
- イベント
- エンターテインメント
- グルメ
- 地域・地方創生
- 施設・店舗
- 観光・旅行
秋の風物詩「下北沢カレーフェスティバル2024」が10月10日(木)より開催!5年ぶりの開会式や、芸人が“ネタ以外”で魅せる「芸人特技フェス」も実施
スパイラル株式会社 デジタルで未来最適をリードするスパイラル株式会社のまちおこしDXカンパニー(東京都港区、代表取締役 CEO 佐谷 宣昭)は、下北沢商店連合会(会長 大木 弘人)と、2024年10月10日(木)〜10月27日(日)までの18日間、下北沢のオリジナルカレーが楽しめる「下北沢カレーフェスティバル2024(以下「下北沢カレーフェス」)」を開催いたします。 今年は5年ぶりに開会式を開催し、保坂展人世田谷区長や下北沢カレーフェスティバルPR大使の一条もんこさん、首都圏カレーの街連携プロジェクト「首都圏横断カレーマラソン」の皆さまなど、カレーに縁の深い方が出演します。また、お笑いライブが頻繁に開催され、お笑いの聖地としても知られる下北沢をさらに盛り上げるべく、10月12日(土)には新人芸人が集結し、“お笑い以外”で勝負します。 毎年10万人以上が参加し、下北沢の秋の風物詩でもある「下北沢カレーフェスティバル」ですが、今年は109店舗が参加し、定番の「バターチキンカレー」や「キーマカレー」だけでなく、変わり種の「和風出汁と薬膳麻辣の3種カレー」や「秋刀魚と梅肉のスパイスカレー」など、イベント期間中にしか食べられないオリジナルカレーメニューを提供いたします。 「参加費以上のプレゼントがもらえる!」と毎年大人気のスタンプラリーでは、カレーに関連する景品を12点ご用意しています。例年以上にパワーアップした下北沢カレーフェスにぜひ、お越しください。 ▼ 下北沢カレーフェスティバル2024https://curryfes.com ■「下北沢カレーフェスティバル」について 下北沢は演劇や古着、音楽の街として知られていますが、多くのカレーの名店が軒を連ねる「カレーの街」でもあります。そこで当社は、期間中にしか食べられないオリジナルカレーが楽しめる「下北沢カレーフェスティバル」を2012年から毎年10月に開催し、下北沢を盛り上げてきました。今年で13回目を迎える本イベントは、全109店舗の限定カレーを楽しめるイベントとなっております。大好評のスタンプラリーでは、カレーを食べて集めたスタンプでもらえる先着プレゼント、抽選でもらえる豪華プレゼントなどをご用意しています。 また、今年は5年ぶりに開会式を開催し、下北沢カレーフェスをさらに盛り上げます。 名称 下北沢カレーフェスティバル2024 日時 2024年10月10日(木)~2024年10月27日(日)※時間は参加店舗の営業時間に準ずる 場所 下北沢駅周辺の109のカレー提供店、17のスイーツ提供店、下北沢駅周辺の広場 内容 下北沢の109店舗にて、テイクアウトメニューや、食べ歩きに適したミニカレー、限定メニューなど、さまざまな種類をいっぺんに楽しみながら、お気に入りが見つけられるフェスティバルです。スタンプラリー景品一覧:(スタンプラリー参加費500円) 共催 下北沢カレーフェスティバル2024実行委員会(下北沢商店連合会、I LOVE下北沢(スパイラル株式会社)) 後援 世田谷区、公益財団法人 世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会 協力 スタンプラリー景品一覧 ■「下北沢カレーフェスティバル2024」開会式 開催日時 2024年10月11日(金)11時〜 場所 下北沢駅東口井の頭線高架下スペース プログラム カレーまんラップで開会式はじまルー保坂展人(世田谷区長)挨拶開会宣言 商店街代表者首都圏横断カレーマラソンの各地域代表による各地のカレー事情閉会の言葉 出演者・ゲスト MC: 平井“ファラオ”光カレーまん下北沢カレーフェスティバルPR大使:一条もんこ 首都圏カレーの街連携プロジェクト「首都圏横断カレーマラソン」(※1) ・(代表)カレーの街よこすか事業者部会部会長 鈴木孝博・神田カレー街活性化委員会委員長 中俣拓哉・武蔵小杉カレーフェスティバル代表 奥村佑子・かしわカレー図鑑編集長 波木香里・渋谷 JapaneseCurryFestivalプロデューサー 松宏彰(カレー細胞)下北沢カレーフェス2020から全店制覇“初代・永世”下北沢カレー王 ※1:「首都圏横断カレーマラソン」https://www.currymarathon.com/(2024 首都圏カレーの街連携プロジェクト) ■「芸人特技フェス」概要 https://curryfes.com/?p=5760 多くの芸人が下積み時代に足を運び、数多くのライブハウスでお笑いライブが開催されるお笑いの聖地下北沢を盛り上げるべく、これから名を売っていきたい芸人たちがあえて“ネタ以外”の特技や個性を披露するイベントです。 それぞれのブースにて占いを実施したり、絵画などのアート作品を出展したりします。気に入っていただけた作品を購入することもできます。芸人以外の新たな一面も見られる機会を、ぜひお見逃しなく。 開催日時 2024年10月12日(土)11:00〜18:00 開催場所 みんなの休憩スペース 東京都世田谷区北沢2丁目30 出演芸人・出展内容 平井“ファラオ”光: 占い 三福エンターテイメント: 書道本田しずまる: 絵画本田兄妹 あやの: 手芸あらぽん: ひょうたんアート林家楽三郎: 紙切り日本エレキテル連合: 絵画・アート作品キャプテンバイソン西田: 絵画さとなかほがらか:ニードルフェルト田上よしえ:ハンドメイド ■世田谷区 保坂展人区長からのコメント 今年で13回目となる下北沢カレーフェスティバル2024の開催おめでとうございます。「カレーと言えば下北沢」と言われるように、今や下北沢を代表するイベントであるこのカレーフェスティバルを通じて、国内外から訪れる多くの人々が、シモキタの文化に触れ、カレーを楽しんでいただくことで、今後ますますまちが活気づいていくことを大いに期待しています。 多くの人に支えられ、愛され、成長し続ける下北沢カレーフェスティバル2024を応援します! 世田谷区長 保坂展人 ■まちおこしDXカンパニーとは 当社は、2023年6月の組織再編において、まちおこしDXカンパニーの前身である株式会社アイラブを含む7社と合併し、社内カンパニーとしてまちおこしDXカンパニーを設置いたしました。まちおこしDXカンパニーは、下北沢を愛している!盛り上げたい!という人をつなぐ、地域に密着したプロジェクト「I LOVE下北沢」を運営しており、地域密着型Webサイト・アプリの提供や、下北沢カレーフェスティバル、はしご酒イベント、古着マーケットなど、下北沢のお店・街の魅力を発信するイベントの運営を通じて得たノウハウを活かし、タウンマネジメントのDX推進業務を実施しています。 URL: https://love-shimokitazawa.jp/ Instagram:@ilove.shimokita https://www.instagram.com/ilove.shimokita/ X(旧Twitter):@love_skz https://twitter.com/love_skz 会社名 スパイラル株式会社 所在地 東京都港区赤坂2-9-11 オリックス赤坂2丁目ビル 代表者 代表取締役...

- イベント
- エンターテインメント
- 施設・店舗
【4施設合同開催】横浜みなとみらい臨海部をお散歩しながら満喫するマーケット『BAY WALK MARKET 2024』
ひと足早いハロウィンを!ワンちゃんと一緒に楽しむハロウィンドッグパーティー!横浜市内のクラフトビールやグリーンマーケットも展開!< 2024年10月12日(土)・13日(日)・14日(月・祝)> 会場・販売グッズイメージ 横浜みなとみらい新港地区の臨海部に面する横浜赤レンガ倉庫、MARINE & WALK YOKOHAMA、横浜ハンマーヘッド、DREAMDOOR YOKOHAMA HAMMERHEADの4施設を結ぶ横浜みなとみらい新港地区の水際プロムナードで、2024年10月12日(土)から14日(月・祝)の計3日間、今回で8回目となる『BAY WALK MARKET 2024』を開催します。海沿いの開放的な空間でお散歩しながら楽しめるマーケットとして、昨年は約20 万人のお客様にご来場いただきました。 『BAY WALK MARKET 2024』 トピックス 好評のドッグランや総勢約120 店舗のドッグマーケットで、ハロウィンドッグパーティーを楽しもう! 横浜赤レンガ倉庫エリアでは、“ハロウィンドッグパーティー”をテーマに、好評の「特設ドッグラン(おばけのドッグラン)」「ドッグマーケット」が登場。街中での散歩では味わえない開放感たっぷりのドッグランでは、リードをはずしてのびのびと遊ぶことができます。ワンちゃんとともに仮装を纏ってお楽しみください。ワンちゃんが喜ぶ様々なグッズが揃う「ドッグマーケット」では、総勢約120 店舗が一堂に会します。港風が心地よいロケーションの中、ハロウィンの雰囲気を盛り上げるフォトスポットも設置いたしますので、ぜひ仮装したワンちゃんの素敵な写真を撮影ください。 食欲の秋を満喫!海辺の心地よい風を感じながら食事を楽しめるキッチンカーゾーンが登場! MARINE & WALK YOKOHAMAエリアでは、総勢15店舗が並ぶキッチンカーゾーンを展開します。一杯ずつハンドドリップで淹れるスペシャルティコーヒーをご提供するカフェ「WEEKEND」や、香港スタイルのワッフルを展開する「Glades Kitchen」など多種多様なキッチンカーが登場します! 流行のアガベを中心に、多種多様なグリーンマーケットを開催! 横浜ハンマーヘッドエリアでは、流行のアガベや多肉植物、アクアリウムのグリーンマーケットを展開します。この機会に是非流行の珍奇植物を手に取って体験してみてください。 地元のブルワリーが7 店舗登場するクラフトビールマーケットを開催! 横浜をクラフトビールの街へ!を合言葉に始まり、集まったビールイベント「カンパイヨコハマ」を、DREAMDOOR YOKOHAMA HAMMERHEADエリアで展開します。横浜発の様々なクラフトビールを、みなとみらいという最高のロケーションでお楽しみいただけます。 本イベント開催期間中には、ヨコハマのミナトを彩る“打ち上げ花火”「横浜スパークリングトワイライト2024」が開催され、地元の方々との連携を推進しながら、秋の横浜みなとみらい臨海部一帯を盛り上げます。 臨港パークと新港地区を結ぶ女神橋の開通や、臨港パークから山下公園までの臨海部プロムナード「BAYWALK YOKOHAMA」にウォーキング・ランニング向けの距離表示が設置されるなど、回遊性が高まっている同エリア。本イベントも、臨海部一帯の賑わい・回遊性の向上を目的に、年3回シーズンごとに開催いたします。 『BAY WALK MARKET 2024』 開催概要 ■期間:2024年10月12日(土)・13日(日)・14日(月・祝) ※横浜赤レンガ倉庫エリアの「ドッグラン」「フォトスポット」は10月11日(金)からオープン ■営業時間: 12日(土) 11 : 00 ~ 20 : 00 ※横浜赤レンガ倉庫エリアは18:00まで 13日(日) 11 : 00 ~ 20 : 00 14日(月・祝) 11 : 00 ~ 18 : 00 ※ 10月11日(金)の横浜赤レンガ倉庫エリア「ドッグラン」「フォトスポット」は11:00 ~ 18 : 00 ■会場:横浜赤レンガ倉庫~MARINE & WALK YOKOHAMA~横浜ハンマーヘッド~DREAMDOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD を結ぶ横浜みなとみらい新港地区の水際プロムナード(約1km) ■入場料:無料(飲食・物販代は別途)※ドッグランは有料 ■主催:BAY WALK MARKET 2024 実行委員会(横浜赤レンガ倉庫、横浜ハンマーヘッド、MARINE & WALK YOKOHAMA、DREAMDOOR YOKOHAMA...

- アート
- エンターテインメント
- 施設・店舗
マクセル アクアパーク品川×ネイキッド初の秋限定イベント、テーマは紅葉 「NAKED MOMIJI AQUARIUM」9月13日(金)~11月17日(日)まで
株式会社ネイキッド(英語表記:NAKED, INC. 所在地:東京都渋谷区、代表:村松亮太郎)は、マクセル アクアパーク品川にて、2024年9月13日(金)~11月17日(日)までの期間、初となる秋限定イベント「NAKED MOMIJI AQUARIUM」の企画・演出・制作を手がけています。 艶やかな紅葉に染まる都心の水族館で、海の生きものたちと一緒に「芸術の秋」を満喫! 初となる秋限定イベントは、デジタルアートの「から紅に染まる海の世界」。エントランスでは、紅葉が舞う日本ならではの秋の庭園風景をイメージしたデジタルアートが来場者の皆様をお出迎え。イマーシブエリア「パターンズ」では、日本画風のタッチで描いた紅葉の屛風が壁一面に広がる枯山水庭園をイメージした空間で、水槽で泳ぐ鮮やかな魚たちを眺める優雅なひとときを。床面を歩くと波紋と紅葉が広がるインタラクションや、真っ赤な紅葉が空間全体を包み込むショータイムで、より一層幻想的な世界に没入できるイマーシブな体験も楽しめます。他にも、紅葉が舞う空間で秋の味覚を堪能できるカフェバー「茜茶屋(あかねちゃや)」や、360度に投影される紅葉アートや雅楽調の音楽で秋色に染まる“海”を舞台に、イルカたちがダイナミックなジャンプを繰り広げるドルフィンパフォーマンス ナイトver.「秋彩絵巻(しゅうさいえまき)」など、館内全体で秋らしさを満喫できる「MOMIJI AQUARIUM」の世界を演出します。 海の生きものたちと一緒に、マクセル アクアパーク品川とネイキッドだからこそお届けできる“秋の紅葉狩り”をお楽しみください。 <「NAKED MOMIJI AQUARIUM」作品紹介> エントランス:「舞紅葉の物語」(まいもみじのものがたり) エントランス:「舞紅葉の物語」(まいもみじのものがたり) ※約5分かけて、昼~夜へと変化します イマーシブ(没入型)エリア パターンズ:「錦秋の海中庭園(きんしゅうのかいちゅうていえん)」 イマーシブ(没入型)エリア パターンズ:「錦秋の海中庭園(きんしゅうのかいちゅうていえん)」ショータイム カラーズ:「秋華画廊(しゅうかがろう)」 カフェバー:「茜茶屋(あかねちゃや)」 ドルフィンパフォーマンス(ナイトver.):「秋彩絵巻(しゅうさいえまき)」 <「NAKED MOMIJI AQUARIUM」開催概要> イベント名 「NAKED MOMIJI AQUARIUM」 (ネイキッド モミジアクアリウム) 会場 『マクセル アクアパーク品川』 (東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内) 開催期間 9月13日(金)~11月17日(日) 開催時間 10:00~20:00(最終入場19:00) ※10月5日(土)は閉館後イベント開催のため、 10:00~19:30(最終入場19:00)となります。 チケット料金 おとな(高校生以上)2,500円 小・中学生 1,300円 幼児(4才以上)800円 ※詳細は公式HPをご参照ください。 公式HP https://www.aqua-park.jp/special/momijiaquarium2024/ お問い合わせ マクセル アクアパーク品川 ■住所:〒108-8611東京都港区高輪4-10-30 (品川プリンスホテル内) ■TEL:03-5421-1111<音声ガイダンス> ■URL:https://www.aqua-park.jp 主催 マクセル アクアパーク品川 企画・演出・制作 株式会社ネイキッド NAKED, INC.(ネイキッド)について 1997年に村松亮太郎が設立したクリエイティブカンパニー。"Core Creative, Total Creation, and Borderless Creativity"を理念に、ジャンルを問わず活動。近年ではリアルとバーチャルをクロスオーバーした様々な体験を創出。アート、エンターテインメント、カルチャー、伝統、教育、音楽、都市、食、スポーツなど、LIFE(生活)のあらゆるSCENE(シーン)において新たな体験や価値を生み出している。2022年より、京都のメタバースやAR/VR企画を手がけ、バーチャル×リアルで京都の文化発信とアート体験を届けるプロジェクト『NAKED GARDEN ONE KYOTO』をスタート。 代表作は、東京駅プロジェクションマッピング「TOKYO HIKARI VISION」、世界遺産・二条城や、東京、香港などでも開催された花の体感型アート展「NAKED FLOWERS」、AI(人工知能)が生み出す音楽体験「HUMANOID DJ」、食×アートの体験型レストラン「TREE by NAKED yoyogi park」、『NAKED桜の新宿御苑2023』、G7広島サミット 社交夕食会演出など。■NAKED, INC. :https://naked.co.jp■Official Instagram : https://www.instagram.com/naked_inc/■Official Facebook: https://www.facebook.com/NAKEDINC.official■Official...

- アート
- 新商品
- 施設・店舗
「niko and ...」が10名のアーティストとコラボレーションしたご当地限定トートバッグを2024年9月13日(金)に発売!
地域の魅力が詰まった、全国10都市限定の"お土産グッズ"を展開 株式会社アダストリア 「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー” を目指す株式会社アダストリア(本部:東京都渋谷区渋谷2-21-1、代表取締役社長:木村 治)が展開するスタイルエディトリアルブランド「niko and ...(ニコアンド)」は、10名のアーティストとコラボし、それぞれ描き下ろしていただいたご当地限定トートバッグを2024年9月13日(金)より「niko and ...」の一部店舗と公式WEBストア .st(ドットエスティ)にて、販売いたします。全国10都市の北海道、茨城、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡にて限定販売する特別企画です。 「niko and ...」は、ブランドが掲げる“uni9ue senses”(衣・食・住・遊・知・健・旅・音・LOCAL)の9つの要素を通して、ユニークなモノやコトを提案する企画を展開し、全国143店舗(2024年8月末時点、WEBストアを含む)を運営しています。今回の企画は、お客さまが旅行先でも店舗に立ち寄り、「niko and ...」で旅の思い出づくりをしていただきたいという思いから、ご当地でしか買えない“お土産グッズ”というコンセプトでコラボに至りました。10名のアーティストは、Shigeki Terukinaさん(北海道)、かめもときえさん(茨城)、chao!さん(東京)、ひまのかたまり ひま太郎さん(横浜)、yocさん(名古屋)、ナカオテッペイさん(京都)、Rei / MONKEY CRABさん(大阪)、CHARRさん(神戸)、CHOROさん(広島)、ayano.shibayamaさん(福岡)です。それぞれのアーティストの個性あふれるイラストを楽しんでいただけます。 トートバッグのデザインは食べ物やお城などをメインに、その土地ならではの名物や特徴をイラストで表現しています。ご当地の魅力が詰まった、特別感のあるアイテムが誕生しました。カラーは、地域の風景や名物に沿ったカラーバリエーションで展開し、世代を問わずお楽しみいただけます。 ■「niko and ...」×「アーティストコラボご当地トート」コラボレーション概要 発売日時 2024年9月13日(金)10:00~順次※発売日は状況によって変更になる場合がございます 取り扱い店舗 ・北海道札幌アピア店、イオンモール札幌発寒店、イオンモール旭川西店・茨城イオンモールつくば店、イオンモール水戸内原店・東京北千住マルイ店、アリオ亀有店、ららぽーと豊洲店、東急プラザ蒲田店、TOKYO店、二子玉川ライズS.C.店、池袋サンシャインシティ店、トリエ京王調布店、ららぽーと立川立飛店、イオンモール日の出店、イオンモールむさし村山店・横浜グランツリー武蔵小杉店、マルイファミリー溝口店、横浜ベイクォーター店、ららぽーと横浜店、ららぽーと海老名店、ゆめが丘ソラトス店、テラスモール湘南店、ららぽーと湘南平塚店・名古屋イオンモール豊川店、イオンモール岡崎店、mozoワンダーシティ店、ららぽーと名古屋みなとアクルス店、イオンモール大高店、イオンモールナゴヤドーム前店、ららぽーと愛知東郷店、イオンモール木曽川店・京都イオンモール京都桂川店、京都寺町店・大阪梅田ヘップファイブ店、イオンモール鶴見緑地店、あべのキューズモール店、ららぽーとエキスポシティ店、イオンモール茨木店、イオンモール大日店、くずはモール店、京阪百貨店すみのどう店、イオンモール四條畷店、ららぽーと堺店、イオンモールりんくう泉南店、イオンモール堺北花田店、ららぽーと和泉店・神戸神戸ハーバーランドウミエ店、イオンモール神戸北店、あまがさきキューズモール店、ららぽーと甲子園店、阪急西宮ガーデンズ店、イオンモール伊丹昆陽店、ピオレ姫路店・広島さんすて福山店、LECT店、ゆめタウン広島店、イオンモール広島府中店、ゆめタウン廿日市店・福岡アミュプラザ小倉店、マークイズ福岡ももち店、イオンモール福岡店、イオンモール福津店、ららぽーと福岡店、イオンモール直方店、ゆめタウン久留米店・全種類展開店舗イオンモール旭川西店、ららぽーとTOKYO-BAY店、TOKYO店、横浜ベイクォーター店、新静岡セノバ店、イオンモール豊川店、mozoワンダーシティ店、神戸ハーバーランドウミエ店、ららぽーと福岡店、イオンモール白山店公式WEBストア .st(ドットエスティ)※店舗によって発売日が異なる場合がございます 発売ページ https://www.dot-st.com/nikoand/disp/item/144632/※商品は10:00以降順次発売 ■商品詳細 商品名 :ご当地トートバッグ価格 :1,980円(税込)カラー展開:グレー(茨城) / チャコール(大阪) / ピンク(広島) / RED1(福岡) / オレンジ(名古屋) / イエロー(神戸) / グリーン(北海道) / ブルー(横浜) / ネイビー(東京) / パープル(京都) ■コラボレーションアーティスト ■北海道トートバッグ 名前:Shigeki Terukina職業:イラストレーター兼アーティスト小さい頃から絵を描く事が大好きで今に至る、沖縄県出身のイラストレーター兼アーティスト。特徴的な目でシンプルに表現された顔のキャラクターに、ユーモラスな要素やカルチャーを組み合わせた作品を発表し続けている。『自分が描いたもので喜んでくれたり、好きだと言ってくれたりしてくれるのは活動をする上でとても励みになります。購入してもらえると更に励みになります(笑)。』 <Instagram>https://www.instagram.com/kaonashi_444/ ■茨城トートバッグ 名前:かめもときえ 職業:イラストレーター 宮崎を拠点に全国で活躍しているイラストレーター。くちびるのずれたオリジナリティ溢れるキャラクターとポップな色使いが特徴で、有名アーティストのツアーグッズデザインやテレビ番組のロゴ・キャラクターなど、様々なところで作品を生み出している。 <Instagram>https://www.instagram.com/kamemoto_kie/ ■東京トートバッグ 名前:chao!職業:日本人イラストレーター。アメリカ・ヨーロッパ・アジアなど世界各国企業のアートワークを手がける他、日本ではファッションブランドやカフェ、ミュージシャンなどとコラボレーションを行う。また、音楽・イラスト・映像など全て手がけるマルチクリエイターとしても活動中。 <Instagram>https://www.instagram.com/chao_illustrator/ ■横浜トートバッグ 名前:ひまのかたまり ひま太郎職業:イラスト・企画他「アナタ ノ ニッチ ヲ コチョコチョ」をモットーに世の中にある「凸」と「凹」を私のフィルターを通して心くすぐる新しい形にしてアウトプットしている人制作キャラクター:「ひまのかたまり ひま太郎 / FREE BUT BUSY !」食いしん坊な羊のセーターの毛玉の子「ひま太郎」おいしい匂いにつられて転がったらクマっぽくなりまわりに可愛いと言ってもらえるのでクマの形を頑張って保っている。毎日仲間と暇つぶしで大忙し!どこか懐かしい”ひまつぶしエンターテインメント” <Instagram>https://www.instagram.com/himatan_desyu/ ■名古屋トートバッグ 名前:yoc職業:絵描き主に愉快な動物のイラストを制作している。可愛らしくユーモア溢れる表情の動物と、全て手描きによる綿密な描き込みが持ち味。気分が落ち込んでいる時に、見て癒されるようなイラストを心がけて活動中。 <Instagram>https://www.instagram.com/49yoc/ ■京都トートバッグ 名前:ナカオテッペイ職業:イラストレーターユニークなセンスが特徴のイラストで独特の世界観を表現。アウトドア系マガジン等のカバーイラストや広告を手掛ける傍ら、寿司好きが高じて、株式会社千値練とのコラボソフビ「スシエルエー」を制作。シンガポール、台湾、タイ等、海外のアートトイイベントに参加し、スシエルエーのPR活動中。仕事と育児の隙間から日々イラストを描き続けている。 <Instagram>https://www.instagram.com/nakao_teppei_illustration/ ■大阪トートバッグ 名前:Rei / MONKEY CRAB職業:キャラクター作家MONKEY...

- Z世代
- アプリ
- イベント
- エンターテインメント
- 施設・店舗
メルカリで出会える約1,000点のアイテムを通して昭和・平成・令和の推しカルチャーを体感できる「超推し活展」を開催
〜時代を超えて”推し”のアイテムが売り買いされるマーケットプレイスとして自分の”好き”に出会う体験を提供〜 株式会社メルカリ 株式会社メルカリ(以下:メルカリ)は、時代を超えて”推し”のアイテムが売り買いされるマーケットプレイスとして自分の”好き”に出会う体験を提供するため、「メルカリ」で出会える約1,000点のアイテムを通して昭和・平成・令和の推しカルチャーを体感できる「超推し活展」を、9月26日(木)から9月29日(日)(※1)の4日間限定で、SHIBUYA TSUTAYA 1階SHIBUYA IP SQUARE Aにて開催いたします。 ※1:開場時間は10:00〜21:00の開催となります。初日の26日のみ14:00開場予定です 特設サイト:https://jp-news.mercari.com/cho-oshikatu-ten/ ■実施背景 推し活における2023年度の市場規模は「アイドル」分野で約1,900億円、「アニメ」分野で約2,750億円と予測(※2)されており、日本人全体の3人に1人、また10代女性の8割以上が「推し」がいるという結果(※3)からも、日本人の生活に「推し」という概念が浸透してきていることがわかります。 ※2:2023年12月27日 株式会社矢野経済研究所 「オタク」市場に関する調査(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3383)※3:HAKUHODO & SIGNING「OSHINOMICS Report」(2024.02)(https://www.hakuhodo.co.jp/humanomics-studio/assets/pdf/OSHINOMICS_Report.pdf) 「メルカリ」は自分の”好き”に出会い、”好き”をきっかけにモノを売り買いされるマーケットプレイスとして、”推せる”アイテムをテーマごとに集め、シェアできる「マイコレクション」機能(※4)や“多様な人・モノ・おトクが集まるアプリイベント「超メルカリ市」(※5)など、サービス開発・企画をおこなっています。 「メルカリ」内での”推し活”というワードを含むアイテムの取引数を見てみると、2023年の取引数は前年比約5倍に拡大しており、「メルカリ」で推し活を楽しむお客さまが増えています。今は買えない過去のグッズを購入したり、自分で作るのに手間のかかる「ファンサうちわ」や「トレカデコ」などのハンドメイド品を購入したり、様々なシーンでご活用いただいています。 また、Z世代を対象に推し活に関するアイテムの購入チャネルを聞いたところ、「メルカリ」は、アイドル・芸能人の応援に関心を持っている方には最も利用するチャネルとして、アニメ・漫画に関心を持っている方には2番目に選ばれており(※6)、Z世代の推し活関心層にとって想起されやすいプラットフォームになっていると考えています。 このような背景を踏まえ、「メルカリ」を活用することで推し活がもっと楽しめるということをより多くの方々に知っていただくことを目的に「超推し活展」を開催することになりました。 ※4:メルカリ、“推せる”アイテムをテーマごとに集め、 シェアできる新機能「マイコレクション」の提供を開始(2024年7月)https://about.mercari.com/press/news/articles/20240710_mercari_mycollection/※5:超売れる!超買える!超ワクワク! 総出品数30億超えのメルカリが どんな方でもワクワクして、「メルカリ」を楽しめる 過去最大級のアプリイベント「超メルカリ市」を開催(2024年8月)https://about.mercari.com/press/news/articles/20240821_mercariichi/※6:Z世代(12〜25歳)の男女1,240名を対象にアンケートを実施 ■「超推し活展」とは 「超推し活展」は、メルカリで出会える約1,000点のアイテムを通して、昭和・平成・令和の推しカルチャーを体感できる展示イベントです。 会場では、エンターテイメントの歴史と共に移り変わってきた「推し活」の形を、年表の形式で日本の「アイドル」と「漫画・アニメ・ゲーム」の軸で展示しました。「親衛隊」と呼ばれるファン文化が生まれた昭和を皮切りに、「アニメバブル」や「アイドル戦国時代」などオタク文化が急速に拡大した平成、そして「推し活」が一般化した令和までの流れを振り返ることができます。また、アイドルの変遷が楽しめる雑誌立ち読みコーナーや、数々の人気キャラクターを生み出した懐かしのゲーム試遊台、時代を象徴する「親衛隊」や「オタク」になりきって写真を撮影できるフォトスペースなど、時代を超えてあらゆる世代の方々に楽しんでいただける内容となっています。 【概要】・名称 :超推し活展・開催期間 :2024年9月26日(木)~9月29日(日)・開催時間 :10:00~21:00 ※26日のみ14:00開場・開催場所 :SHIBUYA TSUTAYA 1階SHIBUYA IP SQUARE A・アクセス :渋谷駅(JR東日本、東急電鉄、東京地下鉄(メトロ)、京王電鉄)徒歩3分・入場料 :無料・特設サイト:https://jp-news.mercari.com/cho-oshikatu-ten/ ■「超推し活展」の見どころ 1. 約1,000点の展示アイテムはすべて「メルカリ」で出会えるモノ。昭和・平成から令和まで、推しカルチャーの変遷がわかる年表展示 会場に入るとまず目に入るのは、「アイドル」と「漫画・アニメ・ゲーム」の軸で、昭和後期から現在に至るエンターテインメントの移り変わりを、「メルカリ」で出会える約1,000点のアイテムとともにまとめた年表。 時代の流れやテクノロジーの進化によって変化してきた「推し活」は、いまや日本の文化でありライフスタイルとなっています。当時の出来事やトレンドが現代の「推し活」にどのように影響を与え、熱量が受け継がれているのか、アイテムを通じて体感いただけます。 また「超推し活展」の象徴として、シャンデリアアーティストのキム・ソンへ氏(※7)による“ペンライト”シャンデリアを創作しました。代表的な「推し活」アイテムである「ペンライト」をテーマに、推し活グッズの取引を通じて「スキ」や「熱狂」の気持ちが循環するマーケットプレイスとしての「メルカリ」を表しています。 ※7:キム・ソンへ氏 WEBサイト(https://kimsonghe.com/) 2. 推し活という言葉がなかった”あの頃”へタイムトリップできる!推し活ガチ勢に変身できるフォトスペース 「メルカリ」で出会える推し活の象徴的なアイテムを使って、昭和・平成・令和それぞれの推し活ファッションを装う体験スペースを用意しています。「親衛隊」や「アイドルヲタ」など過去に流行ったスタイルになりきれるアイテムから、いまみんなが使っている推し活グッズまで、メルカリで出会えるアイテムを数多く揃えています。 3. あらゆる世代が楽しめる、過去の流行を追体験できるコーナーも充実 50年前から現在までのアイドル雑誌を約50冊立ち読みできるコーナーや、平成初期に流行って今でもフリマアプリで取引されるほど人気のゲームの試遊台など、世代を問わずに楽しんでいただけるコンテンツも充実しています。当時を懐かしんだり、自分が生まれる前の時代を覗き見るような体験をしたり、それぞれの楽しみ方でお過ごしください。 ■ 「超推し活展」監修者コメント(株式会社Oshicoco 代表取締役 多田 夏帆) 今回の「超推し活展」では、推し活が一時的なブームではなく日本の文化であり、ライフスタイルであるということを伝えたいと思っています。 推し活という言葉は近年になって注目されたものですが、推し活、つまり自分の好きなモノや人を熱心に応援したり周りにシェアして表現する活動自体は、言葉ができる前からさまざまなモノや人を対象に行われてきました。 本イベントでは、アニメやマンガ、アイドルといった推し活の王道とも呼べる題材を中心に出来事とグッズを年表形式で展示します。日本のエンタメの歴史を、推し活という切り口でここまで網羅的に展示する企画展は初めてなのではないでしょうか。展示では事実を連ねるだけではなく、その後の文化、作品への影響や波及についても取り上げ、体験ができるコンテンツもご用意しました。 そして、今回展示されているグッズはどれも、「メルカリ」に出品されていたモノたちです。「メルカリ」では推しの過去グッズを買うこともできますし、自分が「推し卒」するタイミングでは、これまで集めてきたグッズを売ることもできます。推し活をされている、推し活に興味がある皆さんは、「メルカリ」を活用することでより自由に楽しく推し活ができると思います。「メルカリ」は今や、誰かの「スキ」や「熱狂」の気持ちをつなぐ重要なプラットフォームになっているといっても過言ではありません。 今回の展示で、推し活の楽しさと素晴らしさ、「メルカリ」を通じてオタク1人1人がつないできた「スキ」の気持ちとその尊さを感じ取っていただければ幸いです。 【プロフィール】 株式会社Oshicoco 代表取締役 多田 夏帆(ただ・なつほ) 早稲田大学文化構想学部卒。1998年生まれ。大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。エンタメ企業の企画コンサルティングを多数務める。自社メディアは2年でSNSフォロワー10万人までグロースし、全国でPOPUPを開催。イベント開催のたびZ世代を中心に1万人を集客している。推し活文化の解説者としても多数のメディアに出演。タイドラマ、T-POP推し。

- キャンペーン
- グルメ
- 施設・店舗
ファミリーマート歴代販売数№1!イナズマ級に売れたフラッペが今年も登場~ザクザク濃厚!チョコ感200%超えでさらに濃厚な味わいに~「ブラックサンダー チョコレートフラッペ」
9 月17 日(火)から全国のファミリーマートで数量限定発売! 有楽製菓株式会社(本社:東京都小平市、代表取締役社⾧:河合辰信)は、株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社⾧:細見研介)が展開するコーヒーマシンのミルクで作る「FAMIMA CAFÉ」のフラッペシリーズとコラボレーションした「ブラックサンダー チョコレートフラッペ」325 円(税込350 円)を2024 年9月17 日(火)より全国のファミリーマート約 16,300 店で発売いたします。 ●おいしさイナズマ級!ザクザク食感&濃厚感アップで今年も登場! 「ブラックサンダー チョコレートフラッペ」は、ブラックサンダーと「ファミリーマート」のフラッペとのコラボレーションから誕生しました。2022年4月の第1弾は、発売から2週間で累計販売数190万杯を突破し、同一期間内の販売実績がファミリーマート史上歴代1位(※1)となりました。 2023年の第2弾では、ザクザク食感をアップさせ、よりブラックサンダーに近い食感へとリニューアルし、大変好評をいただきました。 ブラックサンダー発売30周年となる今年の「ブラックサンダー チョコレートフラッペ」は、チョコ感200%超え(※2)の濃厚なチョコレートをひとくちサイズでお楽しみいただける「ブラックサンダー ひとくちサイズ」をイメージした、ザクザク食感を残しつつ、カカオ分の配合量を調整し、チョコレートの濃厚感を200%アップ(※3)したフラッペになっております。 よりおいしく濃厚になった「ブラックサンダー チョコレートフラッペ」で、ブラックサンダーを愛してやまないみなさまにも、ファミリーマートのフラッペのファンにもお楽しみいただける一品です。 この機会にぜひご賞味ください。 (※1)2022年4月発売「黒いブラックサンダー チョコレートフラッペ」の発売から2週間の累計販売実績(※2)ブラックサンダー比(※3)2023年6月発売「ブラックサンダー チョコレートフラッペ」比 ブラックサンダー ひとくちサイズ ●有楽製菓株式会社 社長 河合辰信より ザクザクの限界に挑戦した昨年がブラックサンダー チョコレートフラッペの究極形だと思っていましたが、違いました。今年は超ザクザク食感に加えてチョコレートの濃厚感を200%(※3)アップさせ、悪魔的なフラッペを生み出してしまいました。超進化したイナズマ級の飲みごたえをご堪能ください。 (※3)2023年6月発売「ブラックサンダー チョコレートフラッペ」比 【商品詳細】 商品名:ブラックサンダー チョコレートフラッペ商品画像: 内容量:190ml価格:325円(税込:350円)発売について:2024年9月17日(火)から全国のファミリーマート約16,300店で販売 ※一部取扱いのない店舗もございます。 ※画像はイメージです。 ※軽減税率対象商品につき、税込価格は消費税 8%にて表示しております。 ■ブラックサンダー ひとくちサイズがもらえる!期間限定のおトクなキャンペーンも実施! ファミリーマート公式X(@famima_now)をフォローのうえ、対象の投稿に、「#ファミマのフラッペイナズマ級ギフト」のハッシュタグを入れてリプライいただくと、抽選で合計100名さまに「ブラックサンダー ひとくちサイズ」が1箱(10袋)当たります。 ・キャンペーン応募期間:9月17日(火)~9月30日(月)23:59 【参考情報】 ■フラッペについて 株式会社ファミリーマートから販売されているカップに入ったアイス・氷にコーヒーマシンのミルクを注いで作る、フローズンドリンクです。2014年6月から販売を開始し、累計販売数は約2億7千万杯を突破しています。(2024年2月末時点)これまでに約80種類のフラッペを販売いたしました。 ■ブラックサンダーについて ブラックサンダーは、幅広い年代の方から支持されている、2024年9月に発売30周年を迎えたロングセラーチョコレート菓子です。ココアクッキーとプレーンビスケットをチョコレートでコーティングした、ココアのほろ苦さとチョコレートの甘みがマッチした食べごたえのあるチョコバーです。甘さと圧倒的ザクザク感がおなかもココロも満たします。 【会社概要】 社名:株式会社ファミリーマート( FamilyMart Co.,Ltd.)本社:東京都港区芝浦三丁目1-21代表者:細見 研介設立年月日:1981年9月1日URL: https://www.family.co.jp/ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 社名:有楽製菓株式会社(YURAKU CONFECTIONERY CO.,LTD.)本社:東京都小平市小川町1-94代表者:河合 辰信創業:1955年3月URL:https://www.yurakuseika.co.jp/事業内容:「夢のある安くておいしいお菓子を創造する企業」を目指し、安心安全な菓子作りによって世界中の人々の活き活きとしたライフスタイルに貢献いたします。基幹ブランドである「ブラックサンダー」は、1994年に誕生し、今年9月に発売30周年を迎えました。 【ブラックサンダー 公式サイト】X(旧Twitter):https://twitter.com/Black_Thunder_Instagram:https://www.instagram.com/black_thunder_0906/コミュニティサイト:https://blackthunder.yurakuseika.co.jp/YouTube:https://youtube.com/@user-mj7dz5ps3m?si=Y8x11MexGdiilhYeブラックサンダー30周年特設サイト:https://yurakuseika.co.jp/blackthunder-30th-minasamano-okagedesu/ d64626-207-f494286bf303901e6f2bd5fc7dcbaeb1.pdf
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生