
- 中学・中学生
- 学習
- 本
- 高校・高校生
「科学オリンピック」と「地球の歩き方」のコラボ冊子が登場! 中高生の可能性を広げる“知のオリンピック”の世界を知って未来への第一歩を踏み出そう
中高生たちが科学技術に関する発想や知識、問題解決能力などを競う「科学オリンピック」のことがわかる冊子が登場。都内の科学館などで配布するほか、ウェブサイトでデジタル版も公開! 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 地球の歩き方(東京・品川/代表取締役社長:新井邦弘)は、日本科学オリンピック委員会(以下「科学オリンピック」)とコラボレーションし、世界中の科学好きな中高校生たちが好奇心を持って取り組む世界規模のコンテスト「科学オリンピック」の魅力を伝える小冊子『地球の歩き方 科学オリンピック』を制作。2024年10月1日(火)より1万部限定でサイエンスアゴラ2024や国立科学博物館などで無料配布するほか、ウェブサイトでデジタル版も公開いたしました。 ■コラボ冊子『地球の歩き方 科学オリンピック』について 科学オリンピックは、中学・高校年代の生徒が科学技術に関する発想や知識、問題解決の能力などを競う国際的なコンテストの総称です。対象とする科学分野ごとにそれぞれ開催国を変えて行われる国際大会には、各国での国内大会を経て選ばれた代表生徒が一堂に会します。 今回のコラボレーション冊子は、実際の大会の写真やOB・OGの体験談・エピソードを交えながら、科学オリンピックをわかりやすく、また、試験だけではない多彩な魅力を紹介することで、参加ハードルが高いと思われがちな科学オリンピックに、少しでも多くの方が興味を持っていただけるよう、そして興味を持った中高生がどのように取り組んでいくかをイメージできるように工夫しました。 冊子内では、科学オリンピックの7教科・科目をそれぞれひとつの大陸に見立て、各教科・科目の特長をわかりやすく紹介しています。また、科学オリンピックへの参加が将来の進路選択にどのようにつながるのか、科学技術系人材として活躍するためのモデルコースとして描きました。 さまざまな分野で活躍しているOB・OGの勉強方法や貴重な経験談、アドバイスは必見です。また、「国際科学技術コンテスト支援」のウェブサイトでもコラボ冊子デジタル版をご覧いただけます。 ▼特別コラボ企画「地球の歩き方 科学オリンピック」公式ページ https://www.jst.go.jp/cpse/contest/arukikata/index.html ■コラボ冊子『地球の歩き方 科学オリンピック』配布概要 ◇仕様:8ページ、オールカラー、A5変型 ◇配布期間:2024年10月1日(火)順次配布予定 ◇配布場所(予定): ・「サイエンスアゴラ2024」日本科学オリンピック委員会出展ブース 日時:10月26日(土)、10月27日(日) 場所:テレコムセンタービル3F(東京都江東区青海2‐5‐10) URL:https://scienceagora.jst.go.jp/2024/ ・国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20) ・日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6) ・科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2‐1) ・こども科学センター・ハチラボ(東京都渋谷区桜丘町23-21) ※詳細に関する上記施設等への直接のお問い合わせはご遠慮ください。 ■日本科学オリンピック委員会について 「チャレンジの先に、なりたい自分がいる」をコンセプトに、数学、化学、生物学、物理、情報、地学、地理の7教科・科目の科学オリンピック日本代表生徒の国内選考・派遣を実施する団体で組織。国や自治体、教育・学術機関、産業界をつなぎ、産学官連携によるオールジャパンでの科学技術人材育成の推進を目指します。 ■地球の歩き方について 1979年の創刊以来、40年以上海外旅行ガイドを作り続けてきた「地球の歩き方」。現在約160の国と地域の情報を網羅しています。コロナ禍で売り上げが95%減となるなか、2020年に発売した初の国内版『東京』が大ヒット。東京に続く国内版やコラボ本などが次々ヒットし、V字回復を遂げ、TVや新聞などさまざまなメディアで取り上げられ話題に。ガイドブック制作でこれまで培ってきた編集力・デザイン力を活かし、企業や団体、自治体と連携したコラボ冊子の制作や、「地球の歩き方」パッケージのグミやチョコ、本場の味にこだわったレトルトカレー、文具・雑貨など商品とのコラボレーションなど、ガイドブックの枠を超えたさまざまな取り組みにも挑戦しています。 ■株式会社地球の歩き方(Arukikata. Co., Ltd.) https://www.arukikata.co.jp/company/・代表取締役社長:新井 邦弘・法人設立年月日:2020年12月1日(事業開始2021年1月1日)・資本金:5百万円・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号・事業内容:「地球の歩き方」出版および関連事業、旅行マーケティング事業、損害保険代理店事業 ■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.) https://www.gakken.co.jp/・代表取締役社長:宮原 博昭・法人設立年月日:1947年3月31日・資本金:19,817百万円・売上高:1,641億円、連結子会社75社(2023年9月期) 東京証券取引所 プライム市場情報(証券コード:9470)・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号・電話番号:03-6431-1001(代表)・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社 教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、 学習教材などの出版・コンテンツ事業、 教科書・保育用品などの園・学校事業など 医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、 認知症グループホーム事業、 保育園・学童などの子育て支援事業など グローバル:150か国以上で活動・事業展開

- エンターテインメント
- 学習
声優星空プラネタリウム朗読会「ほし×こえ」ツアー、9月28日(土)から公演開催 満天の星の下で物語に包まれる上質な体験を提供
共同印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:藤森康彰)、声優プロダクションである株式会社AIR AGENCY(本社:東京都新宿区、代表取締役:渡部栄一)およびプラネタリウムなどの天文光学機器メーカーである株式会社五藤光学研究所(本社:東京都府中市、取締役社長:五藤信隆)の3社は、共同で「ほし×こえ」イベント製作実行委員会を組成し、プラネタリウムを会場とした声優による朗読会「ほし×こえ」を開催します。 「ほし×こえ」は、プラネタリウムが映し出す星空の下で声優の生の朗読を楽しむ、「星」と「声」のコラボレーション朗読会です。 本朗読会は、2024年9月28日(土)、29日(日)の福井公演(会場:福井市自然史博物館分館セーレンプラネット・ドームシアター)を皮切りに、翌2025年3月までに全国の5会場で6公演を開催します。 演目の『星空タクシー』は、「ほし×こえ」発案者の藤原啓治氏がかつて演じたシナリオで、犯人を追う警察官とタクシー運転手との偶然の出会いから始まる物語を描いています。メインビジュアルは、昨年に引き続きnoa1008xxさんの描き下ろしイラストとなります。 出演者には福井公演出演の櫻井孝宏さん、安元洋貴さんをはじめ、誰もが一度はその声や演じるキャラクターに接したことのある実力派の声優陣を起用し、物語に命を吹き込みます。 チケット情報など、公演に関する詳細情報はXアカウント「ほし×こえ official」を通じて順次公開中です。豪華キャストで送る星と声のコラボレーション朗読会を、ぜひこの機会に体験してください。 声優星空プラネタリウム朗読会「ほし×こえ」 AIR AGENCYの前代表を務めた声優 故・藤原啓治氏の企画・発案で2015年から開始。以来、声優が声で紡ぐオリジナルストーリーとプラネタリウムの星空演出を組み合わせたライブイベントとして人気を博し、これまで全国で100ステージ以上開催されています。当社は、多くのお客さまへ上質な物語体験を提供する「ほし×こえ」に共感し、2018年から限定グッズの制作や公演の運営補助などで参画し、2021年には同イベント初となるオンライン公演を共同制作しました。 ほし×こえ公式サイト: https://hoshikoe.jp/ Xアカウント「ほし×こえofficial」: https://twitter.com/hoshikoe_staff

- 体験
- 学習
- 観光・旅行
- 高校・高校生
子どもたちの職業観を育む“学びの場”を提供『湯宿 季の庭』にて高校生向けに開催
― 職業体験プログラム「DOMINISTA CHALLENGE」 ― 全国にビジネスホテル「ドーミーイン」やリゾートホテル「共立リゾート」を運営する株式会社共立メンテナンス(以下、共立メンテナンス/代表取締役社長:中村幸治/本社:東京都千代田区)は、群馬県立嬬恋高等学校の学生様を対象に『湯宿 季の庭』にて9月30日(月)~10月2日(水)の3日間に「職業体験プログラム」を実施します。 フロント受付対応(イメージ) 【職業体験プログラムとは】 「ドーミーイン」・「共立リゾート」では、2019年より中・高校生を対象にホテル業界の職業観を育むための講演会やフロント受付対応、客室チェックなど“学びの場”を提供しています。プログラム内では、お客様に快適にお過ごしいただくための工夫について学び、ホテルで働く楽しさや醍醐味を体験いただきます。 今回、群馬県立嬬恋高等学校様より「湯宿 季の庭」での職業体験の受け入れについて、ご相談をいただいたことをきっかけに実施が決定いたしました。職業体験を通じて、学生たちの職業観を育む一助となるよう努め、日本の観光業の発展を担う人材育成にも取り組んでいきます。 ※「DOMINISTA CHALLENGE」のご案内: https://www.kyoritsugroup.co.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/2023doministachallenge.pdf 【実施内容】 目 的:仕事をする上で必要となる姿勢や知見を身につけ、進路選択についての考えを深める 実施日時:9月30日(月)~10月2日(水) 1日目・2日目10:00~16:00/3日目8:30~14:30 体験内容:フロント受付対応/ホテルマナーを学び、接客体験(お出迎え・お見送り、チェックイン準備)/施設管理/共用部清掃や客室のチェック 【群馬県立嬬恋高等学校 参加学生様 コメント】 ホテルや旅館でのお仕事は、お客様はもちろん、ともに働くスタッフの方々とコミュニケーションをとる力が必要だと考えます。私はこの職業体験を通して、「コミュニケーション能力を伸ばすために、事業所の方々と積極的に会話をする」という目標があるので、この目標を達成できるように頑張ります。 また、働くことの大変さや厳しさを経験し、将来に活かせるように自主的に学んでいきたいと思います。 【湯宿 季の庭 支配人 齋藤 啓 コメント】 お越しいただく全てのお客様に快適にお過ごしいただけるよう、お出迎えの準備からチェックアウトまでに多くのスタッフが関わっています。今回の職業体験を通じて私たちのお客様への「おもてなしの心」を感じていただき、少しでもサービス業やホテルで働くことに興味をお持ちいただけると嬉しく思います。 また学生様の目標を達成できるよう、さまざまな部門のスタッフに職業体験に関わってもらいます。会話を楽しんでいただきながら、スタッフ同士の連携などを観察いただき有意義な時間となればと思います。スタッフ一同お待ちしております。 【今後の展望】 ドーミーイン・共立リゾートでは、「職業体験プログラム」の活動を通して、SDGsで提唱されている4.「質の高い教育をみんなに」を推進し、学生たちの職業観を育む一助を担えるよう取り組んでいきます。 <共立リゾートとは> 共立メンテナンスの運営するリゾートホテル事業。絶景を愉しむ「ラビスタ」シリーズやペットとの滞在を愉しむ「ルシアン」シリーズ、個性豊かな「和の湯宿」など、上質でありながら肩の凝らないおもてなしが味わえるリゾートホテル・癒しの湯宿。全国に42棟展開。 https://dormy-hotels.com/resort/ <共立メンテナンスとは> 共立メンテナンスは 1979年に設立し、企業の給食受託業務から事業を開始しました。 その後「ヒューマンメンテナンス」の精神を基軸に、学生寮・社員寮「ドーミー」を運営する寮事業、ビジネスホテル「ドーミーイン」・リゾートホテル「共立リゾート」を運営するホテル事業、高齢者向け住宅「ドーミーシニア」を運営するシニアライフ事業を展開しています。食・住・癒のサービスを通して社会の発展に貢献してまいります。 https://www.kyoritsugroup.co.jp/ ■職業体験をご希望の学校様 株式会社共立メンテナンス 人材開発部 DOMINISTA CHALLENGE担当 TEL:03-5295-7877 FAX:03-5295-7833

- 学習
- 調査・アンケート
- 高校・高校生
~ 幻の「不知火(しらぬい)」観測に挑む高校生を応援しませんか ~熊本県立宇土高等学校科学部地学班が「不知火」現象の調査・研究のためのクラウドファンディングを募集中
9月30日(月)まで だれも知らない「不知火」現象を科学する。熊本県立宇土高等学校の科学部地学班は、八代海(不知火海)でしか確認されたことのない幻の「不知火」観測に挑みます。この度、調査・研究の充実と外部団体の協力調達のため、9月30日(月)までの期間、応援してくださる方からのクラウドファンディングを募集しています。 宇土高等学校 科学部地学班クラウドファンディング詳細 ■クラウドファンディング募集期間:2024年9月30日(月)まで ■目標金額:50万円 ■資金使途:調査・研究機器の購入、不知火現象観測にご協力いただく地域の皆様への謝礼 ■支援コースおよびお礼の品について: ※今回のプロジェクトにおいては、7種類の支援コースをご準備しました。支援金額に応じて、 返礼品をお届けします。 <1,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集 <3,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集 <5,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印 <10,000円コース ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印 ・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中) <30,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印、 お守り、絵馬・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、 販売中) <50,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・永尾剣神社の御朱印、お守り、絵馬 ・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中) <100,000円コース>・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印、 お守り、絵馬・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、 販売中)エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中)わだつみさま永尾剣神社 御朱印永尾剣神社 お守り永尾剣神社 絵馬 ■お申し込みはこちら https://www.glocal-cf.com/project/uto-sh-shiranui 「不知火」現象の調査・研究について 科学部地学班では、謎の多い「不知火」を見てみたいという好奇心から、2018年より研究を始め、「第43回全国高等学校総合文化祭2023」の自然科学部門・文化庁長官賞など、これまで複数の学会や科学系コンテストにて高い評価を得ています。今後、さらなる調査・研究の充実と外部団体の協力を得ることで、「不知火」現象の謎に迫りたいと考えています。 ■今後実現したいこと ・不知火の謎を解明 ・人工的に漁火船(いさりび)を出してもらい、現代の不知火を撮影したい ・不知火の再現実験の再現性を向上させたい <「不知火」現象とは・・> 「不知火」現象とは、不知火海で八朔の晩(旧暦の8月1日)に、暗い水平線の上に、謎の光が横方向に連なって、ゆらゆらと、ついたり消えたりする神秘的な現象です。日本書紀にも正体不明の火と書かれており、この現象が不知火と呼ばれる由来になっています。不知火が発生する原因は、科学的には未解明であり、誰もよくわかっていません。不知火の研究者は戦後2人ほどいたと言われていますが、その後40年以上研究もされず、人々の関心も低くなっています。 <これまでの研究について(わかったこと、できたこと)> 疑問1: 今、「不知火」現象は見られるのか? 回答: 6年間で計23回に及ぶ夜通しでの野外観測の結果、一度も不知火は観測できませんでした。 しかしながら、見える光源の数が、0→1→2と時間変化する不思議な現象を確認することができました。 疑問2: 観測した不思議な現象の原理は? 回答: 八朔時に観測した不思議な現象は、不知火海の大きな潮位変化によって起こる夜間の「下位蜃気楼」だと科学的に説明できました。 下位蜃気楼とは、海の上に島が浮いて見える「浮島」として知られている現象で、全国各地で観測されています。 この観測で見られた不思議な現象は不知火ではなく、不知火は光が左右に並ぶ「側方蜃気楼」という蜃気楼で、1990年代以降は観測されていません。 疑問3: 不知火の再現はできるのか? 回答: 学校で、ヒーターや扇風機などで再現実験を試みました。 ヒーターで熱すると光源が横方向に分かれる「側方蜃気楼」が見られ、さらに扇風機で微風を吹かせると、それらが伸縮する不知火の再現に成功しました。 不知火の再現に成功し、鮮明な写真や動画を撮影できたのは世界初のことです。 熊本県立宇土高等学校について 本校は、急速に進展する国際社会に対応しうる語学力を養うために、海外派遣研修プログラムを柱とした「グローバルリーダー育成プロジェクト」を2012年度にスタートさせ、毎年多くの生徒を海外へ派遣し、語学力アップに努めています。 また、2013年度からは、将来の国際的な科学技術の人材育成を柱とした「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、理数分野に関して強い学習意欲を持つ生徒の意欲・能力を更に伸ばしています。 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校は、さまざまなプロジェクトで活動を広げ、文武両道を実現できる人材、グローバルに活躍できる人材の育成を掲げ、頑張る生徒を全力で応援します! 観測の様子 観測の様子 再現実験の様子

- イベント
- エンターテインメント
- 体験
- 学習
アドベンチャーワールドが保育園に!? こどもたちの好奇心が大爆発の1日!パンダ・ペンギン・イルカと学ぶ『てぃ先生ほいくえん』開園!!
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、2024年6月に公式“こどもSmileアンバサダー”に就任した、子育ての悩みに寄り添う現役保育士「てぃ先生」を迎えて、アドベンチャーワールド「てぃ先生DAY」を2024年9月12日(木)に開催いたします。 今回は、パンダ・ペンギン・イルカと学ぶ『てぃ先生ほいくえん』開園!動物たちをテーマにした、特別なプログラムを「てぃ先生」自身が考案。こどもたちの心をつかむ保育方法で定評のある「てぃ先生」の授業を特別にアドベンチャーワールドで体験することができるチャンスです!パークで実際に動物を見ながら、学び・体験することで、こどもたちの好奇心が大爆発!保護者の方も後方から参観できるため、てぃ先生のこどもたちとの関わりから、普段の育児のヒントを得られるかも? トークイベント「てぃ先生といっしょにパンダ博士になろう!」と「猛獣ストレッチ」のイベントも開催します。 <アドベンチャーワールド「てぃ先生DAY」> ■開催日 2024年9月12日(木) ■開催場所 アドベンチャーワールド ※コンテンツはすべて無料でお楽しみいただけますが、入園料金、駐車場料金が別途必要です。 ■内容 (1)【事前予約プログラム】パンダ・ペンギン・イルカと学ぶ『てぃ先生ほいくえん』 『てぃ先生ほいくえん』開園。動物たちをテーマにした、特別なプログラムを「てぃ先生」自身が考案。パークで実際に動物を見ながら、学び・体験することで、こどもたちの好奇心が大爆発! 〇対象年齢:2~5歳 ※自分で椅子に座ることができるお子さま ※保護者の方は後方から参観可能です。 〇定員 :各クラス15名 〇対象のクラス <パンダ組> 時間:午前11時00分~午前11時15分 (約15分間) 場所:ブリーディングセンター 内容:ジャイアントパンダは何を食べている? なんで寝ていることが多いの? しっぽは何色? ジャイアントパンダ <ペンギン組> 時間:午後1時00分~午後1時15分 (約15分間) 場所:ふれあい広場 内容:みんなで暮らしているのはなぜ? ペンギンは何を食べている? 暑いところ・寒いところに住んでいるペンギンの違いは? ケープペンギン <イルカ組> 時間:午後3時45分~午後4時00分 (約15分間) 場所:ふれあいプール 内容:イルカと人間はどうやってコミュニケーションを取っているの? 水の中でどうやって息をしているの? バンドウイルカ 〇申込方法:Terravieにて事前予約(先着順) ■(無料・先着)てぃ先生ほいくえん「パンダ組」 https://terravie-app.com/items/9ce2d123-aab0-48e5-b2b6-0b1df56a6718 ■(無料・先着)てぃ先生ほいくえん「ペンギン組」 https://terravie-app.com/items/9ce2d46e-52f7-47f8-86c1-d0528e06e083 ■(無料・先着)てぃ先生ほいくえん「イルカ組」 https://terravie-app.com/items/9ce2d91e-fbe9-4e45-9811-7eec00a21f43 (2)【自由参加プログラム】 「てぃ先生といっしょにパンダ博士になろう!」&「猛獣ストレッチ」みんなでやってみよう! ■トークイベント「てぃ先生といっしょにパンダ博士になろう!」(約15分間) てぃ先生と一緒にパンダ博士になっちゃおう!パンダに関するクイズを出題! ■「猛獣ストレッチ」をみんなでやってみよう!(約15分間) てぃ先生の書籍「猛獣ストレッチ」より、親子で体を動かして楽しもう! イベント終わりには、てぃ先生との記念撮影会も開催いたします。 時間:午後2時00分~午後2時30分 場所:センタードーム アドベンチャーワールド公式“こどもSmileアンバサダー”「てぃ先生」 現役保育士でありながらSNS総フォロワー数が200万人を超え、幅広い分野で活躍する「てぃ先生」が公式“こどもSmileアンバサダー”に就任しました!保育士としての視点でこどもを持つ親に寄り添い、こどもの可能性を伸ばす体験設計で、パークの理念である「いのちを見つめ、問い続ける」ことで「いのちの美しさに気づく場所」として未来のSmileを生み出す活動に共に取り組んでまいります。 こどもSmileアンバサダー「てぃ先生」 【アドベンチャーワールド「SDGs宣言・パークポリシー」】 https://www.aws-s.com/parktheme-sdgs/ アドベンチャーワールドは、「こころにスマイル 未来創造パーク」として、すべての生命にSmile(しあわせ)が溢れる豊かな未来の地球の姿をパークで体現します。パークという“小さな地球”を通して、関わるすべての人の人生が豊かになるように、動物たちの生命がずっとつながっていくように、自然や資源が循環し再生するように、未来のSmileを創り続けていきます。 【SDGsについて】 SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。社会が抱える問題を解決し、世界全体で2030年をめざして明るい未来を作るための17のゴールと169のターゲットで構成されています。2015年9月、ニューヨーク国連本部において193の加盟国の全会一致で採択された国際目標です。 SDGs

- イベント
- エンターテインメント
- 学習
- 施設・店舗
- 歴史
- 観光・旅行
「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬(まよいいぬ)見聞録」をはじめ、明治を体感できる各種イベントを開催
秋催事ビジュアル ©朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグス製作委員会◆明治村 秋催事◆博物館 明治村(犬山市内山1番地、理事長:髙崎 裕樹)では、9月14日(土)から12月15日(日)までの期間、秋催事として、人気アニメ「文豪ストレイドッグス」とコラボレーションした企画「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬見聞録」をはじめ、各種イベントを開催します。 「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬見聞録」では、完全オリジナルストーリーの謎解きゲームをはじめ、「文豪ストレイドッグス」の人気キャラクターたちの解説を聴きながら歴史的建造物を巡る「オリジナルボイスガイド」、近代日本の文豪にまつわる資料とともに、「文豪ストレイドッグス」のキャラクターとの共通点を探りながら、彼らの秘めた想いと素顔に迫る企画展「明治村文豪邂逅(であい)記」などを開催します。 また、体験乗車ができる国内最古のSL「蒸気機関車12号」が今年でイギリスより輸入されてから150周年、当館での動態展示開始50周年を記念し、当館が保存する明治の「のりもの」をテーマに開催する「見て、撮って、体感!明治村ののりもの」では、蒸気機関車12号の車両番号「12」を輸入当初の番号「23」に付け替えて運行するほか、「明治天皇御料車 昭憲皇太后御料車」の内部、「儀装車」を期間限定で公開します。 その他「明治村音楽祭」「きもので歩く明治村」など、明治村ならではの秋を感じ、楽しく体感できる各種イベントを開催します。 内容は下記のとおりです。 その他にもイベントを多数開催します。詳細は専用パンフレットおよび、明治村公式HPをご覧ください。 ※すべてのイベントには別途入村料が必要です。 1.「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬見聞録」 期間/9月14日(土)~12月15日(日)当館で人気を博す謎解きゲームを中心に、人気アニメ「文豪ストレイドッグス」の世界観を存分に体感し、明治時代の魅力を知っていただける各種イベントを開催します。 ■謎解きゲーム○時間9:30~16:30※11月平日は 9:30~15:30、12月は10:00~15:30 ○受付正門・北口付近 特設テント ※博物館 明治村内 ○後援愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会 ○内容明治村を舞台に巻き起こる、3つの事件を「文豪ストレイドッグス」の人気キャラクターと一緒に体験できます。ストーリーは本イベント限定の完全オリジナルで、各コースをクリアするとオリジナルステッカーを、全3コースすべてをクリアされた方には「オリジナルロールメモ」を先着1,000名様限定でプレゼントします。※事前予約は不要です。※歴史的建造物を活用したゲームのため、一部バリアフリーではない場所がございます。 ○コース・参加料※料金は税込み。※入村料が別途必要です。 (ビジュアルイメージ) Aコース 白と黒の護衛(エスコート)中島敦・芥川龍之介編 【難易度:★☆☆】1,300円 (ビジュアルイメージ) Bコース 最悪な二人と騒乱(ライオット)太宰治・中原中也編 【難易度:★★☆】1,800円 (ビジュアルイメージ) Cコース 探偵双人(バディ)と消えた記憶江戸川乱歩・福沢諭吉編 【難易度:★★★】2,000円 ■オリジナルボイスガイド○内容「文豪ストレイドッグス」のキャラクターたちならではの解説を聴きながら、明治村の建造物を巡るボイスコンテンツです。※ご利用にはご自身のスマートフォン等の通信機器が必要です。 ※GPSにて位置情報を計測できない通信機器ではご利用いただけません。 ※通信料はお客様のご負担となります。 ○場所三重県尋常師範学校・蔵持小学校/札幌電話交換局/神戸山手西洋人住居/第四高等学校武術道場「無声堂」/六郷川鉄橋/金沢監獄正門/内閣文庫 ※博物館 明治村内 ○参加料無料 ※入村料が別途必要です。 ○協力東海旅客鉄道株式会社 ■企画展 明治村文豪邂逅(であい)記 ○期間前期:9月14日(土)~10月29日(火)後期:10月30日(水)~12月15日(日)※会期中、一部資料の展示替えを行います。 ○会場千早赤阪小学校講堂 ※博物館 明治村内 ○入 場 料800円 ※小学生以下は無料。 ※入村料が別途必要です。 ○内容近代日本で活躍した文豪にまつわる直筆原稿や書簡、愛用品などの資料とともに、「文豪ストレイドッグス」のキャラクターとの共通点を探しながら、彼らの秘めた想いと素顔に迫ります。 中島敦「草稿『李陵』」(レプリカ)県立神奈川近代文学館蔵 泉鏡花『龍蜂集』見返し 博物館 明治村蔵 ■コラボグルメ○内容・価格「文豪ストレイドッグス」のキャラクターたちをイメージした12種類のコラボグルメをご提供します。コラボグルメを1点ご注文いただくと、ランダムでオリジナルコースターを1枚プレゼントします。※価格は税込み。※入村料が別途必要です。※無くなり次第終了。コースターは全12種類。「福沢諭吉のご褒美牛鍋」はランダムでコースター4枚をプレゼントします。 ・中島敦の探偵社御用達!喫茶「うずまき」謹製オムライス:1,800円(明治の洋食屋 オムライス&グリル 浪漫亭) ・芥川龍之介のとろろ茶そば【温・冷対応】:1,100円(めん処 なごや庵) ・江戸川乱歩のぜんざい:800円(京甘味処 なか井茶寮) ・福沢諭吉のご褒美牛鍋:6,500円(牛鍋 大井牛肉店) ・太宰治のジュレソーダ:800円(「食道楽のカレーぱん」の店) ・中原中也のケーキセット※:1,300円(帝国ホテル喫茶室)※お好きなドリンクを一つお選びいただけます。 ・中島敦の探偵社御用達!喫茶「うずまき」謹製オムライス 芥川龍之介のとろろ茶そば 江戸川乱歩のぜんざい 福沢諭吉のご褒美牛鍋 太宰治のジュレソーダ 中原中也のケーキセット その他にもコラボグルメをご用意します。 ■その他「スタンプラリー(鏡花のお手伝い“ありがとう”判子(スタンプ)ラリー、錦絵スタンプラリーの2種類)」「梶井基次郎の「檸檬(レモ)爆弾(ネード)」的当てゲーム」を開催する他、「コラボグッズ(コラボグッズストア)」では、描き下ろしキャラクターなどのオリジナルグッズを販売します。 ©朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグス製作委員会 2. 見て、撮って、体感!明治村ののりもの 体験乗車ができる国内最古のSL「蒸気機関車12号」が明治7(1874)年にイギリスより輸入されてから令和6(2024)年で150周年、当館での動態展示開始50周年を記念し、明治村が保存する明治の「のりもの」をテーマに開催します。 ■蒸気機関車12号が「蒸気機関車23号」に変身!○期間9月14日(土)~12月15日(日)※運休日を除く ○内容尾西鉄道で活躍した際に使用していた車両番号「12」を付けて運行する蒸気機関車12号を、輸入当初の番号「23」に付け替えて運行します。※運休日等は明治村公式HPでご確認ください。※入村料の他、ご乗車の際は乗車券が別途必要です。 「蒸気機関車23号」イメージ※実際のデザイン・仕様とは異なる場合があります。 ■特別公開※資料保護のため、見学人数を制限させていただく場合があります。 ・明治天皇御料車 昭憲皇太后御料車○期間10月12日(土)~10月27日(日) ○時間①10:30~12:00 ②13:00~15:00 ○会場鉄道局新橋工場 ※博物館 明治村内 ○参加料無料 ※入村料が別途必要です。 ○協力東海旅客鉄道株式会社 ○内容当時の日本の伝統的な工芸技術の粋を集め明治43(1910)年に製造された明治天皇の「6号御料車(鉄道記念物)」、最初の皇后用御料車として明治35年に製造された「5号御料車(鉄道記念物)」の内部を特別公開します。当公開は、平成30(2018)年から6年ぶりの開催になります。 明治天皇御料車(内部) ・儀装車○期間11月2日(土)~11月17日(日) ○時間10:30~14:30 ○会場札幌電話交換局付近 ※博物館 明治村内 ○参加料無料 ※入村料が別途必要です。 ○内容信任状捧呈式の際に大使館から皇居への往復に使用された明治44(1911)年製造の儀装車(馬車)を特別公開します。当公開は、平成24(2012)年から12年ぶりの開催になります。 儀装車(外観)...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生