- 教育
- 新サービス
【山梨県初】山梨英和中学校・高等学校が、22年度から始めた「総合的な探究の時間」の効果を検証するため、AIを活用して生徒同士で評価するツール「Ai GROW」を有償導入
1年間で、生徒の寛容性・批判的思考力・自己効力感などが向上 Institution for a Global Society 株式会社(東京都渋谷区、以下 IGS)は、山梨県初の事例として、山梨英和中学校・高等学校に、思考・表現・判断力や主体性などといった生徒の資質・能力の成長を、AIを活用して生徒同士で評価する「Ai GROW(アイ・グロー)」と、それらの力を育むための思考法を習得する学習コンテンツ「GROW Academy(グロー・アカデミー)」を有償導入しました。「Ai GROW」の有償導入は41都道府県目、「GROW Academy」の有償導入は6都道府県目となります。4月24日(月)8:50より高校2年生86名が、4月27日(木)9:45より高校1年生92名が、「Ai GROW」を受検予定です。また、5月18日(木)9:45より、高校1年生92名が、「総合的な探究の時間」の授業で、「GROW Academy」を使って「ブレインストーミング(※)」の方法を学ぶ予定です。(ともに、取材可能)※複数人でアイデアを出す方法 ◆ポイント 山梨英和中学校・高等学校は、2022年度から始まった高校1年生の「総合的な探究の時間」で、探究のベースとなる力を育む思考法を習得する学習コンテンツ「GROW Academy」を、経済産業省「EdTech導入補助金2022」を活用する形で導入。 答えのない問いを解く力を育む探究型学習の教育成果は、従来の知識を問うテストで測ることが困難。そのため、AIを活用して生徒同士で互いに資質・能力を評価し合う「Ai GROW」もトライアルで利用。 「Ai GROW」による測定の結果、高校1年生(当時)の寛容性・批判的思考力・自己効力感などが伸びたことを確認。教育効果が認められたことで2023年度から「Ai GROW」「GROW Academy」を有償で継続されることになった ◆2022年度から始まった、高校1年生の「総合的な探究の時間」で、探究のベースとなる力を育成 山梨県唯一の女子中高一貫校である同校は、2013年度から2018年度まで文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けるなど、これまでも理数教育および探究型学習に力を入れてまいりました。探究型学習は、知識の習得に重きを置いた授業ではなく、生徒自ら課題を発見し、仮説を立て、周りと協力しながらその課題解決を目指す、新しい学習スタイルです。2022年度全面実施の新学習指導要領により、全国の高校で「総合的な探究の時間」をはじめとする探究型学習が本格的にスタートしました。同校も「総合的な探究の時間」を2022年度より開始し、高校1年生では探究のベースとなる能力を育成し、高校2年生では研究活動を行う予定です。「GROW Academy」は、思考力・表現力・判断力等を育むためのフレームワーク(思考法)を学べる、動画学習コンテンツです。動画で思考法を学んだ後、その思考法を定着させる課題に個人やグループで取り組みます。同校は、経済産業省「EdTech導入補助金2022」を活用し、高校1年生の授業で「GROW Academy」を無償で利用しました。 「GROW Academy」で「ブレーンストーミング」を学んだ後、実際に課題に取り組む授業の様子 ◆高校1年生全体で、寛容性・批判的思考力・自己効力感・表現力などが向上 「探究型学習」で育む、答のない問いを解く力は、従来の知識を問うテストでは測れません。そのため、22年度の始めと終わりに、無償のトライアルでいくつかの資質・能力を「Ai GROW」で測りました。その結果、高校1年生全体で、寛容性・批判的思考力・自己効力感・表現力などが実際に伸びていることが確認されました。 このように、探究で重要なベースの能力の育成と、教育効果の測定とカリキュラムの改善のサイクルを継続的に回していくため、山梨県初の事例として、「Ai GROW」と「GROW Academy」を2023年度から有償導入することになりました。 ◆探究型学習で活用できる、「答えのない問題を解決する力」を育む「GROW Academy」とは 思考力・表現力・判断力等を育むためのフレームワーク(思考法)を学べる、動画学習コンテンツです。各動画には学習指導案とワークシート、授業用スライドも用意されており、学んだ思考法を実践的に使える授業がすぐにできるようになっています。また、2022年度より全国の高等学校で全面実施となる「理数探究」に準拠した、STEAM学習教材「社会実装シミュレーション型プログラム」も搭載。いずれも、先生の負担を最小限に抑えながら、自ら課題を発見し、学び、考え、判断し、多様な他者と協働して課題を解決するために必要な資質・能力を育むことができます。 サービスサイト:https://www.aigrow.jp/grow-academy ◆なぜ、「Ai GROW」は探究型学習で伸びる力を可視化できるのか ○生徒同士の相互評価にAIの補正を加えることで、25種類もの能力を公正に評価 IGSは、生徒一人ひとりの強みを可視化・育成するための評価ツール「Ai GROW」を2019年4月にリリースし、国内外の小学校・中学校・高等学校300校以上、41都道府県(今回の山梨県初導入を含める)への導入を進めてきました。知識を問う従来のテストでは評価が難しい「知識を活用する力」は、評価基準が曖昧になりやすく、また多様な能力を含むため、先生が生徒一人ひとりの能力を正確に把握することは非常に負荷が高くなります。「Ai GROW」は、生徒の自己評価に加えて、生徒同士が評価をする「相互評価」の方法を取り入れています。さらに、人が人を評価するうえで生じやすい、忖度や性格の甘辛などの不要な評価の偏りをAI(人工知能)が補正することで、25種類もの「知識やスキルを活用し、問題解決するための力」を公正に可視化することができます 「Ai GROW」サービスサイト: https://www.aigrow.jp/aigrow 「Ai GROW」受検画面 「Ai GROW」の生徒向けレポート ◆探究型学習の教育効果の科学的検証を可能に 加えて年に何度受検しても金額が変わらないため、能力を定期的に測定可能です。これにより、測定した能力のデータを活用し、「どのような教育活動が、どのような能力育成に貢献したのか」を効果検証することができます。「探究型学習」による成長だけでなく、例えば、探究型学習の開始時期と終了時期に「Ai GROW」を受検することで、生徒が探究型学習を通して具体的にどのような能力を伸ばしたのかを定量的に評価することが可能です。 先生向け画面:生徒の能力成長がスコアとグラフで直感的にわかります 山梨英和中学校・高等学校 1889年に設立した、県内で唯一の女子校です。伝統を重んじつつ、時代に即した先進的なアプローチを臆することなく取り入れ、生徒たちが主体的に探究するカリキュラムを実践しています。2012年よりユネスコスクールに指定され、国連の開発目標であるSDGsを推進するために生徒一人一人が研究課題に取り組んでいます。また、2013年から6年間、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)として認可を受け、その成果が土台となり3割を超える生徒が理系分野に進学しています。創立以来11,000人を超える個性豊かな卒業生を世界各地に送り出しています。 学校サイト: https://www.yamanashi-eiwa.ac.jp/jsh/ Institution for a Global Society(IGS)株式会社 コーポレートサイト: https://www.i-globalsociety.com/
- 教育
【東京学芸大学】《学校が変われば、未来が変わる ”My School, Our Future”》学校が先行して社会の価値観アップデート:「Well-beingあふれる学校」の先駆的実践を募集します
国立大学法人東京学芸大学(東京都小金井市)は、経済協力開発機構(OECD)との共同研究の一環として、「Well-beingあふれる学校」の先駆的実践を募集し、国内外のパートナー校等の仲介、本学やOECDの持つ知見・データ提供及び資金調達支援等を本格始動します。 ◆~プロジェクト∞無限大(Project∞Infinity)~日本の学生の声から始まった国際プロジェクト日本の生徒・学生が、OECDラーニング・コンパス(学びの羅針盤2030)を片手に、異なる国や地域の生徒たちと共に声をあげました。彼ら彼女らが自らの無限大の可能性を信じて、今日の社会の「あたりまえ」を問い直し、より良い未来を共創する探究が広まっています。プロジェクト∞無限大では、学校は「社会の縮図」ではなく「社会の未来図」と捉えています。「ありたい未来の姿」を学校から実現することに挑戦します。日本では、ポルトガル、ウクライナ、イタリアの学校とパイロット実施を経て、学校の「あたりまえ」が少しずつ変化しています。≪パイロット実施の現場から≫● ポルトガル:1月27日、大阪の中学生と福島の高校生がオンラインでポルトガルの学校訪問を実施。参加した大阪の中学生は、当初、間違えることを恐れて、日本語で発表予定(通訳付き)だったが、直前になって、直接伝えたい気持ちが高まり、英語での発表に急遽変更し、勇気を持ってやり遂げた。また、教師・学校側にも変化がある。ポルトガルとイベントの準備を共にする中で、計画を詰め込み過ぎず、行動しながら改善する手法を目の当たりにし、職員会議の意思決定のスピード感に疑問を持ったと言う教師の声もあった。その後、職員会議の仕組みをワークショップ型に変え、教師間の対話の機会を増やしている。更に、社会の先生は、授業でポルトガルと繋いで実践することを計画したり、スクールポリシーを生徒が中心で作成するなど既存の活動を越える広がりを見せている。 ● ウクライナ:3月10日、福島の高校生と「放射能と戦争と共に生きる」をテーマに意見交換ワークショップを実施。イベント前日に、ウクライナの生徒が暮らす地区もロシアからの大規模攻撃を受け、水・電気・Wifiといったライフラインが途絶え連絡が取れず、生徒の安否が危ぶまれたが、実施することができた。福島の生徒にとっては、ウクライナ侵攻が「ニュースの中の話」ではなく、ワークショップの共創相手という実態を伴った現実として捉える機会となった。これは、他国の問題の「当事者」ではなくても、共感を持つ「共事者」になることができる「Co-agency(共同エージェンシー)」の芽生えとなった。 ● イタリア:昨年12月16日、東京の聴覚障害のある生徒が国境と言語の壁を越えて協力し、日本語とイタリア語の手話を交えて「詩の朗読」をオンラインで協奏した。世界各国から集まった参加者の多く は、「沈黙を聴く詩の朗読は、初体験」で、「固定概念を自ら破るきっかけになった」「自らの無意識バイアスに気づくきっかけになった」とのコメントがあった。また、活動に参加中の日本の生徒にとっては、本プロジェクトの「あたりまえを問い、今日の常識を超えようと願うアプローチ」が、生徒自身の心理的安心・安全が確保されつつ、自らの無限大の可能性を体感できるため、より充実した学校生活につながっている。 国立大学法人東京学芸大学は、経済協力開発機構(OECD)との共同研究の一環として、「Well-beingあふれる学校」の先駆的実践を募集し、国内外のパートナー校等の仲介、本学やOECDの持つ知見・データ提供及び資金調達支援等を本格始動します。「Well-beingあふれる社会創り」を学校から始める本プロジェクトは、「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」と、「持続可能な社会の創り手育成」を教育の上位目的のコンセプトに添えた新たな教育振興基本計画(2023年度~2027年度)の方向性と合致するものです。また、昨年12月に開催されたOECD教育大臣会合の宣言(Declaration on Building Equitable Societies Through Education)が、宣言で終わらないよう取組の拡大と浸透を目指して「ホンキでインクルーシブ月間」(“DE&I〜Diversity, Equity and Inclusion〜in Action”)を行いました。その延長上で「社会に先行して教育から変える」実践者である生徒や先生方、研究者や企業等が有機的につながる自律分散型のコミュニティ形成を支援します。この取組の成果は、2023年度末までに中間報告を行うほか、2024年中にOECD本部(パリ)で開催される生徒教師サミットで報告と対話を予定しています。なお、2024年は日本のOECD加盟60周年に当たります。 ◆募集概要●事業名 OECD Education 2030「プロジェクト∞無限大(Project∞Infinity)」~学校が変われば、未来が変わる “My School, Our Future” ~●事業概要 ・ 本プロジェクトは、OECD Education2030プロジェクトによる取り組みの一つで、日本の学生の声から始まりました。 ・ 生徒と教師、その他の大人が、異なる視点を持ち寄り、対等な立場で共創することにより、OECD東北スクールを起源とするスピリット「過去を超える、常識を超える、国境を超える」を実現し、新しいより良い未来の実現を目指します。 ・「Well-beingあふれる学校」について、共通のビジョンを持つ国内外の学校や生徒をマッチングし、様々なテーマや取り組みにより「カリキュラム開発」と「新しい評価」の実証研究を行います。 ●テーマや取り組みの例 ・我が国の経済資本以外の豊かな資本(人的資本・社会関係資本・自然資本)を捉え直し、校種を超えた学校同士や、在外日本人学校・補習校などとつながることで、探究学習に活用する試行も実施しています。 ・学校教育の担い手となる「教員」を目指す高校生・大学生・院生が集まり、理想の教育実習や教員研修、教職課程について考える取組は、OECD E2030本体の事業と連結しています。 ・生徒のみならず、先生やその他の大人にとっても、「リカレント教育」の一環として、「主体的、対話的、深い学び」を実施しています。 ・その他、社会に存在する様々な「壁」(立場や年齢、性別、国籍、組織、制度、文化等)を超える実践が進んでいます。●募集対象 海外パートナーとの国際共創により、Well-beingあふれる学校をテーマとした「カリキュラム開発」もしくは「新しい評価」の実装に取り組む参加校・パートナーを募集します。 (1) 学校、その他、NPOなど教育に関係する法人 (2) 生徒・学生、先生等の個人 (3) 研究者 (4) 企業等●募集期間 2023年5月19日(金)まで●申込方法 申し込みいただいた方には事務局からご説明及び面談を行います。ご興味がありましたら、募集要項をご確認の上、お申し込みください。 ※詳しくは募集要項を参照ください 【募集要項はこちら】https://docs.google.com/document/d/1tSdTYsTMXWICHOYrtl56eUeBR2PQGpzgHzTmQlOBjpQ/edit?usp=sharing ●募集の流れ(概要)STEP 1 申し込みフォームへの記入STEP 2 事務局との面談(プロジェクト要件の適合確認)STEP 3 コミュニティ加入/海外パートナー校マッチングSTEP 4 国際PBL開始/実践の発表の機会とコミュニティ内のコラボの機会●事業期間2023年4〜5月:公募(問い合わせに応じて個別に説明を予定)2023年6〜8月:実践、参加校の進捗共有と切磋琢磨会その①2023年9〜12月:実践 & 次年度計画策定2023年12月:参加校の進捗共有と切磋琢磨会その②2024年1〜3月:実践、振り返り& 次年度計画ブラッシュアップ2024年4月〜秋:(任意参加)実践の深堀りから次期指導要領改訂に向けて現場からの提言準備、生徒教師サミット企画・実施準備2024年秋/冬 :(任意参加)生徒教師国際サミット in パリ・OECD本部 【問合せ先】 東京学芸大学 日本OECD共同研究 国際共創プロジェクト事務局Tokyo Gakugei University, Japan OECD Joint Research Secretary Office Email: collective@u-gakugei.ac.jp
- 教育
- 進路
Chloé(クロエ)クリエイティブ・ディレクター ガブリエラ・ハースト氏、初来日!国際ファッション専門職大学・モード学園学生に向け特別講義を実施
国際ファッション専門職大学と専門学校 モード学園は、ラグジュアリーブランドの中でも特にサステナブルを推進しているChloé(以下、クロエ)でクリエイティブ・ディレクターを務めるガブリエラ・ハースト氏を招き、クリエイティブとサステナブルの在り方について特別講義を行いました。講義は校舎があるモード学園コクーンタワー(東京都新宿区)で行われ、WWDJAPAN編集統括で、サスティナビリティー・ディレクターを務める向千鶴氏と対談形式で行われました。 今回の講義では、国際ファッション専門職大学・モード学園の学生に向けて、ガブリエラ氏の生い立ちからニューヨークでの活躍、3月にパリで開かれた2023-24年秋冬コレクションの背景やヴィジョン、そしてガブリエラ氏が考えるサステナビリティについて、時間が許す限り語りました。 最後に「5年後に達成したい目標」「自分のブランドをやりながら、クロエでやると決めた理由」など学生からの質問にも丁寧に答えました。 国際ファッション専門職大学で起業を目指す学生からは、「故郷の伝統工芸の良さを知り、現在地元の職人さんと一緒に作品を作っており、将来的には故郷で自分のブランドを立ち上げようと考えています。こうした技術の良さを伝えたり、自分もやってみたいと思ってもらう方法はないでしょうか。」という質問に対して、 ガブリエラ氏自身も故郷のウルグアイやボリビアのNPOと取り組みをしているなかで、「伝統工芸に関わる方に、あなたが提案するデザインで興味関心を引いてみてください。そうすることで、あなたとコラボレーションしたい、伝統工芸で新しいものを作ろうという気持ちにさせることができるでしょう。」とアドバイス、学生の背中を押しました。 < 国際ファッション専門職大学> 55年ぶりに国がつくった新しい大学制度である「専門職大学」として2019年4月に開学した、日本で唯一の「ファッション」「ビジネス」の専門職大学です。これからのファッションと、そのビジネスを見据えて、世界トップブランドや企業との教育連携から、日本が世界に誇る繊維産地との連携まで、今までの教育機関にはない職業に直結した教育環境で、卒業時には国際通用性のある学位として国が認めた専門職の「学士」を取得することができます。 国際ファッション専門職大学 :https://www.piif.ac.jp/ <専門学校 モード学園> 東京・大阪・名古屋・パリにキャンパスを構え、ファッション・デザイン・ビジネスからインテリア、グラフィック、美容業界まで、ひとり1人の個性を見つけ伸ばし、即戦力となるプロを育成する専門学校です。学生の希望する業界のプロへと導く業界直結のカリキュラムで、16年連続※希望者就職率100%を達成。「就職」と「美容師の国家資格」を保証する2大保証制度『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』は自信の証明です。(※2007年度以降の実績です。)東京モード学園:https://www.mode.ac.jp/tokyo大阪モード学園:https://www.mode.ac.jp/osaka名古屋モード学園:https://www.mode.ac.jp/nagoya <Gabriela Hearstのプロフィール>ウルグアイ生まれのガブリエラ・ハーストは、父親の牧場の経営を引き継いだ後、ファミリーの伝統 に敬意を払い、2015 年秋、彼女自身の名前を冠したレーベルをローンチしました。同ブランドは、 ディテールにこだわり丁寧に時間をかけて作り、トレンドよりも伝統を重んじ、あらゆるアイテム に目的があるブランドを作りたいという思いのもと、創業されました。素材がどこから来て、誰が 作っているのかを考慮した“Honest Luxury”を掲げ、彼女の道徳観や価値観を損なわずに 力強い近代的なコレクションを作り上げることに全力を注いでいます。2018 年、ガブリエラは セーブ・ザ・チルドレンの評議員に任命されています。2019 年 9 月に、ニューヨークで開かれた 2020 年春夏コレクションで、ガブリエラ・ハーストは初のカーボンニュートラルなランウェイ を作り上げました。また、the 2016/17 international woolmark prize をウィメンズ ウェア部門で受賞した他、2018 年に the pratt institute fashion visionary award を受賞、2020 年に the frank alvah parsons award を受賞。2020 年には、アメリカ ファッション協議会の CFDA ファッション・アワードにて、the American womenswear designer of the year award を受賞しました。また、2020 年ファッション・アワードに おいて、英国ファッション協議会はガブリエラのファッション業界へのポジティブな影響を称え、 Environment Honoree として表彰しました。2021年秋冬コレクションから、クロエのクリエイティブ・ディレクターも務める。
- 教育
- 新サービス
【高校生向け実践プログラム】3ヶ月で実践的なスキルを身につけ、修了後には就業型インターンを開始できるオンラインプログラム「KnockLearn DIVE(ノックラーンダイブ)」第1弾を提供開始
株式会社ノックラーン(東京都大田区)は、3ヶ月で専門的・実践的なスキルを身につけることができる高校生向けのオンラインプログラム「KnockLearn DIVE(ノックラーンダイブ)」の第1弾として、Instagram運用に関するスキル(投稿デザイン、分析、マーケティングなど)を身につけるコースを4月18日から提供開始しました。 https://dive.knocklearn.com/3ヶ月の期間で実践的なデザインスキル、およびInstagramの運用方法を体系的に学び、プログラム修了後は就業型の有償インターンに参加し、実践活動を通してビジネススキルを磨いていくことができます。 ◆KnockLearn DIVEとは KnockLearn DIVEとは「3か月で実践的なスキルを身につける高校生向けオンラインプログラム」です。実践的かつ体系的なスキルを身につけるとともに、修了後は就業型の有償インターンをKnockLearnから紹介することで、プログラム受講者が継続的に自律学習を続けながらビジネススキルを磨き、「社会への扉を開き、1人1人の”自分らしさ”を磨き続ける」ことに寄与します。今回、第1弾としてInstagram運用に関するスキル(投稿デザイン、分析、マーケティングなど)を3か月で実践的に学び、修了後は就業型の有償インターンを紹介するプログラムを公開しました。(申し込みフロー)参加申し込み⇨運営で一度面談⇨合格後、参加▼HP▼https://dive.knocklearn.com/*初期モニター様に限り期間限定の特別価格でご案内中*本キャンペーンは、予告なく変更または終了する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ◆KnockLearn DIVE提供開始の背景高校生の抱える課題高校生は、その後の進学先や就職先などの大きな意思決定に向けた重要な時期です。部活動の選択や、文理の選択などの意思決定の機会が学校でもありますが、その判断基準を身につける一助となる「就業体験」「ビジネスで要されるような実践的なスキルの獲得」の機会は多くないのが現状です。また、・働いたことがないから将来のキャリアを想像できない・何か社会経験を積みたいが、スキルもないから難しい。・まずはスキルを体系的に学んでから働き始めたいが、学ぶ場所が分からないなどの課題も付随して存在します。 KnockLearn DIVE第1弾(Instagram運用コース)の内容KnockLearn DIVE第1弾(Instagram運用コース)は、3ヶ月のプログラムの中で・デザインツールの使い方、デザインの作り方・Instagramを運用するためのフィード投稿の作成方法・Instagramを分析して改善していく方法・Instagramを活用したマーケティングの方法・編集アプリの基本的な使い方・知らない人からのDMへの対応方法・気を付けるべき著作権についてなどを座学だけでなく、実践的なワーク・課題を通して体系的に学ぶことで、実践的なスキルである「Instagramの運用ができる基礎スキル」を身につけることが可能です。3ヶ月のプログラムの修了後には(株)ノックラーンのインターン生としてご参加いただき、実際に企業のInstagramアカウント運用をしてもらいます。それを通じて「働く」ということのリアルを知り、各々の将来へ向けた、文部科学省が提唱している「生きる力」や「意思決定力」「判断力」「ビジネススキル」を継続的に磨いていくことが出来ます。また、(株)ノックラーンのインターン生として就業いただき、1人1人にメンターが付くので、きめ細かいフォローに加え、・何かトラブルがあった際の仲介・人間関係の相談などをノックラーンで全面的にサポートさせていただくため、トラブルの心配を軽減できます。 ◆KnockLearn DIVEの特長 01. 3ヶ月の集中プログラムで、実践的なスキルを身につけることができるKnockLearn DIVEは3ヶ月の集中プログラムであり、インプットだけでなく講義後の課題やマイプロジェクトなどのアウトプットも充実しております。今回の第1弾では、短期間でInstagramの運用ができる実践的なスキルを身につけることが可能です。02. 修了後は就業型の有償インターンに参加。実際のビジネス経験ができる3ヶ月の集中プログラムで身につけたスキルを基に、(株)ノックラーンのインターン生として、実際にビジネス経験を積むことができます。早い時期にこういった経験を積むことは、進路選択・就職活動など、今後のあなたの人生の糧に必ずなるはずです。03. 同じ志を持ち、共に励ましあえる同年代の学生との横のつながりを作ることができる既存のコミュニティの枠を飛び越え、同じ志を持ち、共に励ましあえる同年代の友人は貴重であり、自分なりの道を進んでいく中で必ず助けとなります。本プログラムを通してそのような横のつながりも作ってほしいと思っています。 ◆代表メッセージ KnockLearn DIVEでは、現在運営している「副業社会人講師によるオンライン家庭教師KnockLearn」で扱っている探究学習に、より深みを加えた密度の濃いプログラムを中高生に提供しております。世界が多様性に溢れ選択肢が多くなっている一方、キャリアに迷う若者が多くなっている現状に課題感を抱き、早期から様々な社会との接点を持ち、実践活動を通して夢中になれることを見つけてほしいという思いのもと当プログラムを作ることを決めました。今回は1つのプログラムのみのリリースですが、今後も多くの中高生が好奇心に従って探究できる場を手がけていきますので、ご支援・ご協力の程よろしくお願い致します。 <株式会社ノックラーン 企業情報> 株式会社ノックラーンは、副業社会人によるオンライン家庭教師サービス「KnockLearn」を提供するベンチャー企業です。 HP https://knocklearn.com/
- 教育
【V-air導入事例】「メタバースで能動的に体験できるオープンキャンパスを」新潟医療福祉大学の事例を紹介
株式会社Urth(東京都新宿区)が提供するメタバースブランド「V-air」を 新潟医療福祉大学(新潟県新潟市)に導入した事例をを紹介します。 ◆事業内容について 新潟医療福祉大学は、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITについて学ぶことができる医療系の総合大学で、6学部14学科と大学院で構成されています。日本の医療で必要とされる『チーム医療』を、約4,500人の学生がひとつのキャンパスで学ぶことができる点が魅力です。 ◆Web型のオープンキャンパスの一歩先の体験を本学には、AIやビッグデータの活用など他大学に先んじてIT技術を導入していこうという構想があります。新型コロナウイルスの流行をきっかけに、来場型によるオープンキャンパスの実施が出来なくなった際も、いち早くWeb型のオープンキャンパスを開催しました。Web型のオープンキャンパスは、時間と場所によらずに参加できるという点から参加者も増え、認知度を上げることができました。多く見られているということはそれだけニーズがあるということに繋がります。一方、自分で足を運んだり手を動かすようなことはないので受動的になってしまい、「体験している感」が無くなっていました。そのような中、メタバースであれば能動的に活動できるのではないかと思い、導入を検討しました。数多くあるメタバースサービスの中からV-airを導入した理由は、使い勝手が良くスピーディーに導入することができるからです。8月のオープンキャンパスには間に合わせるためにわずか1ヶ月でメタバース空間を作ることができました。また、アプリではなくてWeb上から参加することができる点も魅力的でした。 ◆常に試行錯誤、満足度を上げるために工夫したこと2022年8月のオープンキャンパスが初めてのメタバース開催で、2023年1月にかけて6回開催しました。8~9月は、参加者である高校生とコミュニケーションを取る手段として活用を図りました。しかし、空間設計上ユーザーが操作に慣れるまで時間がかかったり、本学職員といきなり会話をはじめることに対してのハードルの高さが課題となりました。10~12月は、上記反省を踏まえ、煩雑な操作が不要な設計にしたり、学校説明会動画などの受動的なコンテンツも準備しておくことで、ユーザー次第で受動的にも能動的にも参加できるような内容にしました。V-airは管理画面からコンテンツを簡単に変更することができるので、変更時も大きな手間はありませんでした。1月は、メタバースならではの空間活用を考え、普段は見学をすることができない学生寮をメタバース上に再現しました。自動案内を設置したり、キャラクターを使ったアバターを配置することで初めて体験する人にも参加ハードルが低い様に設計しました。時間制約を設けずいつでも入室可能な環境にしたので、気軽に多くの高校生に参加してもらい、満足度も高かったです。これまでのオープンキャンパスを通して、参加ハードルを下げながら満足度の高い空間を作っていく重要性を感じました。 ◆いずれはメタバースオープンキャンパスを主流にこのオープンキャンパスは大学としては挑戦的な試みで、今はメタバース空間で何ができるのかを探っている状態です。今後は体験にフォーカスして、高校生が能動的に魅力を感じることができる空間にしていきたいです。実際に授業を受けてもらう、普段は見せることができないものを見てもらう、空からキャンパスを俯瞰して見てみるなどアイデアは尽きません。今はWeb型の平面なオープンキャンパスが主流ですが、いずれはメタバースでのオープンキャンパスを主流にできるように、他大学に先駆けて取り組んでいきたいです。 <新潟医療福祉大学> URL:https://www.nuhw.ac.jp/<Urth提供サービス「V-air」について> V-airは、利用企業の課題解決にピッタリな理想のメタバース空間を提供しています。~V-airが選ばれる3つのポイント~・アプリのダウンロードや会員登録は不要!ユーザー流入を促しやすい仕組み。・動線設計に優れた建築デザイナーが設計!空間ではなくコンテンツに注目する体験づくり。・柔軟にコンテンツ変更や数値管理が可能!集客や効果測定に役立つ管理画面の提供。▼詳細はこちらからご覧ください。https://u-rth.com/services/v-air/shop/ <株式会社Urthについて> https://u-rth.com/ 当社は、文科省が主催する「2019年度早稲田大学GapFundProjects」からの支援を受けて創業した企業です。■ミッション「空間を多様化させ多様化する社会の基盤を作る」■ビジョン「すべての個人が活躍できるフィールドを提供する」建築技術とIT技術の融合により、独自のビジネスモデルですべての個人が活躍できるような多様な空間を生み出しています。代表取締役 田中大貴(Twitter:https://twitter.com/hiroki_tanakaur)
- 教育
【ワオ高校】生徒が司会進行、未来型オンライン高校の入学式
激動の時代を生き抜く力を、実学と教養によって育む、学校法人ワオ未来学園ワオ高等学校(本校所在地岡山県岡山市)は、2021年4月開校の最も新しい学校として未来型の学びを提供しています。今年、三年目の新入生を迎えるにあたり、バーチャルキャンパス(oVice校舎)、岡山本校、情報経営イノベーション専門職大学(iU)内 東京キャンパスを繋いで、ハイブリット型の入学式を、4月8日(土)に挙行しました。 今年のワオ高校の入学式は、企画段階からワオ高生が参加し、当日は、司会進行を生徒の代表が立派に務め上げました。新入生たちの所信演説として、ワオ高校で頑張りたいことや将来の夢を紹介。制服&慣例なし、生徒たち自身で自由と自立を体現する、ワオ高校らしい、ワオ!な入学式でした。 <新入生 所信演説> ワオ高校では、議論型の授業で自分の考えを深め、実社会で生きる力を養っていきます。入学式から新入生は所信演説にチャレンジ。「自己紹介」「ワオ高校で頑張りたいこと」「将来の夢」を、コメント動画を通じて発表しました。『自立する、インフルエンサーになる』『何が自分に合っているか、やりたいか、夢を見つける』『初めての事にたくさん挑戦し、物事をたくさんの目で見れるようになる』『世界に目をむけ、家業の植木屋の経営に携わる』など、まさに勇者たちが、一人ひとりの思いを、明るく力強く、届けました。 <「入学許可宣言!」学校長 山本潮 祝辞> 世界に誇る文化財、日本三名園の一つ、岡山後楽園の美しい桜をバックに、ワオ高校学校長 山本潮先生より、お祝いのメッセージとして、新入生に次の3つの言葉を届けました。1.当たり前を疑う目を持ってください2.経験値を沢山積んでください3.未来をワクワク想像してくださいそして、すべてに感謝の気持ちを常に忘れずに、一歩ずつ歩んで欲しいと温かなエールを贈りました。 <「ワオ高校バーチャルツアー」 岡山本校/iU 東京キャンパス> 岡山にある本校を、ワオ高生と教員が、ありのままの自然な形でツアーガイドを行いました。ワオ高校の学びの種となるエントランスのナレッジツリーからスタート。漫画本まで豊富に揃った図書館、化学の実験を行う理科室・家庭科室・工作ルーム、体育室、そして20名から90名まで共に学べる教室と、新設の美しい学舎を、ウェルカムメッセージと共に案内しました。また、情報経営イノベーション専門職大学(iU)にある東京キャンパスからも、ライブ中継で、お祝いのメッセージを届けました。 <「ワオ高校スクーリング」「豪州留学生活」学校活動ご紹介> ワオ高校のスクーリングについて、実際に行われた様子をビデオ映像で紹介しました。ワオ高校の先輩たちが、「自分が自由に好きなように行動できる」「データサイエンスが学べる」など、ワオ高校の良さを飾らない言葉で説明しました。 また、現在、南オーストラリアに長期留学中の先輩たちから、現地の自然や学校内で撮影した、ライブ感あふれる、応援メッセージが届き、新一年生を歓迎する温かなモードに包まれました。 <ワオ高校 大人応援団メッセージ紹介> ワオ高校を支えてくれている大人応援団から、素晴らしい、お祝いのメッセージビデオをいただきました。グローバル社会での活躍を大きく期待されていました。(敬称略)東京外語大学教授 岡田 昭人ワオ高校 英語科 アドバイザー 安河内 哲也そして、ワオ高校の教員が歓迎のメッセージを伝えました。 <理事長 西澤昭男氏 挨拶> 45年以上に渡り教育に貢献し、ワオ未来学園の創始者である理事長の西澤昭男氏より、新入生にお祝いのメッセージを届けました。全米トップクラスのスタンフォード大学・オンラインハイスクールの話を例にあげ、産業型社会から情報型社会に移行するなかで、日本を成長させるためには、大学に入るための英数国理社を中心にした教育そのものを変えていくことが必要であること。侍ジャパンでも活躍した大谷翔平選手が高校生時代に書いた目標達成シート(マンダラチャート)の話などをわかりやすく例にとり、ワオ高校においても、哲学・科学・経済の学びを活かして、社会で活躍できるような学びを深めて欲しいと熱く語りました。 <ワオ高校のバーチャルキャンパス> オンラインだからこそ、リアル以上に生徒同士、生徒と教職員のコミュニケーションが大切。岡山県にある本校の雰囲気を再現したバーチャルキャンパスでは、日々のホームルーム、朝活などの共同学習、学内イベントなどを開催しています。勉強に困ったとき、相談ごとがあるとき、新しいことを始めたいとき、いつでもここで、ワオ高校の仲間が待っています。 オープンスクールをはじめ、ワオ高校が主催するイベントは、このバーチャルキャンパスにオンラインでご来校いただき、本当の授業さながらの学び体験を楽しめます。 ワオ高等学校は、哲学で自ら学び育つ力を養う、令和のオンライン高校です。 みんなと同じじゃつまらない、自由と自立を求める君に、45年の歴史ある学習塾が本気で創ったオンライン高校。少人数の対話型教室で深める教養探究と実学…驚きと感動の「ワオ!」な学びを楽しむ未来学園。●ワオ高校のMission知的野生人であれ。自分力と自由力で次世代を生き抜く力のある、スーパーグローバルエリートを育てる。●ワオ高校のVision自由と成長を尊ぶ人が自立できる学びで、個性豊かな「出る杭」達が飛躍できる社会を実現する。●ワオ高校のValue 45年「学ぶって楽しい」を追求した学習塾の理念と経験。 「つながり」重視、少人数のオンライン議論型教室。 驚きと感動の「ワオ!」がある、教養と実学の授業。 「人と違う」「やりたい事がある」クラスの仲間達。 ●ワオ高校の学びとは? 自ら学び育つ、議論型の新しい授業を実践します。 哲学・科学・経済の教養探究で実社会で生きる力を養えます。 総合型選抜入試に特化、志望の大学進学をサポートします。 授業はすべてオンライン!全国どこからでも学べます。 学校法人ワオ未来学園ワオ高等学校公式ホームページ https://www.wao.ed.jptwitterhttps://twitter.com/WaoHighSchoolyoutubehttps://www.youtube.com/c/waohighschoolfacebookhttps://www.facebook.com/waohighschool/instagramhttps://www.instagram.com/wao_highschool/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生