
- アート
- イベント
- 大学・大学生
芸大生が本気で作るから怖い!面白い!京都芸術大学 学園祭お化け屋敷プロジェクトを11月2日・3日に開催します
当日券の販売を行いますので、ぜひお越しください!京都芸術大学の学園祭「火花」も同時開催! 学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学 プレスのみなさま 芸大生が作る本気の「お化け屋敷」をぜひご取材ください! 取材希望の方は、10月31日(木)までに「kouhou@office.kyoto-art.ac.jp」まで、件名「お化け屋敷取材希望」、お名前、媒体名をメールでご連絡ください。 開催概要 日程:2024年11月2日(土)・3日(日)第1部 10:00〜13:00見学コース 13:00〜14:00第2部 14:00〜17:00第3部 17:00〜19:00(第3部は在学生のみ) 会場:京都芸術大学内 ギャルリ・オーブ 〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 料金:通常コース 500円/見学コース 400円 ※予約のみ 通常コース:特別な仕掛けや演出により恐怖感MAXで楽しんでいただけるコースです。「ホラーコンテンツを楽しみたい」「芸大生が作るお化け屋敷に入ってみたい」という方におすすめのコースです。 見学コース:ホラーコンテンツではなく、ひとつの作品としてお化け屋敷を見ていただけるコースです。 ※京都芸術大学 学園祭も同時開催!詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/kuafes/2024/ 学園祭お化け屋敷プロジェクトとは 京都芸術大学が行っている社会実装プロジェクトの1つで、芸大生が一からホラーコンテンツを作るプロジェクトです。制作、PV、広報、運営の4部門から構成されています。毎年「学園祭を盛り上げるコンテンツを作る」というコンセプトの元、芸大生ならではの自慢の作り込みと演出で心にのこる最恐体験を提供します。 特設ページ:https://obakeyashikiprojec.wixsite.com/obakepj2024X:https://x.com/KUA_obakePJInstagram:https://www.instagram.com/kua_obakepjYouTube:https://www.youtube.com/channel/UCztMrstY7QWWMKiD3qajLXg ※YouTubeでは過去の作品がご覧いただけます。 京都芸術大学2024 学園祭 お化け屋敷プロジェクト「豊礼村(ほうれいむら)」あらすじ 母の強い勧めで「豊礼村」でのお見合い企画に参加することになったリョウコと、親友のミネコ。村からは男性が、リョウコの町からは女性が参加した。リョウコは母からのお守りを持って「豊礼村」へ向かうが、会話が弾まずその場を離れる。 外へ出たリョウコは、母の愛情を理解しつつも、一歩前に踏み出したいとお守りを手放す。 部屋に戻ると「豊嘗祭(ゆうなめまつり)」が始まる。女性の数が減っていることに違和感を覚えながらも、祭りの準備をして行列へ参加した。畑では、村人たちが死体をバラバラにして埋めている。そばには、3人の女性の首がさらされていた。 2人は慌てて逃げ出すが、途中でミネコが転んでしまう。助けを求めるミネコの手を振り払い、逃げ続けるリョウコ。しかし、追いついた村人に後頭部を殴られ、意識が遠のいていく。最後に見たのは村長と村人の笑顔だった。 それから60年後。廃村になった「豊礼村」にあなたは迷い込む......。 京都芸術大学 京都芸術大学は、10学科24コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に“社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。 住所:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116学科編成:10学科24コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、文芸表現学科、こども芸術学科)在籍者数:4,114名(芸術学部 正科生、2024年5月現在) https://www.kyoto-art.ac.jp/

- イベント
- エンターテインメント
鈴鹿央士がカレンダーブック発売イベントに登場!「パワーをもらえるカレンダーブック。自分もワクワク感をもらえました」
「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」好評発売中! 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」の発売を記念したイベントが、10月27日(日)に開催。イベントの前に行われた会見に、鈴鹿央士が登場した。 ドラマ「ドラゴン桜」「silent」など話題作に出演し、現在放送中の月9ドラマ「嘘解きレトリック」では松本穂香とW主演を務めるなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの鈴鹿央士が、2025年カレンダーブックを発売した。バイクや車、ギターなどのハードなアイテムを交えながら、Tシャツからレザージャケット、ロングコートまでを着こなし、2025年で25歳を迎える鈴鹿の「洗練された大人の男性」としての佇まいをフィーチャーした1冊となっている。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) 今回のカレンダーでは、これまでのイメージを覆す「大人の男」を意識したそうで、鈴鹿は「普段、MEN 'S NON-NOで撮影する時にクールな表情を練習していたので、その雰囲気を取り入れました。難しさはあまり感じなかったです。現場は和気あいあいとしていて笑顔が多かったので、楽しみながら撮影できました」と撮影を振り返った。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) カレンダーは「元気がほしいときに見てほしい」と語り、「クールな表情もそうですが、基本は自然光で撮影した明るいカレンダーになっているので、朝出かける前とか、気分転換したい時に開いてもらえたらうれしいです。明るさというか、パワーをもらえるカレンダーブックだと思うので。自分も開いてワクワク感をもらえました」と仕上がりに満足しているようだ。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) 鈴鹿の選ぶお気に入りカットは、12月に掲載されている海辺のカット。オールバックのクールなヘアセットで、ロングコートの裾が風になびくスタイリッシュな1枚だ。選んだ理由を尋ねると、「大人っぽいスタイリングということもありますが、元は夜に撮影する予定だったのを、明るいうちに撮影した方が良い写真になりそうだねということで、日が暮れる前に撮りました。その現場の良いテンポ感が反映されている気がしたので選びました」と明かした。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) また、コートの裾が翻っているのはちょうど風が吹いた瞬間をとらえたものだそう。偶然の中でおきた完璧なシチュエーションだということに記者からどよめきの声が上がると、「よく見たら作り物みたいですが(笑)ちゃんとナチュラルなもので、服の良さが出ていると思います」と笑顔を見せ、「予定では日が暮れるまでの予定だったのですが、朝から撮影が始まって16時前には終わりました。もしかしたら、日が暮れるまで待っていたら風も吹かなかったかもしれないし、総じて良かったと思います」と胸を張った。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) カレンダーブックには、ギター、バイク、水鉄砲などさまざまなアイテムが登場。一番楽しかったものを聞かれると、「水鉄砲です。ホースを持ってマネージャーさんに水をかけたりして。みんなで水遊びしながら撮ったカットでした。夏に水遊びができなかったので、今年唯一の水遊びになって楽しかったです」と撮影を存分に楽しんだことがうかがえた。また、ギターは私物だそうだが「曲は弾けません。観賞用です」と茶目っ気たっぷりに答えた。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) 今年も残すところ2か月。鈴鹿は、「2024年は、新しい作品と役柄と出会えて充実した1年でしたし、今やっているドラマも含め、色んな出会いがあって楽しかったです。プライベートでは、1ヶ月間のお休みをいただいて、仕事の合間にロンドンで語学留学をしながら生活しました。海外での刺激とか、そこで出会った人たちからたくさんのものをもらって、自分の人生の中でも大きな1ヶ月になりました。その経験を活かして、次に繋げられたらなと思います」と今年を振り返り、「2025年は、また新しいものとの出会いがたくさんありそうで、それに向けた準備や心構えをしっかり整えて、一つ一つ向き合っていきたいです」と抱負を語った。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) また、「今年1ヶ月ロンドンに行ったり、その後イタリアに行ったりひとり旅ができたので、来年もひとり旅できたらいいなと思っています。今年はヨーロッパに行ったので、次は東南アジアに行ってみたいです」とプライベートの予定もしっかり計画しているようだ。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) 最後に、ファンに向けて「2025年のカレンダーブックは、普段とは違うクールな表情で、でも明るい写真たちで、めくっていくワクワク感もありますし、日々の生活に楽しく明るく寄り添ってくれるカレンダーブックになっています。部屋に飾らなくても、ふと思い出した時に手に取ってもらえるような、ほんのりと寄り添えるカレンダーブックだと思うので、2025年、この本と一緒に生活していただけたらいいなと思います」と温かなメッセージを残し、会見を締めくくった。 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」(東京ニュース通信社刊) 【商品情報】 「鈴鹿央士 カレンダーブック2025」 ●発売日:2024年10月22日(火)<好評発売中> ●定価:3,080円 ●発売元:東京ニュース通信社 全国の書店・ネット書店にてご購入いただけます。詳細はTOKYO NEWS magazine&mook<https://zasshi.tv/>をご確認ください。 【関連サイト】■東京ニュース通信社が発行する雑誌・書籍・写真集・カレンダーなど各商品の総合情報サイトTOKYO NEWS magazine&mook<https://zasshi.tv/> ■週刊TVガイド 公式X@weekly_tvguide<https://x.com/weekly_tvguide>■週刊TVガイド 公式インスタグラム@weeklytvguide<http://instagram.com/weeklytvguide/> ■「月刊TVガイド」公式X@GEKKAN_TVGUIDE<https://x.com/GEKKAN_TVGUIDE>■「月刊TVガイド」公式インスタグラム@gekkan_tvguide<https://www.instagram.com/gekkan_tvguide/>

- イベント
- スポーツ
- 音楽
11月3日(日)街のど真ん中で日本一決定戦!MFJ全日本トライアル選手権シリーズ最終戦!City Trial Japan 2024 in OSAKA
アーバンで開催されるモータースポーツの祭典開催!! 株式会社BARIKI 11月3日(日)大阪市北区中之島にある国指定重要文化財 大阪市中央公会堂前、中之島通にて行われるバイクトライアル界のビッグコンテスト『City Trial Japan 2024 in OSAKA』。2024年は昨年に続き、全日本選手権の最終戦、所謂、日本一決定戦として開催。難所の数々をマシンと共に駆け抜け、“日本一“を手にするのは誰か?!”近年はカーボンニュートラルの実現は世界共通の課題です。各企業CO2削減の重要なカギとされている「電動化」に関して、先行技術の研究開発に取り組んでいます。トライアル業界でも電動バイク(EV)の可能性に着目され、現在上位を占めています。長いモータースポーツの歴史の中で新たな舞台がここから発信される!前日2日(土)にはレディースレースや日本伝統芸能、アーティストライブも開催されます。 本大会をプロデュースするのは、日本最高峰の国際A級スーパークラスのライダー藤原慎也(兵庫県西脇市出身)。バイク業界そしてトライアル業界を活性化させるために「City Trial Japan 2018 in OSAKA」から企画。街中では実現できなかった規模感を実現させました。また、大会が行われる中之島通には全長約100mにも及ぶ世界規模のオリジナルの巨大セクションが完成します。 <開催概要> イベント名称 : City Trial Japan 2024 in OSAKA 開催日:11月3日(日) 10:00~16:00 ※都合により時間が変更になる可能性がございます。※前日2日(土)はプレイベントDay(12:00~21:00) レディースレース、TOP10ライダートークショー、阿波おどり、石見神楽アーティストライブ(ET-KING、OSAKA ROOTS、BsGirls、LUV K RAFT、強)※キッチンカーも出店 ※雨天決行、荒天中止 会場:大阪市中央公会堂前 中之島通特設ステージ 内容:バイクトライアルの大会 参加選手:10名(国際A級スーパークラス) ※全日本選手権第7戦までの10位以内のみ参加 入場料:有料観覧席7,000円 ※無料スタンディングエリアございます。 主催:City Trial Japan 実行委員会 後援:大阪府、大阪市 共催:一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ) スポンサー:本田技研工業株式会社、ヤマハ発動機株式会社 株式会社松尾製作所、MAC TOOLS、住友ゴム工業株式会社他 サポート:Red Bull Japan 参加ライダー:全日本選手権第7戦までの10位以内の選手 <バイクトライアルとは> トライアルとは、高低差や傾斜が複雑に設定されたコースを、いかにオートバイに乗ったままで走り抜けることができるかを競うオートバイ競技。自然を舞台に争うアウトドアと、スタジアムやアリーナに人工障害物を設けるインドアがあります。その歴史は古く、20世紀初頭のオートバイ出現とともにイギリスで誕生し、「どこまで壊れずに走り続きることができるか」を競ったことがそもそもの始まりだと言われています。 その後、マシンの性能や信頼性が高まるにつれ、耐久性ではなく、ライダーのテクニックを競い合う現在の競技スタイルへと進化していきました。時には車体をピタリと停止させたり、時には後輪だけでとんでもない障害物を乗り越えてしまうなど、「静」と「動」を自在に操るライディングテクニック。それはまさに、二輪車操作の基礎が全て詰まった究極のモータースポーツであり、見る者を魅了する最高のエンターテインメントでもあります。 トライアルの国内競技人口は数千人以上。その中でも技術の高さによって階級(ライセンス)が分かれており、世界選手権に通じる最高峰ライセンス「国際スーパーA級」は全国でもわずか20名程度。コースの難易度はもちろん、そこを乗り越えて進むライダーの技術にも注目して楽しめる競技です。 <City Trial Japanとは> ヨーロッパで人気の高いトライアル。しかし、日本では世界に通用するライダーが大勢いるにもかかわらず、まだまだマイナースポーツの域を出ることができずにいます。その大きな要因の一つが、やはり「目に触れる機会が少ない」ということ。そこで当実行委員会では、2018年4月21日に第1回目となる「City Trial Japan 2018 in OSAKA」を初開催。2019年~2022年の開催を経て、2023年から全日本選手権最終戦(日本一決定戦)の位置づけで開催。2014年に大阪城西ノ丸庭園にて開催されたフリースタイルモトクロスの世界大会「Red Bull X-Fighters Osaka」では、20,500人の来場者を記録するなど、モータースポーツへの関心が非常に高い都市でもあります。 大阪のシンボル「通天閣」の次は「大阪市中央公会堂前」で「Trial」というモータースポーツを押し出すことで、非日常を作り出し、地元にもスポーツにも双方にメリットとなるイベントを目指します。 全日本トライアル選手権 第6戦 和歌山・湯浅大会までの見どころ ※第7戦(10月27日)宮城・SUGO大会、最終戦(11月3日)City Trial Japan 2024 in OSAKA 元世界チャンピオン藤波貴久がホンダプロトタイプの電動トライアルバイク(RTL ELECTRIC)で参戦!藤波貴久×RTLエレクトリック、宣言通りの優勝! 世界選手権引退後、21年ぶりの全日本で。 ホンダのオールニュー電動トライアルマシンRTLエレクトリックが、デビュー戦・全日本トライアル選手権の和歌山・湯浅大会でデビューウィンを飾りました! ライダーはフジガスこと、日本人唯一のトライアル世界チャンピオン藤波貴久。藤波、2003年の菅生大会以来、21年ぶりの全日本トライアルでの完勝。ガッチ小川も氏川も黒山も下しての堂々たる勝利でした。 ホンダワークスチーム「Team HRC」を結成しての全日本トライアル参戦。ゼッケン27の藤波は、世界チャンピオンになってから初めての全日本トライアル参戦です。 全日本トライアル選手権 第6戦 和歌山・湯浅大会優勝 藤波貴久 ホンダ2位 黒山健一 ヤマハ3位 小川友幸 ホンダ4位 柴田暁 TRRS5位 氏川政哉 ヤマハ6位 小川毅士 Beta ポイントランキング(第6戦終了時)1:黒山健一(ヤマハ)91P 2:小川友幸(ホンダ)87P 3:氏川政哉(ヤマハ)87P 4:小川毅士(Beta)63P 5:柴田暁(TRRS)59P 6:野崎史高(ヤマハ)56P City Trial Japan 大会実行委員長 藤原 慎也(ふじわら しんや)出身地: 兵庫県 生年月日: 1990.01.06 血液型: O型身長: 180.0cm 体重: 64.0kg ライディング歴: 22年戦績:2014年 全日本選手権国際A級クラス シリーズチャンピオン2015年~ 国際A級スーパークラスライダー...

- アニメ
- アート
- イベント
- 施設・店舗
- 漫画
『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』 2024年10月30日(水)開幕!
『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』イメージビジュアル 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム内2階「展示室Ⅱ」において、2024年10月30日(水)より、新原画展がスタート!また、1階「展示室Ⅰ」と2階「キッズスペース」も数年ぶりにリニューアルいたします。 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1、館長:小林順子 https://fujiko-museum.com/ )は、2024年10月30日(水)より、2階「展示室Ⅱ」において、【藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展】を開催いたします。 『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』ポスタービジュアル ■ 開催概要 本原画展では、「科学」や「魔法」をモチーフに描かれた作品を紹介し、藤子・F・不二雄先生ならではの夢のかなえ方を読み解きます。『ドラえもん』の未来のひみつ道具、『チンプイ』に登場するマール星の科法、『ジャングル黒べえ』で使われる魔法など・・・。藤子・F・不二雄先生だからこそ描くことのできた「科学」と「魔法」の作品世界を、原画でお楽しみいただけます。 ・会期 2024年10月30日(水)~ 2025年10月下旬(予定) ※会期を2回に分けて、約半年に一度、展示原画を入れ替えます。 ・開催場所 展示室Ⅱ(当ミュージアム2階) 藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展エントランスイメージ 『ドラえもん』や『チンプイ』の作品世界に入り込み、キャラクターたちと一緒に空を飛んでいるような写真が撮れるエントランス※画像はイメージです。 ■ 第1期に展示予定の原画(一部)※画像はイメージです。 「魔女っ子しずちゃん」(『ドラえもん』より) 「パリのエリおばさま」(『チンプイ』より) 1階「展示室Ⅰ」の展示内容および2階「みんなのひろば」の「キッズスペース」が数年ぶりにリニューアルいたします。※画像はイメージです。 ■ 1階「展示室Ⅰ」 世代を超えて心を動かす藤子・F・不二雄作品の数々を、まんが原画の展示を中心にご紹介します。展示ケース内では、まんが原画をはじめ、コミックスのカバーなどのために描きおろされたカラー原画や貴重な資料なども展示します。壁面左側では、色彩豊かなカラー原画を特集し、右側は、1話分の作品をほぼ丸ごと原画でお楽しみいただけるコーナーとなります。 ■ 2階「キッズスペース」(「みんなのひろば」内) 未就学児が利用できるスペース(保護者要同伴)。藤子・F・不二雄先生が幼児向けに描いた作品『ぞうくんとりすちゃん』の世界観をモチーフにした、優しさに溢れた世界が広がる、お子さまも保護者の方もひと息つける空間です。 おはなし絵本『ぞうくんとりすちゃん』のほか、『おはなしドラえもんえほん』やF先生が娘さんたちに読み聞かせしていた絵本などを設置。親子で絵本の読み聞かせをお楽しみいただけます。 1階「ミュージアムショップ」・3階「ミュージアムカフェ」に新商品・新メニューが登場予定!(10/30~順次発売)※価格は税込です。画像はイメージです。 ■1階「ミュージアムショップ」 原画ポストカードセット(5枚入り) 『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』で展示予定の原画がポストカード5枚セットに!【原画ポストカードセット 1,100円】 スクエアメモ帳(ドラえもん/きこりの泉) 定番お土産のメモ帳に新柄が登場します!【スクエアメモ帳(2種)各660円】 キャラクターキャンディ 大人気のキャラクターキャンディがリニューアル!ドラえもん、ドラミ、コロ助、チンプイ、パーマンに加え、『新オバケのQ太郎』からQ太郎とO次郎が仲間入り♪【キャラクターキャンディ 691円】 ■3F「ミュージアムカフェ」 キュートなメニューが続々登場! チンプイピザ 2,200円 ペパロニソーセージやチーズがのったトマトソースベースのミックスピザ3枚をチンプイに見立てた一品。 チンプイラテ 750円 チンプイのカラーをイメージした紫いもフレーバーのラテドリンク。 ドラえもんハヤシライス 1,800円 隠し味に八丁味噌を使用したハヤシソースとほうじ茶で炊いたライスの相性はばっちり! ポコニャンうどん 980円 ツルっとのどごしの良い平打ち麺を使用した温かいうどん。かわいいポコニャンは海苔シートで表現。 ■施設概要 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム〒214-0023 神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1開館時間:10:00~18:00休館日:火曜日 ※臨時休館、火曜特別開館あり料金:大人・大学生 1,000円 中学・高校生 700円 子ども(4歳以上) 500円 ※3歳以下無料 ミュージアムに関するお問い合わせ先:0570-055-245 藤子・F・不二雄は、読んだ人の心まで笑顔にする、そんな「まんが」を、自身の居住地でもあった川崎市多摩区で、長きに渡り描き続けました。そして、藤子・F・不二雄が思い描いた「夢、希望、友情、勇気、大いなる好奇心、人を愛する優しい気持ち」を、今に、そして未来へ伝え続けるために、当ミュージアムは2011年9月3日、この地に誕生しました。そこには、あたたかみのある笑いが溢れ、子どもたちのありふれた日常と、こだわり続けた「SF-すこしふしぎ-」がいつも存在しています。 ※入館は日時指定による事前予約制です。※入館チケットは、ミュージアム公式サイト内のチケット販売ページより購入いただけます。 ©Fujiko-ProオバケのQ太郎/©Fujiko-Pro・Fujiko Studio

- イベント
江戸川乱歩 生誕130周年、産官学連携で池袋をミステリーの街に! 謎解きや推理体験、朗読劇など様々なミステリーコンテンツが集結する 豊島区共催『としまミステリーフェス』が11/1(金)より開催
『としまミステリーフェス』 コンセプトビジュアル 11/2(土)にメディア様向けにフェス全体の見どころ紹介と推理体験イベントを公開する取材会を開催します 一般社団法人としまアートカルチャーまちづくり協議会 2024年11月1日より一般社団法人としまアートカルチャーまちづくり協議会(東京都豊島区/代表理事 前田 三郎) 主催、豊島区 共催で様々な体験型ミステリーコンテンツが集結する「としまミステリーフェス」を開催いたします。江戸川乱歩生誕130周年に、豊島区や民間企業、大学が協力し、池袋周辺で様々な謎解きや推理体験、朗読劇などをお届けし、池袋をミステリーの街として盛り上げるプロジェクトです。 としまミステリーフェス 特設ページ 【コンテンツ紹介】 ① 推理体験イベント (11/2) 江戸川乱歩『黒蜥蜴』の謎を解く!新感覚 没入型推理体験イベント 朗読劇 江戸川乱歩『黒蜥蜴』の映像を観て事件を目撃。捜査資料をもとに、本格推理で真相に迫るイベントです。 [日程] 11月2日(土) ①13:00~ ②16:00~[場所] あうるすぽっと [参加費] 大人2,000円 子ども1,000円 ② 朗読劇 江戸川乱歩『鬼』 (11/3~4) ノサカラボによる江戸川乱歩のミステリー朗読劇 小山力也、千葉翔也、平川大輔、高橋広樹の人気声優が珠玉の作品をお届けします。声✕光✕映像で織り成す名探偵達の名推理をお楽しみください。 [日程] ①11月3日(日) 13:00/17:00 ②11月4日(月・休) 12:00/16:00[場所] あうるすぽっと [参加費] 一般 3,000円 子ども1,000円 ③ 立教大学学園祭で謎解き (11/2~4) イマーシブアトラクション 立教探偵団~謎の組織に潜入せよ~主催:立教大学SPF運営委員会 立教大学学園祭にてキャンパスをフィールドにしたミステリーアトラクションを開催。フェスの期間中は池袋ミステリータウンの公式カフェ「Cafe DEAD DROP」は立教大学学園祭にジャックされ、無料で遊べる期間限定ゲームも展開予定です。 [日程] 11月2日(土)~4日(月・休)[場所] 立教大学 池袋キャンパス [参加費] 500円 ④ 講談社 全国訪問おはなし隊による謎解き絵本などの読み聞かせ(11/2) 全国におはなしを届ける講談社90周年事業「本とあそぼう全国訪問おはなし隊」が豊島区立中央図書館で絵本の読み聞かせを行います。 [日程 ] 11月2日(土)①10:30~ ②11:30~ (各30分)[場所] 豊島区立中央図書館[参加費] 無料 ⑤ [大正大学生がストーリーを考案] 池袋のふくろうを探して歩こう!ミステリーウォーキング(11月の土・日・祝) 大正大学 地域創生学部の学生たちが実習プログラムの中でストーリーを考案。音声ガイドを聞きながら、池袋の街に点在するフクロウ像などを巡り、不思議な物語を体験できるウォーキングイベントです。 [日程] 11月1日、2日、3日、4日、9日、10日、16日、17日、23日、24日[時間] 10:00~16:00[場所] GiGO総本店2階 他 [参加費] 無料[協賛] 大正製薬株式会社 [協力] GiGO総本店 ⑥ 西武鉄道・東武鉄道の合同企画~ 途中下車ミステリー ~ 鉄道に消える2人の記憶 主人公は池袋のミステリー共鳴波の影響を受けた2人の女性。2人とも記憶を失っており、自分のことを思い出そうとしている。2人は自分の記憶を取り戻すために、それぞれの沿線を巡る旅に出る。 [日程] 11月1日(金)~12月5日(木)[場所] 西武池袋線・東武東上線 指定駅[参加費]...

- イベント
- スポーツ
【#横浜マラソン】「ONLINE EXPO」スタート 横浜マラソン名物「ラッキー給食」発表 & 総選挙初開催!! 朝8時スタート「横浜マラソンTV」生配信も決定
~ハーゲンダッツプレゼント &「ボトルtoボトル」の取組も決定~ 株式会社キョードーメディアス 10 ⽉ 27 ⽇(⽇)に開催される「横浜マラソン 2024」(主催‧横浜マラソン組織委員会)では、10月17日、公式サイトにて「ONLINE EXPO」ページを開設。併せて、横浜マラソン名物「ラッキー給食」ラインナップと、初開催となる「ラッキー給食総選挙」を発表しました。 ONLINE EXPO 「横浜マラソン2024」ONLINE EXPOにて“ラッキー給食総選挙”初開催! ラッキー給食とは すべてのランナーに提供することを想定した定番の給食メニュー(飴、梅干しなど)に加え、“すべてのランナーが食べられるとは限らない、何がもらえるかはわからない、もらえたらラッキー”と思える、地元横浜、神奈川を中心とした給食を「ラッキー給食」としてコース上に提供します。 今年は、崎陽軒「昔ながらのシウマイ」が5年ぶりに復活。さらに、「ハイチュウアソート」(森永製菓株式会社)、「薄皮クリームパン」(山崎製パン株式会社 横浜第一工場)など、初お目見えの「ラッキー給食」も。 さらに今年は「ラッキー給食総選挙」を初開催!ランナーだけではなく、誰でも参加できますので、ぜひご自身の“横浜の推し給食”に投票してください。「横浜マラソン2024」<ラッキー給食>特設サイトの中から、あなたの好きな給食を選んで投票ボタンを押すだけ。お持ちのスマートフォンやパソコンで好きな時間、好きな場所から、ご参加ください。なお、人気投票の結果は、10月27日(日)大会当日のTVKの生中継等で発表予定です。 投票期間:2024年10月17日(木)10:00~10月25日(金)12:00※投票は、お一人様1回まででお願いします ラッキー給食 <ランナー必見!>なお、ランナーの皆様には、「ランナー受付」をはじめ、コース紹介動画やランナーサポートチャンネルなどランナー必見の大会お役立ち情報や、大会を支えていただいているオフィシャルパートナーのご紹介(デジタルスタンプラリーのONLINE EXPOスポットとなっています)など、情報満載となっています。 「YOKOHAMA・マイ・セレブレーション’s」 大会当日まで頑張って走り込んだ自分、完走した自分を褒め称える「マイ・セレブレーション」企画を開催。横浜マラソンに挑戦した「自分」を称えるメッセージを募集します。詳しくは「ONLINE EXPO」サイトにて御確認下さい。 ONLINE EXPO 今年の横浜マラソンTVは、2024年10月27日(日)8:00から生中継! 今年の横浜マラソンTVは、昨年に引き続きスペシャルゲストとして横浜市出身の森三中・村上知子さんとマラソンランナーの強い味方RDC RUN CLUB代表 八木勇樹さんが出演し横浜マラソンの魅力を紹介していきます。また、マラソン大好き芸人の宇野けんたろうさんと世の中で最も過酷なサハラ砂漠250kmマラソンで日本人最高位となる総合女子準優勝という快挙を成し遂げた尾藤朋美さんがゲストランナーとして出場します!2名のゲストランナーが一般参加のランナーの皆さんを鼓舞しながら大会を盛り上げていきますのでお楽しみに! <出演者>村上知子(森三中)、八木勇樹(RDC RUN CLUB / RDC GYM代表)、 宇野けんたろう(げんき〜ず)、尾藤朋美(ウルトラランナー)、戸田山貴美(セント・フォース所属) 横浜マラソンTV 今年もやります!フィニッシュ地点ライブ配信!! 昨年、ご好評だったフィニッシュ地点のライブ配信を、今年も実施します!大会当日の8:30頃より「横浜マラソン」公式YouTubeチャンネルにてご覧になれます。 横浜マラソン公式YouTUBE 横浜マラソンのご褒美はハーゲンダッツで!21,000名様に無料プレゼント! オフィシャルパートナーのハーゲンダッツ ジャパン株式会社様ご協力のもと、大会当日にフィニッシュエリアとなる臨港パークにて、ハーゲンダッツ ミニカップ『バニラ』とオリジナルステッカーを21,000個配布します。マラソン後のランナーはもちろん、ご観戦される方や横浜マラソンフェスタご来場の皆さんにもお配りします。ぜひお召し上がりください!お楽しみに! 配布日時:2024年10月27日(日)9:00~ ※なくなり次第終了 会 場:パシフィコ横浜 臨港パーク(「横浜マラソン2024」フィニッシュエリア)国立大ホール前海側テラス 配 布 物:ハーゲンダッツ ミニカップ『バニラ』、オリジナルステッカー 数 量:21,000個 ※予定配布数に達し次第、配布は終了になります。原則お一人1個のお渡しとなります。ご了承ください。※本イベントは、雨天決行としておりますが、台風や暴風雨などの天候、または災害の理由などにより中止の判断をする場合がございます。中止の場合は、大会公式サイト等でお知らせします。実施の有無に関してのお電話でのお問い合わせにはお答えしかねますので、予めご了承ください。 横浜マラソン2024での「ボトルtoボトル」の取組について 横浜マラソン組織委員会(会長:山口 宏、以下「組織委員会」)と、大会オフィシャルパートナーのコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社(代表取締役社長 最高経営責任者:カリン・ドラガン、以下「コカ・コーラ ボトラーズジャパン」)は、持続可能な大会運営を目指し、横浜マラソン2024の給水所で回収される使用済みPET ボトルの水平リサイクル「ボトルtoボトル」に取り組みます。 「ボトルto ボトル」は、使用済みPETボトルを回収・リサイクル処理したうえでPETボトルとして再生し、飲料の容器として用いるリサイクルの取組です。 組織委員会は、持続可能な開発目標(以下「SDGs」)の視点を踏まえ、サスティナブルな大会運営に取り組んできており、今大会においては、コカ・コーラ ボトラーズジャパンと連携し、本取組を通じて、SDGs 達成に向けた取組をより一層推進していきます。 <取組概要>○コカ・コーラ ボトラーズジャパンは、横浜マラソンの給水所(※)で提供される約3万本のPETボトルを回収し、コカ・コーラ社製品の容器として再生することで、本大会における廃棄物の削減に貢献します。(※)高速道路に設置され給水所を除く、給水所(15か所)で回収される使用済みPETボトルが対象○コース沿道や、フィニッシュ地点であるパシフィコ横浜 臨港パークで開催される「横浜マラソンフェスタ2024」において、組織委員会とコカ・コーラ ボトラーズジャパンが連携し、「ボトルto ボトル」の理解促進のための啓発活動を実施します。横浜マラソンフェスタ会場各所において、日英対応のPOP掲示やブース出展を通じて、横浜マラソンとコカ・コーラ ボトラーズジャパンの循環型社会実現へ向けた取組をランナーや観客に発信します。 横浜マラソン公式HP 宣伝:キョードーメディアス
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生