- 商品開発
- 授業
大学生がキャンピングカー車両をデザインする授業が新たにスタート・キャンピングカーランド×京都精華大学×レクビィによる産学連携授業
京都精華大学、株式会社キャンピングカーランド、株式会社レクビィは、2023年5月12日(金)から共同で「キャンピングカー制作プロジェクト」を開始しました。 このプロジェクトは、全学部の学生が履修可能な共通教育科目「社会実践育成プログラム」で実施される約50種類の連携授業の一つ、「キャンピングカーの新しいデザイン提案」授業にて実施されるプロジェクトです。 京都精華大学の全学部(国際文化学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部)から履修学生を募り、販売ターゲットの想定、車両のデザインと制作、製品の販売方法を産学共同で行い、実車7台を制作します。そして、2024年2月のジャパンキャンピングカーショー(会場:幕張メッセ)で発表・発売して、ユーザーの方々に大学発のキャンピングカーを届けていくプロジェクトとなります。 プロジェクトの目的 Z世代に対してキャンピングカーを遡及して、興味を喚起する 従来の設計思想とは異なる新しい発想にてキャンピングカーを開発、新たなライフスタイルを提案する 量産する製品を企画・制作・販売する過程を体験する、実践的で刺激的な学修環境を産学連携で構築する キャンピングカーの制作は一般の乗用車と違い、木工や縫製などハンドメイドの部分が多いため、制作系の学部での実技教育を活用した実車開発が可能です。またZ世代を対象としたデザイン開発や商品のマーケティングや販売方法を開発することは、「表現」を実践する京都精華大学の学生にとって、格好の素材となります。 本プロジェクトで制作したモデルは、株式会社レクビィで制作したうえで、株式会社キャンピングカーランド各店舗(埼玉、名古屋、岐阜、京都)で販売いたします。
- 授業
寺子屋ISHIZUE、神奈川県立有馬高校にて探求授業モデルの研究を実施 〜学年を超えた学び合い文化を『学校』で、公立高校にて共同授業を開催〜
“高校生が中学生に学校では学べないことを教えるオンライン塾”が、2022年12月がつ2023年1月にかけて、神奈川県立有馬高等学校にて探求授業モデルの研究開発を行いました。 【研究開発講義】寺子屋ISHIZUEでは、高校生が中学生に教える学習モデルを提供しております。この学習モデルの普及・研究の一環として、全国の高校に向けて出張授業を受け付けております。 その第一弾として、神奈川県立有馬高校の生徒様に授業体験を実施しました。 寺子屋ISHIZUEの講師がメンターとして、実際に学校に訪れて授業作成の指導を行いました。 *実際の授業の様子 授業を行うこととはどういうことなのか?という理解から、実際の授業作成そして、所の中学校に向けて作成した授業を実施をしました。 【寺子屋ISHIZUEについて】寺子屋ISHIZUEは、高校生が学校で教えないことを教えるオンライン塾です。2020年10月に学校の教育に疑問を抱いた3人の高校生から始まったオンライン塾で、高校生だけで構成された講師陣が、オンラインにて授業を行います。 高校生という生徒との近距離感から「家と学校ではない第3の学び舎」として生徒と生徒の会話に重点を置いた授業や環境を大切にし、目標になり得る存在をより身近に感じることで自ら学ぶことによって生まれる成長を目指します。 【今後の展開】 (1)公立高校との提携の拡大 今回の共同研究開発を通して、引き続き探求授業モデルの確立とともに、複数の高校に学年を通したディスカッションを通して学び合い文化を広めていきます。 (2)地方の学校・自治体に向けサービスを提供 地方では学習塾・習い事の数が少なく、教育格差が問題視されています。 オンラインであること、高校生講師の距離感という強みを活かし、地方へのアプローチを強め、教育格差問題の解決を目指します。 <神奈川県立有馬高校> 神奈川県立有馬高等学校は、神奈川県海老名市社家五丁目に所在する公立の高等学校。校名は、かつてこの地に存在した村名の有馬村から由来する。また、神奈川県立高校としては唯一ユネスコ・スクールに加盟している。 株式会社ISHIZUEhttps://www.terakoya-ishizue.com/ 【代表者プロフィール】 藤原柏甫東京都在住18歳。中学時代は北海道での寮生活、台湾での一人暮らしなどを経験し、青山学院高等部に編入。高校1年の3月に中退し、自らが得意とするデザインに没頭。他社のWEBページやロゴデザインの作成をする傍ら、今年1月からはアメリカワシントン州シアトルのコミュニティカレッジに飛び級で進学し、コンピューターサイエンスを専攻。 加納一樹東京都在住18歳。中学2年のときに父親の転勤をきっかけに家族でドバイに引っ越し、そこで日本人向けの塾を経営している先生との出会いを通じて教育に対する関心を持つ。高校に入ってからドバイの友人を通じてISHIZUEの存在を知り、国語講師として活動に参加。その後、寺子屋ISHIZUEの事業責任者に就任。
- 授業
<綿半ホールディングス>5/31(水) 内装業界の魅力を伝える!将来を見据えて⾧野県内高校生に職場体験を開催!
建物を造る上で施工完了後にもっとも身近になるのが内装。一体内装はどのような工程で施工されるのか、施工する上でどのような魅力があるのかを発信していくために高校生を対象とした職場体験学習を開催します。 建設業界は技能者の高齢化・若手入職者の減少という影響を受けています。今回はこのような職場体験の場を通して若手入職者の確保や高校生にも内装施工について興味を持ってもらえればという思いから様々な施工方法を体験していただきます。職場体験では⾧野県建設工事業協会から一級技能士(軽量下地ボード貼り)の方を迎え、お教えします。 【取材概要】 ■日程 5月31 日 12:30~15:20 ■場所 飯田市 飯田OIDE 高校 1F 教室実習室 ■内容 飯田OIDE 高校建築学科生徒20 名による体験学習 (軽量天井・壁下地作成 石膏ボード貼り等)
- 授業
「食」を真ん中に置いた地域子育てのハブ『自学自炊コミュニティnalba』「子ども第三の居場所」が京都市左京区にオープン!
一般社団法人 はぐくみ共同体nalbaは、日本財団の助成で京都市左京区に設置した「子ども第三の居場所 自学自炊コミュニティnalba」の開所式を5月8日(月)に実施しました。 「自学自炊コミュニティnalba」は、「食と農をベースに生きる力を育むこと」を目的に、親でも教師でもない、多様な大人たちと子どもたちが、一緒に食事をつくって食べ、安心して自分らしくいられる場づくりに、日々取り組んでいます。これまでの活動をさらに発展させ、より多くの子どもたちに安心して自分らしく過ごせる居場所を提供したい想いから、日本財団「子ども第三の居場所」事業に応募し採択されました。子どもたちが健全な食で健康な心身を養えるよう、自炊力を身につけ、美味しい食をつくり分かち合って喜ばれる体験を通して、自分の人生の主人公として生きていける自学力と主体性を養える居場所を目指します。 「自学自炊コミュニティnalba」は、常勤スタッフ2名と非常勤スタッフ5名で平日は月・水・金曜日(15:30~19:00)の週3日、第三土曜日は子どもクッキングを運営していきます。5月27日(土)には、「大阪府立農芸高校の生徒が育てた牛さんの命をいただく授業」の開催も予定しています。 「大阪府立農芸高校の生徒が育てた牛さんの命をいただく授業」 時 間:2023年5月27日(土)10:00~13:00場 所:京都市左京区下鴨北野々神町19-6 南山ビル2階次 第:10:00~11:30 大阪府立農芸高校生によるオンライン授業 11:30~13:00 南山のお肉仕事見学、ランチタイム 施設概要 所 在 地: 京都市左京区下鴨北野々神町19-6 南山ビル2階対象者: 小学生、中学生、高校生を中心開所日時: 平日 月・水・金曜日 15:30~19:00(ニーズに応じて20:00まで) 第三土曜日 子どもクッキング 土日祝 不定期開催の農業体験スタッフ: 常勤スタッフ2名+非常勤スタッフ5名+ボランティアスタッフ数名 (放課後児童支援員、子育て支援員、元小学校校長、料理指導員など)Facebook:https://www.facebook.com/nalba.school/Instagram:@nalba_kids施設HP:https://www.nalba.nanzan-net.com/ 運営主体:一般社団法人 はぐくみ共同体nalbaについて 一般社団法人はぐくみ共同体nalbaは、2022年10月に設立。nalbaとは「New Active Learning Based on Agriculture」の頭文字をとり、子どもから大人までだれもが共に学び合い、育み合い、成るべきものに成る場という意味が込められています。https://www.nalba.nanzan-net.com/ 「子ども第三の居場所」とは 「子ども第三の居場所」はすべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々のおかれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に162ヶ所設置され、全国500拠点の開設を目指しています。(2023年4月末時点)https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/child-third-place
- 授業
モビマルが大阪・箕面自由学園にてキッチンカーを活用した経営体験プロジェクトを開始
株式会社シンクロ・フードが運営するキッチンカーのプラットフォーム「モビマル」は、箕面自由学園高等学校(大阪府豊中市)にて、キッチンカーを活用した経営体験プロジェクトを4月28日〜9月まで実施します。 実施の背景と目的 モビマルは、地域創生の一環として、キッチンカーをはじめとする移動販売を活用した学校・行政との取組みを実施してきました。また、箕面自由学園では、放課後を「デザインタイム」として設定しており、「自分の人生をデザインする」ために様々なメニューの中から生徒が選択をしてチャレンジすることができるようになっています。 今回モビマルは、箕面自由学園のデザインタイムにて、生徒にキッチンカーを活用した経営体験を提供します。キッチンカーでの販売事業を通して、モノを売るという経営体験からビジネスの厳しさや達成感を感じていただくことを目的としています。 また、モビマルはこのプロジェクトを実施することで、学生の方にキッチンカーに触れてもらうことができ、移動販売業界の魅力発信に貢献したいと考えています。 プロジェクト概要 日時:2023年4月28日より9月まで受講者数:34名内容:学園内で生徒向けに売れるメニュー案とプロモーション案を考え、キッチンカーで販売する。そのためにキッチンカーやマーケティングについての基礎知識を学び、キッチンカー事業者にプレゼン。選考に選ばれた商品をキッチンカー事業者が学園内にて販売し売れ行きを検証する。 ※初回(4月28日)開催の様 今後の展開 今後もモビマルは、キッチンカーをはじめとする移動販売を活用して、学校や自治体、企業の皆様との取り組みをさらに拡大し、学生のリアル体験による学びのサポート及び移動販売業界の底上げに貢献してまいります。 ■モビマルについて住宅街や都心部を中心にオフィスビルの公開空地や公園、駅、その他遊休地などで日替わり・週替わりに様々なジャンルの移動販売車(キッチンカー)を展開。住宅街の買い物ニーズや、オフィス街のランチニーズ、仕事終わりにおうちで楽しむテイクアウト用デリまで幅広く対応しています。 さらにはキッチンカーだけでなく、MOBIX(Mobility Box=移動する箱)と称した様々な移動販売車を展開することで、「店に行く」から「店が来る」文化創造を行い、移動できるからこそのメリットを生かして、住宅団地や公園、商店街などの活性化・地域創生を行っています。 【運営サイト】:https://mobimaru.com/ ■株式会社シンクロ・フードについて 【URL】 http://www.synchro-food.co.jp/ 【運営サイト】 ▼飲食店開業・運営支援のサービス ・飲食店の出店・運営支援サイト「飲食店ドットコム(https://www.inshokuten.com/home/) ・飲食業界専門の求人サイト「求人飲食店ドットコム」(https://job.inshokuten.com/) ▼飲食業界を超えて広がるサービス ・店舗デザインのポータルサイト「店舗デザイン.COM」(https://www.tenpodesign.com/) ・キッチンカーシェア・マッチングサイト「モビマル」(https://mobimaru.com/) ・インテリア業界や建築業界特化型の求人情報サイト「求人@インテリアデザイン」(https://job.tenpodesign.com/)
- 授業
高校生の探究学習におもちゃメーカーが協力!お米由来のバイオマスプラスチック製ベビートイ「お米のおもちゃ」について、高校生からの取材を受けました
2023年3月24日、環境問題を探究している横浜商業高校国際学科の4人の生徒がピープル株式会社に訪問し、お米由来のバイオマスプラスチック製ベビートイ「お米のおもちゃ」についての取材をしました。 お米由来のバイオマスプラスチックからつくられたベビートイ「お米のおもちゃ」 2010年発売のロングセラーベビートイであるピープルの「お米のおもちゃ」シリーズは、その名の通り、国産のお米からつくられたおもちゃです。実際にお米のにおいがするのが特長で、赤ちゃんがなめたりかんだりしても安心・安全なおもちゃとして愛されてきました。原料となっているのはお米由来のプラスチック「ライスレジン®」。その「ライスレジン®」を作るのに用いられるのは、精米時に発生する砕米や、米菓などの製造過程で排出される米粉など、食用にはならず廃棄されるはずだったお米です。「お米のおもちゃ」の原料として「ライスレジン®」を用いることは赤ちゃんの安心・安全をかなえるだけでなく、フードロスや海洋プラスチックの問題を解決することにもつながります。 ※「ライスレジン®」は株式会社バイオマスレジン南魚沼の登録商標です。 お米のおもちゃについて 高校生からの取材 そんなお米のおもちゃに、環境問題・フードロス問題について探求学習をしている横浜商業高校の生徒さんから、問題解決に貢献するひとつのアクションとなる商品として興味を持っていただき、生徒さんからピープルへ取材のお申込みがあり、生徒さんをピープル本社にお招きして取材を受けることになりました。 事前にいただいた質問は全15問。原料にお米を選んだ理由から、SDGsへ関わる姿勢についてまで、幅広い内容に関心があることが感じられました。当日も、用意した質問にお答えするだけでなく、回答を受けて新たな質問を次々といただき、あっという間の1時間半でした。お米のおもちゃがSDGsへの関心を深めるきっかけになれたことがとても嬉しく、未来について熱意をもって真剣に考え、行動を起こす生徒さんたちの姿に感銘を受けました。そして、<子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!>というピープルのパーパスが、このような形でも叶えられる機会になるとに気づかされました。これからも「お米のおもちゃ」を通してSDGs達成に向けた取り組みを支援し、また自らが発信者となっていければと考えております。 「お米のおもちゃ」とは 何でも口に入れてなめる赤ちゃんに安心な「お米のおもちゃ」シリーズ。原料は契約農家で作られた国産米、製造も日本国内で行っている「純国産」の安心感は、大切なお子さまのはじめてのおもちゃや、出産祝いやお誕生日祝いの贈り物として、累計100万人以上のお客様から選ばれています。 HP:https://www.people-kk.co.jp/toys/okome/main.html ピープル株式会社 「子どもの好奇心が、はじける瞬間をつくりたい」をパーパスに掲げ、乳幼児むけ玩具・育児用品や幼児用自転車の企画開発・製造を行っております。赤ちゃんは何をしたいのか、どうしたら笑顔になるのか。細かい観察を重ね、赤ちゃんとご家族のみなさまに共感してもらえる商品をこれからもつくり続けていきます。公式ホームページ:https://www.people-kk.co.jp/コーポレート広報チームnote発信中:https://note.com/people_pr/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生