- 体験
- 学習
- 観光・旅行
- 高校・高校生
子どもたちの職業観を育む“学びの場”を提供『湯宿 季の庭』にて高校生向けに開催
― 職業体験プログラム「DOMINISTA CHALLENGE」 ― 全国にビジネスホテル「ドーミーイン」やリゾートホテル「共立リゾート」を運営する株式会社共立メンテナンス(以下、共立メンテナンス/代表取締役社長:中村幸治/本社:東京都千代田区)は、群馬県立嬬恋高等学校の学生様を対象に『湯宿 季の庭』にて9月30日(月)~10月2日(水)の3日間に「職業体験プログラム」を実施します。 フロント受付対応(イメージ) 【職業体験プログラムとは】 「ドーミーイン」・「共立リゾート」では、2019年より中・高校生を対象にホテル業界の職業観を育むための講演会やフロント受付対応、客室チェックなど“学びの場”を提供しています。プログラム内では、お客様に快適にお過ごしいただくための工夫について学び、ホテルで働く楽しさや醍醐味を体験いただきます。 今回、群馬県立嬬恋高等学校様より「湯宿 季の庭」での職業体験の受け入れについて、ご相談をいただいたことをきっかけに実施が決定いたしました。職業体験を通じて、学生たちの職業観を育む一助となるよう努め、日本の観光業の発展を担う人材育成にも取り組んでいきます。 ※「DOMINISTA CHALLENGE」のご案内: https://www.kyoritsugroup.co.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/2023doministachallenge.pdf 【実施内容】 目 的:仕事をする上で必要となる姿勢や知見を身につけ、進路選択についての考えを深める 実施日時:9月30日(月)~10月2日(水) 1日目・2日目10:00~16:00/3日目8:30~14:30 体験内容:フロント受付対応/ホテルマナーを学び、接客体験(お出迎え・お見送り、チェックイン準備)/施設管理/共用部清掃や客室のチェック 【群馬県立嬬恋高等学校 参加学生様 コメント】 ホテルや旅館でのお仕事は、お客様はもちろん、ともに働くスタッフの方々とコミュニケーションをとる力が必要だと考えます。私はこの職業体験を通して、「コミュニケーション能力を伸ばすために、事業所の方々と積極的に会話をする」という目標があるので、この目標を達成できるように頑張ります。 また、働くことの大変さや厳しさを経験し、将来に活かせるように自主的に学んでいきたいと思います。 【湯宿 季の庭 支配人 齋藤 啓 コメント】 お越しいただく全てのお客様に快適にお過ごしいただけるよう、お出迎えの準備からチェックアウトまでに多くのスタッフが関わっています。今回の職業体験を通じて私たちのお客様への「おもてなしの心」を感じていただき、少しでもサービス業やホテルで働くことに興味をお持ちいただけると嬉しく思います。 また学生様の目標を達成できるよう、さまざまな部門のスタッフに職業体験に関わってもらいます。会話を楽しんでいただきながら、スタッフ同士の連携などを観察いただき有意義な時間となればと思います。スタッフ一同お待ちしております。 【今後の展望】 ドーミーイン・共立リゾートでは、「職業体験プログラム」の活動を通して、SDGsで提唱されている4.「質の高い教育をみんなに」を推進し、学生たちの職業観を育む一助を担えるよう取り組んでいきます。 <共立リゾートとは> 共立メンテナンスの運営するリゾートホテル事業。絶景を愉しむ「ラビスタ」シリーズやペットとの滞在を愉しむ「ルシアン」シリーズ、個性豊かな「和の湯宿」など、上質でありながら肩の凝らないおもてなしが味わえるリゾートホテル・癒しの湯宿。全国に42棟展開。 https://dormy-hotels.com/resort/ <共立メンテナンスとは> 共立メンテナンスは 1979年に設立し、企業の給食受託業務から事業を開始しました。 その後「ヒューマンメンテナンス」の精神を基軸に、学生寮・社員寮「ドーミー」を運営する寮事業、ビジネスホテル「ドーミーイン」・リゾートホテル「共立リゾート」を運営するホテル事業、高齢者向け住宅「ドーミーシニア」を運営するシニアライフ事業を展開しています。食・住・癒のサービスを通して社会の発展に貢献してまいります。 https://www.kyoritsugroup.co.jp/ ■職業体験をご希望の学校様 株式会社共立メンテナンス 人材開発部 DOMINISTA CHALLENGE担当 TEL:03-5295-7877 FAX:03-5295-7833
- 学習
- 調査・アンケート
- 高校・高校生
~ 幻の「不知火(しらぬい)」観測に挑む高校生を応援しませんか ~熊本県立宇土高等学校科学部地学班が「不知火」現象の調査・研究のためのクラウドファンディングを募集中
9月30日(月)まで だれも知らない「不知火」現象を科学する。熊本県立宇土高等学校の科学部地学班は、八代海(不知火海)でしか確認されたことのない幻の「不知火」観測に挑みます。この度、調査・研究の充実と外部団体の協力調達のため、9月30日(月)までの期間、応援してくださる方からのクラウドファンディングを募集しています。 宇土高等学校 科学部地学班クラウドファンディング詳細 ■クラウドファンディング募集期間:2024年9月30日(月)まで ■目標金額:50万円 ■資金使途:調査・研究機器の購入、不知火現象観測にご協力いただく地域の皆様への謝礼 ■支援コースおよびお礼の品について: ※今回のプロジェクトにおいては、7種類の支援コースをご準備しました。支援金額に応じて、 返礼品をお届けします。 <1,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集 <3,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集 <5,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印 <10,000円コース ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印 ・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中) <30,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印、 お守り、絵馬・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、 販売中) <50,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・永尾剣神社の御朱印、お守り、絵馬 ・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中) <100,000円コース>・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印、 お守り、絵馬・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、 販売中)エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中)わだつみさま永尾剣神社 御朱印永尾剣神社 お守り永尾剣神社 絵馬 ■お申し込みはこちら https://www.glocal-cf.com/project/uto-sh-shiranui 「不知火」現象の調査・研究について 科学部地学班では、謎の多い「不知火」を見てみたいという好奇心から、2018年より研究を始め、「第43回全国高等学校総合文化祭2023」の自然科学部門・文化庁長官賞など、これまで複数の学会や科学系コンテストにて高い評価を得ています。今後、さらなる調査・研究の充実と外部団体の協力を得ることで、「不知火」現象の謎に迫りたいと考えています。 ■今後実現したいこと ・不知火の謎を解明 ・人工的に漁火船(いさりび)を出してもらい、現代の不知火を撮影したい ・不知火の再現実験の再現性を向上させたい <「不知火」現象とは・・> 「不知火」現象とは、不知火海で八朔の晩(旧暦の8月1日)に、暗い水平線の上に、謎の光が横方向に連なって、ゆらゆらと、ついたり消えたりする神秘的な現象です。日本書紀にも正体不明の火と書かれており、この現象が不知火と呼ばれる由来になっています。不知火が発生する原因は、科学的には未解明であり、誰もよくわかっていません。不知火の研究者は戦後2人ほどいたと言われていますが、その後40年以上研究もされず、人々の関心も低くなっています。 <これまでの研究について(わかったこと、できたこと)> 疑問1: 今、「不知火」現象は見られるのか? 回答: 6年間で計23回に及ぶ夜通しでの野外観測の結果、一度も不知火は観測できませんでした。 しかしながら、見える光源の数が、0→1→2と時間変化する不思議な現象を確認することができました。 疑問2: 観測した不思議な現象の原理は? 回答: 八朔時に観測した不思議な現象は、不知火海の大きな潮位変化によって起こる夜間の「下位蜃気楼」だと科学的に説明できました。 下位蜃気楼とは、海の上に島が浮いて見える「浮島」として知られている現象で、全国各地で観測されています。 この観測で見られた不思議な現象は不知火ではなく、不知火は光が左右に並ぶ「側方蜃気楼」という蜃気楼で、1990年代以降は観測されていません。 疑問3: 不知火の再現はできるのか? 回答: 学校で、ヒーターや扇風機などで再現実験を試みました。 ヒーターで熱すると光源が横方向に分かれる「側方蜃気楼」が見られ、さらに扇風機で微風を吹かせると、それらが伸縮する不知火の再現に成功しました。 不知火の再現に成功し、鮮明な写真や動画を撮影できたのは世界初のことです。 熊本県立宇土高等学校について 本校は、急速に進展する国際社会に対応しうる語学力を養うために、海外派遣研修プログラムを柱とした「グローバルリーダー育成プロジェクト」を2012年度にスタートさせ、毎年多くの生徒を海外へ派遣し、語学力アップに努めています。 また、2013年度からは、将来の国際的な科学技術の人材育成を柱とした「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、理数分野に関して強い学習意欲を持つ生徒の意欲・能力を更に伸ばしています。 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校は、さまざまなプロジェクトで活動を広げ、文武両道を実現できる人材、グローバルに活躍できる人材の育成を掲げ、頑張る生徒を全力で応援します! 観測の様子 観測の様子 再現実験の様子
- イベント
- エンターテインメント
- 体験
- 学習
アドベンチャーワールドが保育園に!? こどもたちの好奇心が大爆発の1日!パンダ・ペンギン・イルカと学ぶ『てぃ先生ほいくえん』開園!!
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、2024年6月に公式“こどもSmileアンバサダー”に就任した、子育ての悩みに寄り添う現役保育士「てぃ先生」を迎えて、アドベンチャーワールド「てぃ先生DAY」を2024年9月12日(木)に開催いたします。 今回は、パンダ・ペンギン・イルカと学ぶ『てぃ先生ほいくえん』開園!動物たちをテーマにした、特別なプログラムを「てぃ先生」自身が考案。こどもたちの心をつかむ保育方法で定評のある「てぃ先生」の授業を特別にアドベンチャーワールドで体験することができるチャンスです!パークで実際に動物を見ながら、学び・体験することで、こどもたちの好奇心が大爆発!保護者の方も後方から参観できるため、てぃ先生のこどもたちとの関わりから、普段の育児のヒントを得られるかも? トークイベント「てぃ先生といっしょにパンダ博士になろう!」と「猛獣ストレッチ」のイベントも開催します。 <アドベンチャーワールド「てぃ先生DAY」> ■開催日 2024年9月12日(木) ■開催場所 アドベンチャーワールド ※コンテンツはすべて無料でお楽しみいただけますが、入園料金、駐車場料金が別途必要です。 ■内容 (1)【事前予約プログラム】パンダ・ペンギン・イルカと学ぶ『てぃ先生ほいくえん』 『てぃ先生ほいくえん』開園。動物たちをテーマにした、特別なプログラムを「てぃ先生」自身が考案。パークで実際に動物を見ながら、学び・体験することで、こどもたちの好奇心が大爆発! 〇対象年齢:2~5歳 ※自分で椅子に座ることができるお子さま ※保護者の方は後方から参観可能です。 〇定員 :各クラス15名 〇対象のクラス <パンダ組> 時間:午前11時00分~午前11時15分 (約15分間) 場所:ブリーディングセンター 内容:ジャイアントパンダは何を食べている? なんで寝ていることが多いの? しっぽは何色? ジャイアントパンダ <ペンギン組> 時間:午後1時00分~午後1時15分 (約15分間) 場所:ふれあい広場 内容:みんなで暮らしているのはなぜ? ペンギンは何を食べている? 暑いところ・寒いところに住んでいるペンギンの違いは? ケープペンギン <イルカ組> 時間:午後3時45分~午後4時00分 (約15分間) 場所:ふれあいプール 内容:イルカと人間はどうやってコミュニケーションを取っているの? 水の中でどうやって息をしているの? バンドウイルカ 〇申込方法:Terravieにて事前予約(先着順) ■(無料・先着)てぃ先生ほいくえん「パンダ組」 https://terravie-app.com/items/9ce2d123-aab0-48e5-b2b6-0b1df56a6718 ■(無料・先着)てぃ先生ほいくえん「ペンギン組」 https://terravie-app.com/items/9ce2d46e-52f7-47f8-86c1-d0528e06e083 ■(無料・先着)てぃ先生ほいくえん「イルカ組」 https://terravie-app.com/items/9ce2d91e-fbe9-4e45-9811-7eec00a21f43 (2)【自由参加プログラム】 「てぃ先生といっしょにパンダ博士になろう!」&「猛獣ストレッチ」みんなでやってみよう! ■トークイベント「てぃ先生といっしょにパンダ博士になろう!」(約15分間) てぃ先生と一緒にパンダ博士になっちゃおう!パンダに関するクイズを出題! ■「猛獣ストレッチ」をみんなでやってみよう!(約15分間) てぃ先生の書籍「猛獣ストレッチ」より、親子で体を動かして楽しもう! イベント終わりには、てぃ先生との記念撮影会も開催いたします。 時間:午後2時00分~午後2時30分 場所:センタードーム アドベンチャーワールド公式“こどもSmileアンバサダー”「てぃ先生」 現役保育士でありながらSNS総フォロワー数が200万人を超え、幅広い分野で活躍する「てぃ先生」が公式“こどもSmileアンバサダー”に就任しました!保育士としての視点でこどもを持つ親に寄り添い、こどもの可能性を伸ばす体験設計で、パークの理念である「いのちを見つめ、問い続ける」ことで「いのちの美しさに気づく場所」として未来のSmileを生み出す活動に共に取り組んでまいります。 こどもSmileアンバサダー「てぃ先生」 【アドベンチャーワールド「SDGs宣言・パークポリシー」】 https://www.aws-s.com/parktheme-sdgs/ アドベンチャーワールドは、「こころにスマイル 未来創造パーク」として、すべての生命にSmile(しあわせ)が溢れる豊かな未来の地球の姿をパークで体現します。パークという“小さな地球”を通して、関わるすべての人の人生が豊かになるように、動物たちの生命がずっとつながっていくように、自然や資源が循環し再生するように、未来のSmileを創り続けていきます。 【SDGsについて】 SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。社会が抱える問題を解決し、世界全体で2030年をめざして明るい未来を作るための17のゴールと169のターゲットで構成されています。2015年9月、ニューヨーク国連本部において193の加盟国の全会一致で採択された国際目標です。 SDGs
- イベント
- エンターテインメント
- 学習
- 施設・店舗
- 歴史
- 観光・旅行
「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬(まよいいぬ)見聞録」をはじめ、明治を体感できる各種イベントを開催
秋催事ビジュアル ©朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグス製作委員会◆明治村 秋催事◆博物館 明治村(犬山市内山1番地、理事長:髙崎 裕樹)では、9月14日(土)から12月15日(日)までの期間、秋催事として、人気アニメ「文豪ストレイドッグス」とコラボレーションした企画「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬見聞録」をはじめ、各種イベントを開催します。 「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬見聞録」では、完全オリジナルストーリーの謎解きゲームをはじめ、「文豪ストレイドッグス」の人気キャラクターたちの解説を聴きながら歴史的建造物を巡る「オリジナルボイスガイド」、近代日本の文豪にまつわる資料とともに、「文豪ストレイドッグス」のキャラクターとの共通点を探りながら、彼らの秘めた想いと素顔に迫る企画展「明治村文豪邂逅(であい)記」などを開催します。 また、体験乗車ができる国内最古のSL「蒸気機関車12号」が今年でイギリスより輸入されてから150周年、当館での動態展示開始50周年を記念し、当館が保存する明治の「のりもの」をテーマに開催する「見て、撮って、体感!明治村ののりもの」では、蒸気機関車12号の車両番号「12」を輸入当初の番号「23」に付け替えて運行するほか、「明治天皇御料車 昭憲皇太后御料車」の内部、「儀装車」を期間限定で公開します。 その他「明治村音楽祭」「きもので歩く明治村」など、明治村ならではの秋を感じ、楽しく体感できる各種イベントを開催します。 内容は下記のとおりです。 その他にもイベントを多数開催します。詳細は専用パンフレットおよび、明治村公式HPをご覧ください。 ※すべてのイベントには別途入村料が必要です。 1.「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬見聞録」 期間/9月14日(土)~12月15日(日)当館で人気を博す謎解きゲームを中心に、人気アニメ「文豪ストレイドッグス」の世界観を存分に体感し、明治時代の魅力を知っていただける各種イベントを開催します。 ■謎解きゲーム○時間9:30~16:30※11月平日は 9:30~15:30、12月は10:00~15:30 ○受付正門・北口付近 特設テント ※博物館 明治村内 ○後援愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会 ○内容明治村を舞台に巻き起こる、3つの事件を「文豪ストレイドッグス」の人気キャラクターと一緒に体験できます。ストーリーは本イベント限定の完全オリジナルで、各コースをクリアするとオリジナルステッカーを、全3コースすべてをクリアされた方には「オリジナルロールメモ」を先着1,000名様限定でプレゼントします。※事前予約は不要です。※歴史的建造物を活用したゲームのため、一部バリアフリーではない場所がございます。 ○コース・参加料※料金は税込み。※入村料が別途必要です。 (ビジュアルイメージ) Aコース 白と黒の護衛(エスコート)中島敦・芥川龍之介編 【難易度:★☆☆】1,300円 (ビジュアルイメージ) Bコース 最悪な二人と騒乱(ライオット)太宰治・中原中也編 【難易度:★★☆】1,800円 (ビジュアルイメージ) Cコース 探偵双人(バディ)と消えた記憶江戸川乱歩・福沢諭吉編 【難易度:★★★】2,000円 ■オリジナルボイスガイド○内容「文豪ストレイドッグス」のキャラクターたちならではの解説を聴きながら、明治村の建造物を巡るボイスコンテンツです。※ご利用にはご自身のスマートフォン等の通信機器が必要です。 ※GPSにて位置情報を計測できない通信機器ではご利用いただけません。 ※通信料はお客様のご負担となります。 ○場所三重県尋常師範学校・蔵持小学校/札幌電話交換局/神戸山手西洋人住居/第四高等学校武術道場「無声堂」/六郷川鉄橋/金沢監獄正門/内閣文庫 ※博物館 明治村内 ○参加料無料 ※入村料が別途必要です。 ○協力東海旅客鉄道株式会社 ■企画展 明治村文豪邂逅(であい)記 ○期間前期:9月14日(土)~10月29日(火)後期:10月30日(水)~12月15日(日)※会期中、一部資料の展示替えを行います。 ○会場千早赤阪小学校講堂 ※博物館 明治村内 ○入 場 料800円 ※小学生以下は無料。 ※入村料が別途必要です。 ○内容近代日本で活躍した文豪にまつわる直筆原稿や書簡、愛用品などの資料とともに、「文豪ストレイドッグス」のキャラクターとの共通点を探しながら、彼らの秘めた想いと素顔に迫ります。 中島敦「草稿『李陵』」(レプリカ)県立神奈川近代文学館蔵 泉鏡花『龍蜂集』見返し 博物館 明治村蔵 ■コラボグルメ○内容・価格「文豪ストレイドッグス」のキャラクターたちをイメージした12種類のコラボグルメをご提供します。コラボグルメを1点ご注文いただくと、ランダムでオリジナルコースターを1枚プレゼントします。※価格は税込み。※入村料が別途必要です。※無くなり次第終了。コースターは全12種類。「福沢諭吉のご褒美牛鍋」はランダムでコースター4枚をプレゼントします。 ・中島敦の探偵社御用達!喫茶「うずまき」謹製オムライス:1,800円(明治の洋食屋 オムライス&グリル 浪漫亭) ・芥川龍之介のとろろ茶そば【温・冷対応】:1,100円(めん処 なごや庵) ・江戸川乱歩のぜんざい:800円(京甘味処 なか井茶寮) ・福沢諭吉のご褒美牛鍋:6,500円(牛鍋 大井牛肉店) ・太宰治のジュレソーダ:800円(「食道楽のカレーぱん」の店) ・中原中也のケーキセット※:1,300円(帝国ホテル喫茶室)※お好きなドリンクを一つお選びいただけます。 ・中島敦の探偵社御用達!喫茶「うずまき」謹製オムライス 芥川龍之介のとろろ茶そば 江戸川乱歩のぜんざい 福沢諭吉のご褒美牛鍋 太宰治のジュレソーダ 中原中也のケーキセット その他にもコラボグルメをご用意します。 ■その他「スタンプラリー(鏡花のお手伝い“ありがとう”判子(スタンプ)ラリー、錦絵スタンプラリーの2種類)」「梶井基次郎の「檸檬(レモ)爆弾(ネード)」的当てゲーム」を開催する他、「コラボグッズ(コラボグッズストア)」では、描き下ろしキャラクターなどのオリジナルグッズを販売します。 ©朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグス製作委員会 2. 見て、撮って、体感!明治村ののりもの 体験乗車ができる国内最古のSL「蒸気機関車12号」が明治7(1874)年にイギリスより輸入されてから令和6(2024)年で150周年、当館での動態展示開始50周年を記念し、明治村が保存する明治の「のりもの」をテーマに開催します。 ■蒸気機関車12号が「蒸気機関車23号」に変身!○期間9月14日(土)~12月15日(日)※運休日を除く ○内容尾西鉄道で活躍した際に使用していた車両番号「12」を付けて運行する蒸気機関車12号を、輸入当初の番号「23」に付け替えて運行します。※運休日等は明治村公式HPでご確認ください。※入村料の他、ご乗車の際は乗車券が別途必要です。 「蒸気機関車23号」イメージ※実際のデザイン・仕様とは異なる場合があります。 ■特別公開※資料保護のため、見学人数を制限させていただく場合があります。 ・明治天皇御料車 昭憲皇太后御料車○期間10月12日(土)~10月27日(日) ○時間①10:30~12:00 ②13:00~15:00 ○会場鉄道局新橋工場 ※博物館 明治村内 ○参加料無料 ※入村料が別途必要です。 ○協力東海旅客鉄道株式会社 ○内容当時の日本の伝統的な工芸技術の粋を集め明治43(1910)年に製造された明治天皇の「6号御料車(鉄道記念物)」、最初の皇后用御料車として明治35年に製造された「5号御料車(鉄道記念物)」の内部を特別公開します。当公開は、平成30(2018)年から6年ぶりの開催になります。 明治天皇御料車(内部) ・儀装車○期間11月2日(土)~11月17日(日) ○時間10:30~14:30 ○会場札幌電話交換局付近 ※博物館 明治村内 ○参加料無料 ※入村料が別途必要です。 ○内容信任状捧呈式の際に大使館から皇居への往復に使用された明治44(1911)年製造の儀装車(馬車)を特別公開します。当公開は、平成24(2012)年から12年ぶりの開催になります。 儀装車(外観)...
- アート
- イベント
- ライフスタイル
- 学習
大人も子どもも、学生もファミリーもみんなで楽しめる「中野クリエイティブ祭2024~健康・医療とメディア芸術~」8月24日(土)開催!
多彩な展示や講演、企画展を通じて、「健康」や「医療」を楽しみながら学べる一日を提供! 8月24日(土)12時から18時まで、中野区役所1階で「中野クリエイティブ祭2024~健康・医療とメディア芸術~」を開催します。多彩な展示や講演、企画展を通じて、「健康」や「医療」を楽しみながら学べる一日を提供します。 日時:8月24日(土)12時~18時(12:00開場) 場所:中野区役所(東京都中野区中野4丁目11-19)1階イベントスペース「ナカノバ」、ミーティングルームA 参加無料・申し込み不要・途中入退場自由 【メイン会場】 イベントでは、楽しみながら健康や医療について学べる展示が多数用意されています。 おもちゃ広場 乳幼児から楽しめるおもちゃで遊べる広場です。子どもたちが遊びながらメインステージの講演を観覧できる位置にあり、親子でリラックスしながら楽しむことができるエリアです。 お絵描きコーナー 「菌」ってどんな姿をしているのかな?と子どもたちが自由に想像し、描くコーナーです。お絵描きした菌がモニターの中で動き出し、みんなでオリジナル菌図鑑を作り上げます。親子で一緒に創造力を発揮できる楽しいアクティビティです。 展示ブース メイン会場の展示ブースでは、健康や医療についての情報をデジタルゲームやアナログゲーム、絵本や漫画、動画など様々な形で体験することができます。また景品付きのクイズラリーも実施します。クイズポイントを探しながら、楽しく会場を回っていただけます。 大腸がん啓発スマホゲームや子ども・若者の発達支援(療育)ボードゲームなどのゲーム紹介 子育て×医療情報コーナー アール・ブリュット、医療×絵画の展示 医療絵本、医療啓発漫画の紹介コーナー 乳がん検診啓発のYouTube紹介コーナー 大腸がん啓発クイズラリー 企画展「寿命が今日決まったら展」 寿命がガチャガチャで決まる。そんなの不謹慎だと思いますか?でも実際、人生の最期は突然やってくることもあるのです。そんなとき、家族や友人、身近な人といった大切な人にあなたの「大事」を伝えておくと、最期の時間を少し前向きに過ごせたり、残された人の気持ちが軽くなるかもしれません。死に思いをはせることは、どう生きるかを考えることでもあります。本展は、大切な人と人生について対話するきっかけになる体験型企画展です。 【メインステージ企画】 メインステージ企画では、講演やディスカッションを通じて、健康や医療に関する学びや気づきを提供します。 時間 内容 13:00~13:45 心も体も疲れている人へ「本当の休み方」(鈴木裕介さん)モデレーター:石井洋介さん 14:00~15:15 ACP講演&演劇「人生の最期まで自分らしく生きる」とは(石井洋介さん、産業医科大学演劇部) 15:30~16:15 ケアとアートの交差点(小林瑞恵さん、長縄拓哉さん)モデレーター:増谷彩さん 16:30~17:15 中野区長×次世代「2060年のケアを語ろう」(酒井直人さん、秋本可愛さん、金子萌さん)モデレーター:村松圭司さん 17:45~18:00 「中野発!ケアマネ音頭を踊ろう!」(ケアマネ音頭普及会) ●13:00~13:45 心も体も疲れている人へ「本当の休み方」(鈴木裕介さん) 著書『心療内科医が教える本当の休み方』が発売1カ月で3万部を突破しベストセラーとなった心療内科医の鈴木裕介氏をお招きし、「休んでも、疲れが取れない」と悩む人々に向けて、心と体を回復させる「本当の休み方」をお聞きします。 ●14:00~15:15 ACP講演&演劇「人生の最期まで自分らしく生きる」とは(石井洋介さん、産業医科大学演劇部) アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、「人生の最終段階における医療・ケアについて、前もって考え、家族や医療・ケアチームなどと繰り返し話し合い、共有する取り組み」のこと。どのような医療・ケアを受けたいか、人生の最終段階に本人の意思を反映させることは、本人の尊厳を守り、本人や周囲の人が「最期まで自分らしい人生を送った」と納得するために重要なポイントです。ACPをテーマに、中野区で在宅医として活躍する石井洋介氏による講演と、産業医科大学演劇部による公演を行います。 ●15:30~16:15 ケアとアートの交差点(小林瑞恵さん、長縄拓哉さん) 中野区で2010年から開催しているアール・ブリュットイベント「NAKANO 街中まるごと美術館!」のアートディレクターを務める小林瑞恵氏と、歯科医師で現代美術作家の長縄拓哉氏に、アートとの出合いや現在の活動、アートがもたらすケアの力についてお聞きします。 ●16:30~17:15 中野区長×次世代「2060年のケアを語ろう」(酒井直人さん、秋本可愛さん、金子萌さん) 中野区長の酒井直人氏と、次世代の介護業界を担う若手リーダーたちが、現在のケアの現場、未来のケアの現場への希望、それを叶えるために今の中野でできることについて語り合います。 ●17:45~18:00 「中野発!ケアマネ音頭を踊ろう!」ケアマネ音頭普及会 鷺宮エリアで活動するケアマネジャーたちが考案したオリジナルの盆踊り体操『ケアマネ音頭』。2020年の「音健アワード」で優秀賞を受賞したこの踊りをみんなで踊り、イベントの最後に体を動かしましょう。 【過去のイベント実績】 本イベントは、前回の開催時も多くの皆様にご参加いただき、大変好評を博しました。2022年に実施した際の『中野クリエイティブ祭』の詳細については、こちらからご確認いただけます。http://nakacre.jp/2022/index.html 多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。楽しく学び、感じ、考える一日を過ごしましょう! 【お問い合わせ先/主催】日本うんこ学会(本イベントのお問合せ:2024@nakacre.jp) 【共催】株式会社Chisey、株式会社omniheal 【後援】中野区 【協力】ヘルスケアコミュニティ「SHIP」、おうちの診療所、秋葉原内科saveクリニック、産業医科大学演劇部、社会福祉法人愛成会、ムツー株式会社、株式会社Blanket、KAIGO LEADERS、株式会社想ひ人、ケアマネ音頭普及会、NPO法人ゆるナカ、NPO法人MedicalPLAY、NPO 法人ブレイブサークル運営委員会、一般社団法人BC Tube、帝京平成大学「地域連携部」、明治大学 映像イベントサークル「M→Fes」 【制作協力】 本プレスリリースは、株式会社omnihealの協力のもと、制作されました。
- アウトドア
- イベント
- 体験
- 学習
- 自由研究
幻の魚を守るためのアクション「サツキマスから学ぶ海の今と未来~シンボルフィッシュとたどる清流長良川の旅~」を開催しました!
2024年8月8日(木)・9日(金) 世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ ほか 一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜は、2024年8月8日(木)・9日(金)に、海なし県の子どもたちに山・川・海のつながりと海の課題解決のためにできることを考え行動してもらうことを目的として、「サツキマスから学ぶ海の今と未来~シンボルフィッシュとたどる清流長良川の旅~」を開催いたしました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。 ・イベント概要 ・開催概要岐阜県を流れる長良川で幻の魚と言われるほど減少している回遊魚サツキマス。川で生まれ、海に行くのはなぜ?どうして減っているのだろう―。海なし県の岐阜県の小学生が対象で、水族館で貴重な生体を見学するほか、長良川の河口部に広がる干潟の観察、サツキマスのえさとなるイカナゴの漁師による講義、海の魅力を体感するサップ体験などを通して、海の課題と解決について考える体験学習ツアーです。 ・日程2024年8月8日(木)8時15分 ~ 9日(金)17時30分(1泊2日) ・開催場所世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ(岐阜県各務原市川島笠田町1453)高松海岸(三重県三重郡川越町朝明川河口)愛知県水産試験場漁業生産研究所(愛知県知多郡南知多町大字豊浜字豊浦2‐1)山海海岸(愛知県知多郡南知多町山海橋詰59) ・参加人数岐阜県内の小学5・6年生20名 ・後援岐阜県教育委員会 ・”幻の魚”サツキマス その姿と生態、取り巻く環境を知る 子どもたちは各務原市川島笠田町の世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふを訪れ、分水嶺を模した山における川の始まりと海までのつながりをたどりながら、ことし長良川を遡上し捕獲されたサツキマスを観察。サツキマスを長年獲っている長良川漁業協同組合の組合員飯田哲夫さんから、アマゴの水槽でひと際大きな雄姿を見せるサツキマスの見分け方を教わりました。「銀色に輝く姿にとりこになった」という飯田さん。岐阜県の川で生まれて、長良川を下り、伊勢湾で大きく育ってまた、長良川に戻ってくる生態について説明し、「川と海はつながっている。川や海を守るために、ごみを捨てないことが大事」と呼び掛けました。アクア・トトぎふの職員大島 啓さんは、県内には110種の淡水魚が生息し、うち外来種は37種を占め、絶滅危惧種は31種に上ると説明。「河川が単調化している」とし、池のようになった「ワンド」が減って産卵するための二枚貝が少なくなったことや外来種の影響で国の天然記念物のイタセンパラが減少したことなどを伝えました。子どもたちはサツキマスを取り巻く環境から、山・川・海のつながりを知り、それぞれの変化がもたらす影響を学びました。 ※世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ提供 ・干潟は命のゆりかご 海の底を歩いて知る豊かさと危機 三重県三重郡川越町の朝明川の河口に広がる高松干潟。子どもたちは川沿いの堤防に立って、川が注ぐ海を見渡した後、干潮で現れた海の底へ。干潟の環境を守る活動をしている「高松干潟を守ろう会」の水谷いずみ会長らの案内で歩き、生き物の観察をしました。一歩一歩進むごとに見つかるカニや貝。カニのすばしっこさに初めは驚いていた子どもたちも、目が慣れてくると次々と捕まえて仲間で見せ合って喜んでいました。一方、砂浜には、その生き物の数を上回るのではと感じるほどのごみが散乱。子どもたちはペットボトル、缶などを拾いながら、サツキマスの遡上の通り道となる伊勢湾沿岸域の自然の豊かさとともに、それを人がおびやかしている現状を目の当たりにしました。水谷さんは、海にすむ生物だけでなく、海岸に自生して砂浜の砂が流れ出すのを防いでいる海浜植物も紹介し、生物の多様性によって一帯の環境が保たれていることも教えてくれました。 ・サツキマスのえさ イカナゴがいなくなった?! 愛知県知多郡南知多町の愛知県水産試験場漁業生産研究所では、同研究所海洋資源グループ主任研究員の今泉哲さんと愛知県ぱっち網漁業者組合の磯部治男組合長から、サツキマスのえさとなるイカナゴについて話を聞きました。愛知県の漁獲量は全国有数で、加工品は「ちりめん」「じゃこ」などとして親しまれてきましたが、近年は獲れず、9年間禁漁が続いています。今泉さんは減少の理由について、イカナゴは冷たい水を好む魚であるものの海水温が上がっていることや、他の魚に食べられることが増えたことなどを挙げ、サツキマスが育つ伊勢湾の今と昔の変化を説明しました。また、現在はイカナゴに代わり行っているカタクチイワシの漁では、研究者と漁師が連携して漁獲量を調整し、資源管理に努めていることを紹介し、子どもたちが真剣に耳を傾けていました。 漁師の磯部組合長は、イカナゴが大漁だったころの様子を語ったほか、網に掛かったサツキマスを食べたときの感想を「とてもおいしかった」と話し、子どもたちが目を輝かせていました。また、海なし県の人たちに取り組んでもらいたいこととして「木を植えて、育ててほしい。山が育んだ栄養が川を下って海を豊かにしてくれる」と伝えました。 会場には、地元で獲れた多様な小魚も展示され、子どもたちはにおいをかいだり、触ったりして、調理される前の生の魚の状態を興味深そうに学んでいました。 ・サップ体験で海を満喫 海に入るのは初めてという児童も 2日目は愛知県知多郡南知多町の山海海岸でサップに挑戦。子どもたちはライフジャケットを着用し、出発からこれまで親しんできた5つのグループごとに海を体験しました。海は見たことはあっても、入るのは初めてという子も。「泳ぎが得意ではないから」と初めは不安そうだった子も、打ち寄せる波や海水の塩辛さを体感すると笑顔を浮かべていました。2日間共に過ごしてきた学生サポーターも一緒に入り、体験の安全をサポートしました。 SURFER’S TOY 代表でインストラクターの河合繁輝さんは「山、川、海はつながっている。人が捨てたごみは自然に消えることはなく海にたまり、魚が食べて死んでしまう」と話し、海の課題も伝えました。 体験の後は、スタッフも一緒に全員で砂浜のごみ拾いをしました。 ・CM制作に挑戦! 学んだことを呼び掛けよう 2日間の学びのまとめは、岐阜市橋本町の岐阜放送本社でのCM制作。子どもたちはグループごとに、海の課題解決に向けたアクションを訴えるCMを考えて出演しました。 「岐阜県にはサツキマスという魚がいます昔はたくさんいましたが、今は少なくなっています僕たちはサツキマスが絶滅しないように学んできましたなぜなら、川や海の環境が悪くなったからです みんなで海を守ろう!」 子どもたちは絵コンテを書いてセリフを考えたほか、絵を描いて見せたり、劇のように役を演じたりして、30秒の中にそれぞれの思いを込めました。CMは、9月17日(火)から11月30日(土)まで、5つのグループごとに2週間ずつ、岐阜放送で放送するほか、岐阜バスの車内サイネージ、JR岐阜駅前の大型ビジョンでも放映予定です。 ・参加した子ども・保護者からの声 【参加した子どもの声】・サツキマスの育つ環境や、サツキマスを増やしたいと思う人たち、海を守りたいと思う人たちの気持ちを学びました。・生き物が1匹減ることで、たくさんの魚に影響があることを知った。・知らなかった事を知れて魚や海のことをもっと知りたくなった。・あまり他のところでは体験できないようなことばかりで楽しかった。・ごみ拾いをしたいです。海がきれいになるし、魚がごみを食べないから。 【保護者からの声】・川は身近だけど、そのずっと先は海につながっていること、たくさんの生き物が生活をし、その環境の変化を知り、きれいに大切にしたいとの思いが深くなったようです。・普段の生活の中で地球温暖化が海の生態系にも影響を与えていることを考えると、近所に行くときは自動車ではなく自転車を使う、身近に落ちているごみは率先して拾うなど、自分ができることは意識して行動したいと思います。 <団体概要> 団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜URL:https://gifu-uminohi.jp/活動内容 :日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、海のない岐阜県民が次世代へ海を引き継ぐため、海を介して人と人がつながることを目的とした各事業を実施しています。 日本財団「海と日本プロジェクト」 さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。https://uminohi.jp/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生