客様に、心からの僕の感謝の気持ちを伝えたいと思っています!阪神タイガースの優勝は、私たちにとっても特別な瞬間であり、皆様と共有できることを心より嬉しく思っています。阪神タイガース現役・OBの選手の皆様、そしてお客様、いつも多大なるご支援をありがとうございます。心から感謝申し上げます。これからも地域と共に歩み続け、皆様に愛される空間造りを目指します!阪神タイガースの優勝に向けて、共に盛り上がりましょう! 「九州ラー麺 加虎」店舗詳細 九州ラー麺 加虎は、阪神タイガースの応援拠点として、お客様においしいラーメンと熱いサポートを提供して参りました。地元の皆様と共に歩んできた私たちにとって、阪神タイガースの優勝は特別な瞬間であり、それを共有できることを光栄に思っています。店舗情報やイベントの詳細については、ウェブサイトやSNSをご覧いただくか、店舗までお問い合わせください。■店舗名:九州ラー麺 加虎■住所:兵庫県神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 KilaLa住吉108(JR神戸線 住吉駅 南出口直結)■営業時間: 11:00〜23:00 ■電話番号:078-904-6243■instagram: @katora_sumiyoshi66食べログ:https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280106/28063737/

- イベント・コンテスト
- グルメ
みなさまに選ばれたデザインを商品化 金沢市×金沢美術工芸大学×湖池屋「湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび」 “金沢”の魅力を詰め込んだプレゼントCPも実施!
株式会社湖池屋は、「日本の誇り」である風土・文化やそれらが生み出す素材を「湖池屋プライドポテト」に込めて発信するプロジェクトとして2018年2月に始動した「湖池屋 JAPAN PRIDE プロジェクト」より、新商品「湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび」を2023年9月18日(月)より全国・全チャネルにて発売します。 今年で4年目を迎える「湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび」は、金沢が誇る海の幸である“金沢の甘えび”をそのまま乾燥させて粉末化したものをチップスにかけた濃厚な旨みが引き立つ、コク深い味わいです。金沢美術工芸大学の学生たちが金沢をイメージして作成したパッケージデザインを採用しており、毎年多くのお客様からご評価をいただいております。2023年版の「湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび」につきましても、昨年に引き続き、金沢美術工芸大学の学生たちがデザインにて表現した“金沢”を湖池屋だけで選ぶのではなく、金沢市の方々を始め、金沢への想いのある方々と一緒に選ぶことで、改めて“金沢”の魅力に気づき、新たな“金沢”の魅力を全国へと広げていくことにつながるのではないかとの考えから、一般投票により決定する『プライドポテトJAPAN 金沢 総選挙』を実施しました。金沢市内の小学生をはじめ、全国の方々から数多くの投票をいただいた結果、金沢美術工芸大学 視覚デザイン専攻 北恭輔(きたきょうすけ)さんが作成された「金沢に舌鼓」(鼓門がデザインされた作品)、金沢美術工芸大学 視覚デザイン専攻 江川依吹(えがわいぶき)さんが作成された「金沢漆器」(海老がデザインされた作品)の2つが選ばれ、今年の「湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび」のパッケージデザインとなりました。また、「湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび」を発売するにあたり、長い歴史の中で磨き高められてきた文化芸術が、今も人々の暮らしの中に息づいている “金沢”の文化の振興を通して、人々の心と生活の豊かさの向上に貢献したいとの想いから、売上の一部を「金沢市の文化の振興に関する事業」と「金沢美術工芸大学教育研究基金」へ寄付します。これからも湖池屋は、日本のポテトチップスの老舗として「湖池屋 JAPAN PRIDE プロジェクト」を推進し、「日本の誇り」である風土・文化や、それが生み出す素材を「湖池屋プライドポテト」に込めて全国へ発信していきます。【商品概要】■商品名/内容量「湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび」/53g■価格オープン価格■発売日/販売先2023年9月18日(月)/全国・全チャネル 【湖池屋プライドポテト JAPAN ブランドサイト】(URL) https://koikeya-pridepotato.jp/#ppjlineup 【参考】●石川県 金沢市:(URL)https://www4.city.kanazawa.lg.jp/●金沢美術工芸大学:(URL)https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/ 【キャンペーン第5弾】作り手の想いをのせて金沢の魅力 詰め合わせセット プレゼントキャンペーン 「湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび」の発売をきっかけに、長い歴史の中で磨き高められてきた文化芸術が人々の暮らしの中に息づく“金沢”の魅力を全国のみなさまに知っていただきたく、金沢の魅力をまとめた「作り手の物語記事」をweb上にアップしました。当キャンペーンは、こちらの記事をお読みいただいた上でシェアしていただくと、ご応募できる形式となっています。プレゼントには、金沢の育む海の幸である「冷凍甘えび:1kg」に加えて、金沢の誇る伝統工芸品である「九谷焼 豆皿(4枚セット)」といった豪華な商品の詰め合わせをご用意しています。記事を通して“作り手の想い”をご覧になられた上で、ぜひ“金沢の魅力 詰め合わせ”が当たるキャンペーンにご応募ください。 【キャンペーン詳細】■タイトル作り手の想いをのせて 金沢の魅力 詰め合わせセット プレゼントキャンペーン■応募方法▼STEP1湖池屋 コイケヤ【公式】(@koikeya_cp)をフォローしてください。▼STEP2コイケなおやつ部に掲載されている「作り手の物語記事」内にある「記事をシェアする」ボタンを押していただくと、X(旧Twitter)の投稿画面が立ち上がりますので、そちらからシェアしてください。フォローはこちらhttps://twitter.com/koikeya_cp作り手の物語記事はこちらhttps://koikeya.co.jp/oyatsu_review/2023/09/koikeya-ppj-kanazawa.html■応募期間2023年9月14日(木)~2023年9月24日(日)■プレゼント賞品(5名様)①湖池屋プライドポテト JAPAN 金沢の甘えび:12袋(1箱)②九谷焼 豆皿:4枚③石川県産 冷凍甘えび:1kg上記をセットにして、抽選で5名様にお送りいたします。※①、②は㈱湖池屋より発送、③は冷凍便での発送となるため、JFいしかわよりお届けいたします。

- イベント・コンテスト
- スポーツ
【リレフェス】オリンピックや世界選手権のバトンを会場に展示!チームJAPANの絆がつまったバトンを見に国立競技場に行こう!
10月7日(土)~8日(日)に国立競技場で「みんなでつなごうリレーフェスティバル2023」(以下、リレフェス)を開催いたします。この度、昨年も大好評だった「バトン展示」の実施が決定いたしました!バトン展示では、過去の国際大会でメダルを獲得した日本代表選手たちが実際に決勝のレースで使用した、「想いが詰まった・絆が詰まった本物のバトン」を展示いたします!もちろん写真撮影もOKですので、カメラを持ってお越しください!スタンプラリー・フォトスポット・キッチンカーなど・・・!今後も楽しむポイントを続々と公開していきますのでお楽しみに!>>チケット好評販売中! https://www.jaaf.or.jp/relayfes/2023/ticket/ 展示予定バトン ①2008年北京オリンピック 銀メダル(塚原直貴-末續慎吾-髙平慎士-朝原宣治)38秒15 ②2016年リオデジャネイロオリンピック 銀メダル(山縣亮太-飯塚翔太-桐生祥秀-ケンブリッジ飛鳥)37秒60(当時:アジア新記録・日本新記録) ▼レースの振り返りはこちらの記事をご覧ください。https://www.jaaf.or.jp/taikai/1397/③2017年ロンドン世界選手権 銅メダル(多田修平-飯塚翔太-桐生祥秀-藤光謙司)38秒04 ▼レースの振り返りはこちらの記事をご覧ください。https://www.jaaf.or.jp/news/article/10751/④2019年ドーハ世界選手権 銅メダル(多田修平-白石黄良々-桐生祥秀-サニブラウン アブデル ハキーム)37秒43(アジア新記録・日本新記録) ▼レースの振り返りはこちらの記事をご覧ください。https://www.jaaf.or.jp/news/article/13297/昨年のバトン展示の様子 展示場所 1階コンコース ちょっと一息コーナー(Dゲート付近)※展示をご覧にいただくためには、入場チケットの購入が必要となります。 【リレフェス】特設サイト >>https://www.jaaf.or.jp/relayfes/ ■【スターター体験チケット】各種5枚の数量限定販売!https://www.jaaf.or.jp/news/article/18877/■【今年もやります!】”ゆるキャラリレー” 参加キャラクター紹介!https://www.jaaf.or.jp/news/article/18860/https://www.jaaf.or.jp/news/article/18869/■【リレフェス】キービジュアル公開!今年も国立で、未来へつながる笑顔が生まれるhttps://www.jaaf.or.jp/news/article/18653/

- イベント・コンテスト
古坂大魔王さんが総合司会に就任決定!「SNSサミット2023」まもなく開催!
4代目バチェラー黄皓さん、元日本テレビアナウンサー 青木源太さん、ベンチャー女優 寺田有希さん、元キャバ嬢で女性起業家の愛沢えみりさんなどの参加も決定!SNSで活躍する著名人らが、21のテーマでSNS✕キャリアの可能性を語り尽くします。 Instagramマーケティング支援を行う株式会社SAKIYOMIは、2023年9月17日(日)に「SNSサミット2023」を開催します。本イベントのテーマ「SNSがなければ、平凡な人生でした。」を体現するように、SNSの存在がご自身に大きな影響をもたらした経験を持つ古坂大魔王さんが、本イベントの総合司会に就任しました。 公式サイト: https://sns-sakiyomi.com/blog/sns-summit2023/ 本イベントは SNSマーケティングの最新スキルから、SNSから生み出される新たなビジネスチャンスやキャリアの可能性まで、SNSに関する最新の話題を包括的に取り上げるビジネスカンファレンスです。主にフリーランスや副業でSNSを行う個人を対象にしています。2023年1月26日 (木)に開催し、同時接続数7,000人超えとなり人気を博した、SNSに関するサミットの拡張版として開催します。 今回、「ピコ太郎」のプロデューサーとして、SNSをきっかけに活動の場を広げられたご経験を持つ古坂大魔王さんが総合司会に就任されました。古坂大魔王さんの経験を共有いただくことが、SNSを使ってキャリアアップを目指す個人のみなさんの大きな励みになると考えております。 古坂大魔王さんには当日17:10開始予定のトークセッション「【SNSで多様に広がる、女性のキャリアのつくり方】様々な前提が変わるSNS時代に広がる選択肢と考え方」にもファシリテーターとしてご登壇いただきます。本セッションには、元ホリエモンチャンネルMCでベンチャー女優の寺田有希さん、元祖インフルエンサーのはあちゅうさん、キッズラインの代表取締役社長で女性起業家の経沢香保子さんが登壇。ライフステージの変化による女性のキャリア形成のハードルや、SNSがそこにどんな可能性をもたらすのか、古坂大魔王さんの視点から深掘りしていただく予定です。 また、18:15より行うエンディングセッション内にて、「古坂大魔王にとってのSNSとは?」「これからのSNSのあり方は?」などをお話いただきます。 他にも、本イベントには、SNSを起点にユニークなキャリアを築いてこられたインフルエンサーの方に多数ご登壇いただきます。 SNSの先駆者・有識者が大規模に集結し、交流しながら、広がり続けるSNSの可能性について徹底的に考え討論します。本サミットが、自分らしいキャリアに挑戦しようとする方の後押しになることを期待しています。 ■開催概要 SNSサミット 2023 日時:2023年9月17日(日) 11:45(受付開始)~18:30(終了予定) 会場:赤坂インターコンファレンス 赤坂インターシティAIR 4F(東京都港区赤坂1-8-1) 概要:「SNSがなければ、平凡な人生でした。」をテーマに、5つのSNSにおける先駆者をお招きし、21のトークセッションでこれからのSNSのキャリアと可能性を考えるビジネスカンファレンスです。主にフリーランスや副業でSNSを行う個人が対象。オンライン・オフラインのチケットを販売中。販売は9月16日(土)23:59まで。 公式サイト: https://sns-sakiyomi.com/blog/sns-summit2023/ ■開催内容 Instagram、YouTube、TikTok、X(旧Twitter)、LINEの5つのSNSで活躍するインフルエンサーやSNS運用者、および彼らの活動を支援する企業など、SNSにまつわる先駆者とのトークセッションを開催。また、SNSでキャリア作りが変わった人たちの代表として、アーティストが参加し、「SNSがなければ、平凡な人生でした。」をテーマにしたライブペインティングを行います。 ■司会・登壇者 ※敬称略、順不同 【総合司会】 古坂大魔王 芸人・ピコ太郎プロデューサー バラエティ・情報番組など、幅広い分野で活躍中。 総合司会の他、下記のステージに登壇 ◆17:10~(約60分) トークセッション「【SNSで多様に広がる、女性のキャリアのつくり方】様々な前提が変わるSNS時代に広がる選択肢と考え方」 登壇:古坂大魔王(ファシリテーター)、はあちゅう、寺田有希、経沢香保子 ◆18:15~(約20分予定) エンディングセッション エンディングムービー 株式会社SAKIYOMI 代表取締役社長 石川侑輝とのミニトークセッション「SNSがなければ、平凡な人生でした。」 【MC】 橘ゆりか 元アイドリング‼︎!メンバー アイドル活動卒業後はバラエティ番組のリポーターや、イベントMC、ラジオMC、ナレーションなど多岐に渡って活動 寺田有希 ベンチャー女優、MC。Xのフォロワー数は4.3万人。 つみきち 元ラジオパーソナリティ。Instagramで「言葉の言いかえ」を発信し、フォロワー数が1年で10万人を超え、現在12.6万人。 青木 源太 フリーアナウンサー。元日本テレビアナウンサーで、Instagramのフォロワーは10.9万人。 【登壇者】※敬称略、順不同、一部抜粋 ◆「【SNS時代の真の影響力は「推される」ことにあり】単に「ためになる」「おもしろい」だけから脱却し、長く支持される方法とは」(17:10~、約60分)に登壇 黄皓(こう・こう) 4代目バチェラー・実業家、ミラーフィット株式会社代表 愛沢 えみり 女性起業家。元歌舞伎町NO、1キャバ嬢。 ◆「【1億総クリエイター時代の企画とは】 企画の着想から巻き込み、実現までを実例を交えて大公開(17:30~、約40分)」に登壇 今瀧 健登 僕と私と株式会社CEO。 一般社団法人Z世代代表、Z世代の企画屋。 カレン社長(川口 加恋) 株式会社ロトス代表取締役CEO。 PRの展示会 「インフルエンサー万博」 主催。 志村 優 ごっこ倶楽部 チーフプロデューサー。日テレアカウント『毎日はにかむ僕たちは』の責任者であり脚本家。 ※イベントの内容や登壇者は予告なく変更になる場合がございます。 ■株式会社SAKIYOMI アルゴリズムをハックした運用ロジックで、Instagramアカウントの成長を支援し、累計400万フォロワーを獲得。また、Instagramの運用方法を学べる有料プログラム「SAKIYOMI会員」には1,000名以上が参加。Instaそgram運用に関する独自のコツを発信する自社Instagramアカウントは3ヶ月で1万フォロワーを達成し、現在フォロワー数5.1万人。その他、日本BS放送「Next company」に出演、MarkeZine,日経xwoman ARIAでの連載などInstagramマーケティングに関する記事を寄稿するなど、Instagramマーケティングのパイオニアとして広く発信中。 URL:https://sns-sakiyomi.com/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生